2018年10月の資産運用が9月の含み益プラス140万からマイナス7000円へと転落した先月の資産運用。
私の投資スタイルは25年~30年のほったらかし長期運用だからジタバタしてもしかたないのはわかっていたんですけど、さすがに10月の運用成績はショックでした。
でももうジタバタするのはやめようと思いほったかかし状態です(笑)
そんなほったらかしの2018年の11月の資産運用を見てみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み益 | 含み損益(%) | |
10月 | +167,006 | +1.31% |
11月 | +236,010 | +1.84% |
10月の大幅下落から少~しだけ持ち直しました。プラス約0.5%アップ。
2018年10月の資産運用状況をまとめてみました! まさかの含み益急降下!?
それでも9月末の時の利益と比べるとまだ120万円がぶっとんだままです。
2018年9月の資産運用状況をまとめてみました! 含み益+30万アップ!
まぁ焦らずにコツコツほったらかしで積立ていくだけですね!
日本株
含み損益:+ 0
含み損益(%):0
まだまだバーゲンセール待ちです。次買う銘柄は配当金率が高い銘柄を買おうと計画中。いつバーゲンが始まるかなぁ。
アメリカ株
含み損益:-242,002
含み損益(%):-6.72%
10月の-5.71%よりさらにマイナス1%減ってしまったアメリカ株(>_<)
11月は配当金がはいったから良いけど、このマイナス不調はIBMさんですね~。
どれだけIBMの成績が悪いかはこちらの記事も読んでみてくださいね(笑)
↓↓↓IBMの成績を見てみる↓↓↓
米国株AAPL・PG・AXPから配当金が入りました!【2018年11月配当】
投資信託
含み損益:+ 191,295
含み損益(%):+ 7.76%
自分で組んだポートフォリオの積立投資信託。10月の+4.82%から3%ほど上がりました♪
やっぱりジタバタせずにコツコツと積み立てるのが一番みたいですね。
投資信託NISA
含み損益:30,067
含み損益(%):+ 1.36%
NISA口座は10月に-3.02%のマイナスが出たんですけど、こちらもほったらかしでプラ転しました。
NISAは元々5年間は売買せずに保有しておくだけなのでよっぽどのことがない限り預金通帳と同じ扱いです(笑)
バンガード S&P 500 ETF
含み損益:+ 13,712
含み損益(%):+ 12.38%
10月の+ 9.93%から3%ほど上がったアメリカETFのVOO。積立じゃなくスポット購入の投資信託の中ではVOOが一番成績がいいですね~♪
コストが安くて投資の神様のバフェット氏イチオシのVOOはいい感じです♪
ひふみ投信
含み損益:+40,127
含み損益(%):+2.57%
10月は-1.83%でちょっとひやっとしたひふみ投信。
11月はプラ転しました♪やっぱりひふみ投信は下がった時に買うのが一番!
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益:+150,797
含み損益(%):+ 10.25%
バランス系のほったらかし投信の中では一番好成績のセゾン投信。セゾン投信も保有してそろそろ4年が経とうとしています。
始めた当初はマイナス続きでどうなることか・・・と心配したのですが、4年も経つと一番いい成績に成長してくれてるのが長期投資の面白い所ですね。
セゾン投信ってどんなの?とちょっとでも興味が出始めてたら無料で資料請求してみるのもおすすめですよ。
ポイント投資 楽天証券
含み損益:77
含み損益(%):+0.12%
楽天市場でポイントが貯まるたびに購入しているポイント投信。11月はポイントが貯まってたので買い増しをしました!そのおかげで楽天証券もプラ転になりました。
証券口座って口座を持つのにお金はかからず無料で使えるから色々な証券口座を持ってみるのもおすすめですよ。
私はSBI証券、マネックス証券、楽天証券とどれも口座を持つだけなら無料だから3社とも持ってます(笑)
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益:+16,479
含み損益(%):+2.5%
自分の老後年金の確定拠出年金iDeCo(イデコ)。
イデコは所得税と住民税合わせて毎年15%~20%ほどは節税できるから、元金に対して15~20%ほどの利益が出る美味しい制度です(笑)
私みたいに投資信託でリスク運用しなくても元金保証の商品で運用しても節税が出来るから、将来の老後の資金を少しでも増やしたい方には個人年金保険とかよりもイデコがおすすめです。
純金積み立て
含み損益:+660
含み損益(%):+0.15%
金の積立もプラ転しました~♪10月はまさかの金が元割れするという事態が発生したんですけど、金相場も落ち着いてきたかな?
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
評価額:89,759
元金:80,000
含み損益(%):+ 12.19%
11月一番大荒れだったのが仮想通貨相場。ビットコインまさかの45%利益ダウン(笑)
一時は含み益が200%近くまで行ってどこまで上昇するの~とワクワクしてたんですけど、今後は仮想通貨も落ちていくような予感がします。
クラウドクレジット
評価額:215,038
元金:200000
含み損益(%):+ 7.1%
投資商品の中では元割れのリスクが一番低いソーシャルレンディングのクラウドクレジット。
クラウドクレジットは外貨で運用するから円安円高のリスクはあるけど、銀行にお金を預けておくより全然利子はいい感じです♪
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
・SBI証券で個人型の確定拠出年金始めました!