待ちに待った米国株からの配当金が入りました♪
12月は高配当のIBMからの配当金が入る月だからうれしい月なんですけど、2018年12月からアメリカ発の世界同時株安で株価が暴落中なので複雑です。
配当金はうれしいのですが管理画面のマイナス利益を見るとかなりへこみます。。
2018年12月のマイナスは今までに経験したことがないほどの含み損となっています…(T_T)
それでは2018年最後の米国株の配当金の内訳をみてみたいと思います。
2018年12月の米国株配当金内訳
配当金入金日 | 銘柄 | 保有株数 | 配当金 | 合計(税抜後) | 配当金前年度比 | 配当利回り |
18/12/27 | GM | 59 | 0.380 US$ | 16.10 US$ | 0% | 4.69% |
18/12/14 | IBM | 137 | 1.570 US$ | 154.27 US$ | 4.66% | 5.83% |
18/12/07 | WFC | 67 | 0.430 US$ | 20.68 US$ | 10.25% | 3.94% |
18/12/06 | SBUX | 4 | 0.360 US$ | 1.05 US$ | 20% | 2.38% |
2018年12月の米国株の配当金はGMから16.10ドル、IBMから154.27ドル、WFCから20.68ドル、SBUXから1.05ドルの合計192.1ドルが入りました。
1ドル110円計算で約2万円の配当金です♪
毎月このくらい入ってくるとうれしいのですが、月に1万円を超える配当金が入る月は3月、6月、9月、12月の年4回だけですね。
それでも11月の配当金と比べると12月は高いから素直にうれしいですね。
米国株AAPL・PG・AXPから配当金が入りました!【2018年11月配当】
2018年配当金合計
1月 | 12.28ドル |
2月 | 13.66ドル |
3月 | 173.46ドル + 6375円(東計電算) |
4月 | 6.37ドル |
5月 | 14.43ドル |
6月 | 185.37ドル |
7月 | 配当金なし |
8月 | 21.53ドル |
9月 | 197.41ドル |
10月 | 配当金なし |
11月 | 14.89ドル |
12月 | 192.1ドル |
合計 | 868.13ドル+6375円(税抜後) |
1ドル110円で計算すると2018年度の米国株からの配当金は合計約9万5千円の予定です。
2017年度の配当金はは税抜きで81445円だったのでこの1年で約1万円ほど配当金が増えました♪
出資配当金仕訳発表!2017年度の株の配当金はいくらになった?
2018年度に買い増しした米国株はIBMで16株。
どちらも単価が155ドルや147ドルと2018年12月の単価と比べると(110ドルくらい)かなり高い時に買い増ししています・・・。どうせ買い増しするなら12月まで待っておけばよかった。
IBMを買い増しした分の配当金は約3000円ほどなので7000円ほどは増配のおかげで増えました。
米国株は増配があるからやめられませんよね~。今は含み損益マイナスですけどいずれ配当金がマイナスを生めてプラスに転換する日がくまで待ちます。10年くらいはかかるかなぁ。
米国株の損益
9月28日 特定口座評価損益合計 -43,652 円
11月23日 特定口座評価損益合計 -559,362円
12月26日 特定口座評価損益合計 -888,665 円
為替
9月27日 113.36
11月23日 112.94
12月26日 110.27
米国株の損失が大変なことになってます!!
9月末のマイナス5万円ほどからたったの3ヶ月で約90万円ほどの含み損となってしまいました。
このマイナス損益は配当金を再投資して買った株価も含めてなので元本と比べるとマイナス60万円。損益率だと元本に対して-16%の損失です。
米国株の損失は過去にもマイナス60万~70万円ほどは出たことがあるのですが、再び悪夢が戻って来ました。
損失の第一の原因はIBMの株価が下がりすぎ。第二は株価全体が下がりすぎ、第三は円高に動きすぎ。
まぁ、米国株は増配銘柄が多いのでこのまま10年ほど保有しておくとマイナス60万円ほどはプラスに転換すると思うので様子見はしながらも長期保存で保有していく予定です。
NYダウを5年の長期チャートで見てみると赤い線(200日線)を割り込むか、そこでバウンドするかが気になる所ですね。
リーマンショック以来のキツイ下げ方。リーマンショックは株価が半分になるまで落ちたのでこれからどう動くのか。要注意&心配ですね。
【関連記事】
・2018年11月の資産運用状況をまとめてみました! ジタバタしない!
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!