株式投資、投資信託の運用を始めて丸3年が経ち、4年目に入りました。3年前の12月中旬は初めての株購入でドキドキしてたなぁ。
そんなドキドキも昔の話。投資を始めて丸3年、利回りは13%で約160万円のプラスの成績が出ました!
利益確定してないから銀行の預金残高が増えたわけではないので、2018年の相場で暴落するとこの含み益も減るわけなんですけど、それでも銀行貯金の利回り0.001%?とかに比べると全然良いです。
投資4年目の始まり、2017年12月の資産運用を見てみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
11月
含み益:+1,071,706
含み損益(%):+8.84 %
12月
含み益:+1,613,381
含み損益(%):+13.08 %
11月に比べると約5%も上昇していました!いつも年末に株価が下がってたような気がするんですけど今年はそんなに暴落することもなく、2016年11月から始まったトランプラリーで順調に資産も伸びました。
含み益も約160万円!1年計算にすると約53万円と地味ですけど、コツコツ投資してきた甲斐がありました。
私の投資計画は20年、30年の長期計画。30年運用で見ると投資3年なんて1/10が終わった所。まだまだ先は長いですね!
日本株
評価額:2,132,150
含み損益:+143,850
含み損益(%):+ 7.23%
まさかまさかの日本株急騰で終わってみると14万円ものプラス利益!10月末もたしか15万円ほどの含み益が出てて11月にマイナスになる日もあったけど、12月なんとか盛り返してくれました。
米国株
評価額:3,736,162
元本:3,500,000
含み損益(%):6.74%
11月と比べると含み益プラス3%もアップ!元本も5万円プラスして今まで出た配当金と合わせて追加投資予定です。
投資信託
評価額:2,163,940
含み損益:+ 248,864
含み損益(%):+ 13%
順調なほったらかし資産の投資信託。11月から3%もプラスアップ!含み益もいい感じに増えてきてます。
投資信託NISA
評価額:1,488,590
含み損益:+ 278,572
含み損益(%):+ 23.02%
今年一番がんばってくれたのはNISA口座の「ひふみプラス」。NISAだから税金かからないのでこの含み益、4年後にはどこまで上昇してくれるのか今から楽しみです。
1年で23%もの利回り(しかも年の途中から何回も買い増ししての利回り)は本当にすごすぎます。
バンガード S&P 500 ETF
評価額:119,233
含み損益:+ 8,513
含み損益(%):+ 7.68%
米国株ETFのVOOも良い感じにプラスで1年目終了♪秋頃に買ったから保有期間3~4ヶ月ほどなんですけど利回りも7%と今後も追加投資したい銘柄ですね。
ひふみ投信
評価額:1,547,602
含み損益:+207,602
含み損益(%):15.49%
2017年投資信託の中で一番成果を出してくれたのが「ひふみ投信」。ひふみは直売、証券会社買い、確定拠出年金買いと3箇所ですべて買ってます。中身全部どこで買っても同じですけどね。
どこでも買っても同じなのに何故ひふみから直で買ってるのかというと、ひふみ直の場合10年以上持ってると信託報酬(コスト)が安くなります!
10年以上保有する計画の場合ひふみ投信から直接買うほうがコストが安くなるからおすすめですよ。コストは出来るだけ安いほうがいいですよね。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
評価額:1,449,516
含み損益:+199,516
含み損益(%):+ 15.96%
セゾン3年運用の利回りは15.96%で年利計算すると約5%。私の投資信託のポートフォリオの目標利回りは5%。このまま順調に伸ばしていって欲しいですね!
ポイント投資 楽天証券
評価額:19,643
含み損益:+1,382
含み損益(%):7.56%
投資信託初心者におすすめの楽天ポイントで買える楽天証券のポイント投資。
楽天で買い物をしてポイントが付く度に買い増ししています。ポイント運用だから金額はまだまだ少ないけど、利回りで見るともう7%も結果がでてます!
投資に興味があるけど現金はまだ怖いって人にいいですね。
楽天証券の投資信託が楽天ポイントでも買えるようになってました!【設定&買付方法】
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
評価額:468,510
含み損益:54,510
含み損益(%):+ 13.16%
自分老後年金のイデコ。今年の12月で運用丸1年半が経ちました。イデコも運用資金の半分はひふみで運用しています。ひふみにスイッチングしてから利回りも良い感じになりました。
【関連】SBIの個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)のポートフォリオにひふみ年金を追加しました!
イデコは掛金が全額所得控除になるので確定申告または年末調整とかで所得税が10%の場合、23000円×12ヶ月×(所得税10%+住民税10%)=55200円が毎年節税出来ます。
老後の資金の準備をしながら節税した分貯金も出来るからダブルでお得です♪
純金積み立て
評価額:324352
含み損益:14,352
含み損益(%): + 4.62%
年末年始のメンテナンスで画面が見れず11月のままです。金投資は金利も付かないからデメリットもあるけど株のようにタダの紙切れになることはありません。
いつか出来る予定の金の延べ棒を目指して(笑)
【関連】金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
評価額:285208
元金:80,000
含み損益(%):+256.51%
先月の利回り+ 162.46%でもかなりびっくりしたのに12月はさらに上昇して+256.51%って。もういったいどうなってるの?2017年の1BTC10万円の時に1000万円くらい投資してたら、今頃は1億円超え。。。今流行りの億り人になれてたのに残念。
でもビットコインって相場がものすごいジェットコースターだから入るタイミング間違えたら心臓に悪いです(笑)あせらずコツコツゆっくりとやっていきます。
クラウドクレジット
評価額:212,791
元金:200000
含み損益(%):+ 6.39%
貸したお金に対して利子がついて返ってくるソーシャルレンディングのクラウドクレジット。
メリットは株みたいに元割れする心配がないことですね。デメリットは貸したお金の運用先会社が事業失敗したら貸し倒れになる点ですね。
初心者の私が運用する個別株の投資よりは利回り良いし面白い案件です。投資に興味あるけどもうちょっとリスクが低めの商品に投資してみたいなという方におすすめです!