老後の生活費の不安を少しでもなくすため、年金の足しにと配当金生活を夢見て始めた株式投資も2018年の年末で丸4年が経ちました。
初めて株を買った時の50メートルを全力で走った後のような心臓ドキドキの経験からもう4年も経ちます。月日た経つのは早いなぁ。
2018年の12月末には資産が目減りしてショックなこともあり、2018年は値動きが荒い相場展開でした。
2018年12月の資産運用状況をまとめてみました!株式市場に寒波到来!?
2019年の1月24日現在では保有銘柄が少し回復してきたので12月末ほどの損失額までは出ていないのがまだ助かってるかな。
それでは2018年の株売買で得た損益と配当金の内訳をみてみたいと思います。
2018年度の出資配当金仕訳
配当等の額 | 所得税 | 住民税 | 外国所得税 | 税抜き後配当金 | |
アメリカ株 | 126519 | 17421 | 5678 | 12632 | 90788 |
日本株 | 8000 | 1225 | 400 | – | 6375 |
アメリカETF | 2617 | 360 | 114 | 257 | 1886 |
合計 | 137136 | 19006 | 6192 | 12632 | 99303 |
2018年度の配当金はアメリカ株、日本株を合わせて税引き後99303円となりました。
2017年度の税引き後の配当金合計124839円と比べると25536円も少ない結果となってしまいました(T_T)
出資配当金仕訳発表!2017年度の株の配当金はいくらになった?
まぁ2018年は2月にパニック売りで日本株を全部売ってからは日本株を保有していないのが一番の原因ですね。
2016年度から比べるとアメリカ株の配当金は順調に伸びてるけどまだまだ配当金で生活が出来るレベルじゃないですね。がんばらないと(汗)
2018年度日本株売買利益
株売買の利益 | 所得税 | 住民税 | 税抜き後の利益 | |
日本株 | 131547 | 20146 | 6577 | 104824 |
2018年度は日本株は2月にパニック売りをして以来、何も買ってません。
2018年2月の資産運用状況をまとめてみました!2度あることは3度ある!?
でもその時のパニック売りで得た利益は税抜き後で104824円。
13万の利益がある!って喜んでも税金で引かれて10万円ほどになってるのを見ると売買利益や配当金にかかる税金って高いなぁ。。。とつくづくと思いますね。
2018年度の不労所得は?
税抜き後 | 配当金 | 株売買 | 合計 |
日本株(配当金+譲渡益) | 6375 | 104824 | 111199 |
アメリカ株(配当金) | 90788 | – | 90788 |
EFT(配当金) | – | 1886 | |
201430 |
2018年度の株での不労所得は合計201430円となりました!
2016年度のマイナスはダブルスコープのまさかの損切りタイミングを間違えた為に出た損失です。
この時のトレードは本当に失敗したなぁ・・・といつまでもいい教訓になっています。まさか売った後に上げてくるなんて、本当に底値で売ってしまったいい失敗です(笑)
当時は株って買った後に株価が下がったり、売った後に株価が上がったりするから誰か裏で見てるんじゃない!?って思ってました。
2018年度の投資での利益は2017年度よりは5万円くらい増えました♪
でも2018年後半の株価急落による投資信託の含み損やアメリカ株の、というかIBMだけのマイナス分もあるので成績はまだまだダメですね~。
2019年は投資信託の運営方法も普通のNISAにするか、積立NISAにするかそろそろ考えないといけないかなぁ。
NISAのロールオーバーが出来る最後の年が2018年だったので、2019年からはロールオーバーが出来ないから5年後のことを考えると普通NISAで買う方がいいのか、それとも長期運用できる積立NISAにするのか。
じっくりと考えなおそうと思います。
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
・SBI証券で個人型の確定拠出年金始めました!