1月30日のNYダウの急落はすごかったですね~。過去更新したと思ったら急落。2018年も何が起こるかわからないから要注意ですね。って毎月、毎年思ってるような(笑)
2018年1月は中旬のビットコインの暴落から始まり、私も保有しているコインチェックが被害にあいました。
まぁ、ビットコインの仮想通貨は元々禁断の投資だったので投資資金も低いし、被害にあったネムは保有してなかったから被害は最小なんですけど未だに出金できないのがもどかしい・・・。
そんなジェットコースターな始まりの2018年1月の資産運用をまとめてみました!
目次
対前月度資産運用状況
12月
含み益:+1,613,381
含み損益(%):+13.08 %
1月
含み益:+1,953,292
含み損益(%):+14.96 %
元々ビットコインの保有数は総資産に対して1%もあるかどうかなのでダメージは最小限です。
その代わり保有している日本株や米国株ががんばってくれたので12月より1%含み益が上がりました♪
日本株
評価額:2,283,350
含み損益:+ 295,050
含み損益(%):+ 14.84%
1月は全部持ってる金融資産の中で日本株が一番がんばってくれました。12月の+ 7.23%からほぼ倍の+ 14.83%に!!
11月は一時マイナスになってた時もあったけど、長期で経済の様子を見ながら保有しているといいことありますね。もちろん保有している銘柄は会社四季報もちゃんと読んでチャート分析もしています。
今後も波乱があるかもしれないけどじわじわ上がってほしいなぁ~!
アメリカ株
評価額:3,863,117
元本:3,500,000
含み損益(%):10.37%
過去最高値を更新したNYダウ。12月の6.74%から10.37%とこちらもアップ!米国株はほぼバフェット銘柄なのでとりあえず長期保有です。
あと米国株は配当金目的で保有しているので今後の年金の足しになればと(年金もらうまでまだ20年以上あるけどね)。2018年は配当金いくらでるかな~。
【関連】出資配当金仕訳発表!2017年度の株の配当金はいくらになった?
投資信託
評価額:2,231,047
含み損益:+ 265,958
含み損益(%):+ 13.53%
波風が立たなかった自分ポートフォリオの投資信託。12月の+ 13%とほぼ変わらずでした。
投資信託NISA
評価額:2,134,312
含み損益:+ 324,268
含み損益(%):+ 17.91491021%
NISAは1月に60万円ひふみプラスを買い増ししたので12月の+ 23.02%からは約4%ほどダウン。
2018年のNISAは半分使ったので残り半分をひふみプラスにするか米国ETFにするかちょっと悩んでます。
【関連】ひふみプラスをSBI証券のNISAで買い増ししました!【2018年前半】
バンガード S&P 500 ETF
評価額:121,381
含み損益:+ 10,661
含み損益(%):+ 9.62%
投資信託よりETFのほうが信託報酬も少なくていいんじゃない?って思い始めてきてる今日この頃。
12月の+ 7.68%よりアップ♪
でもある程度のまとまった資金がないとVOOみたいな米国ETFは買う時の手数料が高くなる事もあるから小額では買えないのがデメリットかなぁ~。でもある程度貯まったらまた買いますよ!
ひふみ投信
評価額:1,614,942
含み損益:+254,942
含み損益(%):18.74%
積立で買ってるひふみ投信。こちらもほぼほったらかし運用ですね。12月の15.49%から3%ほどアップ♪
長期保有が目的なら直販のひふみ投信の方がコストが安くなりますよ。
セゾン投信
評価額:1,488,548
含み損益:+218,548
含み損益(%):+ 17.20850394%
こちらもほったらかしの投資信託「セゾン投信」。こちらも12月の+ 15.96%から1%ほど上昇♪
セゾン投信も最初始めたばかりの頃はマイナスが続いてて本当に大丈夫?って心配になったけど長期で保有していたらいつの間にかプラスになりました。
ポイント投資 楽天証券
評価額:20,169
含み損益:+1,908
含み損益(%):10.44%
本格的に投資信託を始める前の練習としていいのが楽天ポイントで投資信託が買える楽天証券。
楽天で買い物してポイントが入るたびに買付しています。保有銘柄はひふみプラスと<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを50:50の割合で買っています。
現金での投資デビューはちょっと・・・って時に練習としてはいいと思いますよ!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
評価額:498,743
含み損益:61,743
含み損益(%):+ 14.12%
自分年金のiDeCo。年金が積み立てられてると思うとほんの少しですけど25年後の自分へのささやかな安心を生むことができるのかな?と思って2016年の7月から積立しています。
12月の+ 13.16%からこちらも1%ほどアップ。iDeCoは掛金が全額所得税控除の対象になるから節税しながら貯金できるからいい感じです♪
特にマイナス金利の今、銀行に預けるよりはiDeCoの方が所得税、住民税払ってる人なら始めたほうがお得ですよ。
毎月約200円ほどの手数料と商品を投資信託選んだ場合は基準価額が下がると元本割れる可能性もあるけど、これからの世の中ある程度のリスクはとらないと国民年金だけじゃ生きていけませんしね。
純金積み立て
評価額:346341.1297
含み損益:36,341
含み損益(%): + 4.95%
有事の金で始めた純金積立。こちらは12月とほぼ変わらず安定飛行中です。
【関連】金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
評価額:187,965
元金:80,000
含み損益(%):+ 134.95%
1月最大のニュースで私も少なくとも被害にあった仮想通貨。NEMは持ってないから直接的な被害は受けてないけど、取引所のコインチェックが現在出金停止中。
ビットコインも12月の+256.51%から+ 134.95%とほぼ半分に減りました。10万円ほど減った感じですね。
2018年2月2日現在、日本円すらも出金できないからどうなることやら・・。やっぱり仮想通貨は禁断の投資でしたね。早く落ち着かないかな~。
クラウドクレジット
評価額:212,791
元金:200000
含み損益(%):+ 6.39%
ネットでお金を貸して利子がついて返ってくるソーシャルレンディングのクラウドクレジット。
1月も貸し出し期間が終わって分配金が入りました。投資金額が少ないから利回りも少ないけど銀行よりは全然いいです♪
まとめ
日経平均は1月下旬から落ちてきてるけど私が保有している銘柄はじわりじわりとあげてきてる♪これも会社四季報を読み込んでチャート分析した結果だったとしたらうれしいです。
禁断の仮想通貨で一角千金より実態のある株でコツコツ投資するスタイルが私にはやっぱりあってるみたいと再認識した1月でした。
2017年12月の資産運用状況をまとめてみました!運用丸3年での利回りは?投資暦4年目に入りました!
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!