2018年12月の株式相場は荒れに荒れましたね~。
北国並みの吹雪が吹き、私の資産もマイナスに転じてしまいました(T_T)
今は日本株を1株ももっていないから資産の8割ほどはコツコツ積立の投資信託。
投資信託は下がっている時に買い増しをするなり、積立を止めずにコツコツと買い続けることが長期投資の大切なポイント。
と色んな本を読み漁ったので頭ではわかっているんですけど、実際に証券口座でマイナスを見ると怖いですよね~(^^;
12月は私が投資を始めて4年目の月。2014年の12月から始めたコツコツ投資がまたマイナスに転じた資産運用の内訳を見てみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み益 | 含み損益(%) | |
11月 | 236,010 | +1.84% |
12月 | -869,156 | -6.71% |
10月のマイナスからプラ転した11月。そこからまたマイナスに転じました。
トランプラリー以降のプラス利益がふっとんでしまいました(T_T)
2018年11月の資産運用状況をまとめてみました! ジタバタしない!
3ヶ月前の9月末には140万円ほどの含み益が出ていたのに年末にはあっという間に86万円の含み損。
2018年9月の資産運用状況をまとめてみました! 含み益+30万アップ!
この3ヶ月で220万円ほどを失った計算ですね…。
2019年のお正月の間に動いた為替相場では損失がかなり出ている人も続出しているみたいなので、2019年の株式相場も雲行きはよくなさそうな感じがします。
2019年1月3日早朝。FXドル円が108円台から104円まで急落。それに伴いロスカットを被りました。具体的な金額が出ましたので恥を晒します。損失額は-24,519,650円となります。桁をよく見て下さい。2450万円です。反面教師として、拡散して頂ければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/TmPf0EsZwn
— プルート@FXドル円米株ズボラ投資家 (@investmentnote) 2019年1月3日
日本株
含み損益:+ 0
含み損益(%):0
日本株投資を撤退してから未だにチャンスをうかがっているのですが、まだまだ右肩下がりな相場なので、ただ時を待つのみ。
落ちるナイフは掴むな。ですね。
アメリカ株
含み損益:-519,630
含み損益(%):-14.43%
11月末の-6.72%からさらに2倍に傷口が広がったアメリカ株。マイナス50万円かぁ。。。
アメリカ株からは12月に約2万円近く配当金もはいってるし、アメリカ株は30年の長期運用が目的なので年間10万円の配当金を今後30年間と考えると300万円は入る予定だからガチ保有予定です。
米国株GM・IBM・WFC・SBUXから配当金が入りました!【2018年12月配当】
投資信託
含み損益:+51,888
含み損益(%):+ 2.06%
11月末の+ 7.76%から5%ほど落ちた自分で組んだポートフォリオの投資信託。
積立投信は株価が落ちてもひたすらコツコツと積み立てることが大切なので、ビビッて売らずにこのまま積み立てて行きたいと思います!
東洋経済に私が保有している「ひふみ投信」と「セゾン投信」そして気になる「コモンズ投信」の3人の対談「厳しい2019年相場に上昇する意外な株とは?」でもコツコツ積立を続けることが大切!って書かれていたので信じて積立たいと思います。
投資信託NISA
含み損益:-254,066
含み損益(%):-11.49%
11月の+ 1.36%から12%ほども落ちたNISA口座。
NISAだけに損切りもしたくないし、まだロールオーバーできるからこのままロールオーバー期間内は保有!
バンガード S&P 500 ETF
含み損益:+ 1,475
含み損益(%):+1.33%
ウォーレン・バフェット氏おすすめのVOO。
NYダウが下がってるからもちろんアメリカEFTのVOOも下がり中。それでも昔に買ったからかまだちょっとだけプラス利益でよかった~。
ひふみ投信
含み損益:-166,376
含み損益(%):-10.53%
一番ショックなのがひふみ投信。まぁ、ひふみ投信のポートフォリオは9割ほどが日本株だから仕方ないですよね~。
また上昇してくれる時までコツコツ積立で安い時に買い集めます!
セゾン投信
含み損益:+53,147
含み損益(%):+3.56%
意外といったら中野社長に怒られてしまいそうだけど2014年からコツコツ続けた積立投信の中では成績がよかったセゾン投信。
というか今プラスになっている投資信託は4年前に始めたものでマイナスになっているのはここ2年以内に買ったものばかり。
セゾン投信も最初の頃はマイナス続きだっただけに長期で続けることの大切さを改めて感じました。
ポイント投資 楽天証券
含み損益:-4,529
含み損益(%):-11.29%
楽天市場のお買い物ポイントで買っている楽天証券のポイント投資。
ポイントとして割引で使うよりも投資で運用して20年後にいい感じに育った頃に現金化したいと思います!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益:-45,284
含み損益(%):-6.56%
節税額トータル:138000円
節税分も含めた損益:13.43%
自分の老後資金に始めた確定拠出年金のイデコ。イデコ株式の割合が高くかなり攻めたポートフォリオになっているからマイナスになっちゃいました。
でもイデコはマイナスになっても節税(所得税と住民税控除)があるからイデコの口座はマイナスでも総額でみるとまだまだプラス利益♪
私みたいに攻めたポートフォリオでの運用はあまりおすすめできないけど節税という目的で元本保証の商品で運用するにはイデコはおすすめです~!
純金積み立て
含み損益:+2,847
含み損益(%):+0.64%
純金積立も金の価格が11月末より上がったのでコツコツですね。もうちょっとで100gになりそうです♪
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
評価額:78,520
元金:80,000
含み損益(%):-1.85%
1年前の年末は1ビットコイン200万円近かったのが今は41万円と1/5にまで落ちてしまった熱が冷めたビットコイン。
ビットコイン初めてのマイナス。でも将来ビットコインで支払いとかできるようになると思うから保留ですね。
クラウドクレジット
評価額:215,038
元金:200000
含み損益(%):+ 8.7%
ここ数ヶ月だけの間で見ると元本割れのリスクが低いソーシャルレンディングのクラウドクレジットが成績よかった、みたいな(笑)
株式投資や投資信託が怖いけどちょっと何かに投資してみたい!という方にはリスクが低めのクラウドクレジットもおすすめです。
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
・SBI証券で個人型の確定拠出年金始めました!