3月6月9月12月はうれしい月です。なぜかというと配当利回り4%を超えてるIBMからの配当金が入る月だからです♪
IBMの現在の株価がものすごく悪いという現実は置いといて…。IBMは今後20年くらいは多分売らないと思うから株価はもうほとんど見てません。現実逃避じゃないですよ(苦し紛れの良い訳です。笑)
2018年の6月は配当金185.37ドルはいったので、その内訳を見てみたいと思います。
2018年6月の米国株配当金内訳
配当金入金日 | 銘柄 | 保有株数 | 配当金 | 合計(税抜後) | 配当金前年度比 | 配当利回り |
18/06/07 | WFC | 67 | 0.390 US$ | 18.77US$ | +2.63% | 2.92% |
18/06/08 | WMT | 17 | 0.520 US$ | 6.36US$ | +1.96% | 2.42% |
18/06/15 | IBM | 128 | 1.570 US$ | 144.14US$ | +4.66% | 4.52% |
18/06/28 | GM | 59 | 0.380 US$ | 16.10US$ | +0% | 3.71% |
WFC18.77ドル、WMT6.36ドル、IBM144.14ドル、GM16.10ドルの合計185.37ドルの米国株からの配当金が入りました!
もう少しがんばれが1ヶ月で200ドル行きそう!!去年の6月のアメリカ株からの配当金の171.54ドルと比べると13.83ドル増えました♪
2017年6月米国株SBUX、WFC、WMT、IBM、GMから配当金が入りました!
このまま順調に増えていって欲しいです♪
2018年配当金合計
1月 12.28ドル
2月 13.66ドル
3月 173.46ドル + 6375円(東計電算)
4月 6.37ドル
5月 14.43ドル
6月 185.37ドル
2018年合計:442.2ドル+6375円(税抜後)
2018年も半年が終わり、残すところ後半戦のみとなりました。今、日本株を全然もってないから日本株からの配当金がないとなると、1年で10万円の配当金は今年ちょっと厳しいかな?
2017年は配当金だけで10万円いったから2018年も配当金だけで10万円いって欲しいなあ。
出資配当金仕訳発表!2017年度の株の配当金はいくらになった?
アメリカ株買い増しするか、日本株を配当金目的でまた買い始めるか。ちょっと悩み所です。
去年の配当金と月々で比較してみました。どの月も少しですが増えていってます♪7月と10月は配当金がない月だから残念ですね…。
米国株の損益
5月25日 特定口座評価損益合計 -279,099 円
6月27日 特定口座評価損益合計 -306,373 円
4月からずっと損益がマイナス30万円ほど続いてます。OMGですが、元金に対しての損失は-2.07%だからまだ許容範囲内。精神的にはまだ大丈夫(多分)。
配当金はそのまま再投資しているから、元金に対しては損失はそれほど出ていません(と強がってみます)
為替
5月23日 110.07
6月26日 110.05
為替は5月下旬と比べてもそれほど変化なしでした。でも株価の損益は2万円ほどマイナスが出てるのでこれは全てIBMのせいですね(笑)
5月23日の終値144.67
6月26日の終値139.08
一ヶ月前と比べると3.86%も落ちてます。
すべての原因はIBMです(笑)私がもってるIBMの平均取得単価は確か150ドルくらいなのでまぁまぁなマイナス具合です。
IBMは配当金があるから配当月はものすごくうれしいんですけど、株価を見ると凹みます。
バフェットが見放してからのIBMの株価は全然冴えません。
130ドル切ったら買い増ししようかなぁ。それともPGが最近下がってきてるからPGを買い増しした方がいいのか悩み所です。
そして久々にリストに入れてた色んな株価をチェックしてみたら、さらにショッキングなことがありました。去年何かの雑誌で読んでチェックリストに入れてたWTW(Weight Watchers International, Inc.)の株価が最近上昇してました。
私が見た時は40~50ドルあたりをウロウロしてた時だったので、チェックリストに入れた時に買っておけばよかった(T_T) 何事もノロノロとしてたらダメだってことですね。
アメリカ株は手数料が安くて指値注文ができるマネックス証券で保有しています。
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
・SBI証券で個人型の確定拠出年金始めました!