アメリカ株から11月分の配当金が入りました♪
10月は配当金無しの月だったので残念だったのですが、11月はアップル、P&G、アメックスの3社からの配当金が入りました!
3社合わせても保有株数が少ないからそれほどではないけど、入ってくるだけうれしいです。
今回は2018年11月分の米国株の配当金の内訳を見てみたいと思います。
2018年11月の米国株配当金内訳
配当金入金日 | 銘柄 | 保有株数 | 配当金 | 合計(税抜後) | 配当金前年度比 | 配当利回り |
18/11/21 | AAPL | 7 | 0.730 US$ | 3.68 US$ | 15.87% | 1.69% |
18/11/21 | PG | 13 | 0.717 US$ | 6.71 US$ | 4.06% | 3.13% |
18/11/15 | AXP | 16 | 0.390 US$ | 4.50 US$ | 11.42% | 1.48% |
11月の配当金は合計14.89ドルでした。
2017年の11月も同じ銘柄で保有株数は同じなのですが、1年前の13.67ドルよりも1.22ドル増えました。
2017年11月米国株AXP・PG・AAPL、日本株は日産とコメダから配当金が入りました!
アメリカ株は配当金が毎年上がるのがうれしい所。実際にはアップルもP&Gもアメックスも買った時よりも株価は上がってるからダブルでうれしいです。
これが日本株だと毎年配当金が上がり続けるって会社はほとんどありません。これだからアメリカ株は辞められませんね!
米国株は今後も老後の資金の足しに計画的に買っていく予定です。
私が保有している米国株の銘柄では3月6月9月12月が配当金が高くてうれしい月です。
アメリカ株のいい所は配当金が年に4回もある所。日本株だと年に2回。回数が多いとやっぱりなんだかうれしいです(笑)
米国株GM・IBM・WFC・WMTから配当金が入りました!【2018年9月配当】
2018年配当金合計
1月 12.28ドル
2月 13.66ドル
3月 173.46ドル + 6375円(東計電算)
4月 6.37ドル
5月 14.43ドル
6月 185.37ドル
7月 配当金なし
8月 21.53ドル
9月 197.41ドル
10月 配当金なし
11月 14.89ドル
2018年合計:676.03ドル+6375円(税抜後)
2018年の今の所のアメリカ株からの配当金は合計676.03ドル。
1ドル112円で計算すると75715円。
2017年は税抜きで81445円だったので2018年は2017年よりも配当金が高くなりそうな予感がします♪
12月はお楽しみのIBMからの配当金が入る月。株価はかなり低迷しているけど配当金だけはいいからIBMはこのまま保有して別の高配当の銘柄を買いたいと思います!
出資配当金仕訳発表!2017年度の株の配当金はいくらになった?
米国株の損益
9月28日 特定口座評価損益合計 -43,652 円
11月23日 特定口座評価損益合計 -559,362円
為替
9月27日 113.36円
11月23日 112.94円
11月のアメリカ株の損益はまたまたOMGのマイナス55万円。なんてこったい。。。
元金に対しての損益はマイナス30万円。25万円くらいは配当金を再投資しているので元金に対しての損失はマイナス30万円で収まっていますが、それでもマイナス55万円は大きいですね~。
9月末と比べて為替はそれほど大きな変化はなかったので、私のアメリカ株の損益の最大の理由はIBMさんです(笑)
高配当狙いで買ったIBMですが、裏目にでてしまいました。IBM以外は損益プラスでアップルは+52%となかなかいい成績してます。
アップル株最近ちょっと下がってきてるので時期をみてから買い増ししたいと思います♪
米国株を始めるなら取り扱い銘柄数が多いマネックス証券がおすすめです!
マネックス証券での米国株の買い方はこちらの「マネックス証券での米国株の買い方を画像解説付きでご紹介! 」という記事も参考にしてみて下さいね。
【関連記事】
・2018年10月の資産運用状況をまとめてみました! まさかの含み益急降下!?
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!