2019年1月の悲壮感漂う相場から一点、2月は風向きが変りました♪
一時はマイナス86万だった資産もなんとかプラス45万までプラ転して回復!
それでも一番良かった時と比べるとまだまだ利益が少ないかなぁ。でもあまり欲張らずにコツコツと積立投信をがんばりたいと思います。
それでは2019年2月の資産運用の詳細をみてみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み損益 | 含み損益(%) | |
2019年1月 | -121,781 | -0.92% |
2019年1月 | 455,333 | +3.44% |
2018年12月末のマイナス86万円からやっとプラ転しました!
年末年始はどうしようかとちょっとオロオロしてたのですが、私の投資目的は30年の長期投資。ちょっとの暴落?でオロオロしてたらいけませんよね。長期投資の場合だったら暴落した時がまさに買い時!
というのは分ってるんですけど買い増しちょっとしかしてなかったのでプラ転もちょっとしかしませんでした。
それでも1月の資産運用状況と比べると良くなってきたので一安心です(笑)
2019年1月の資産運用状況をまとめてみました! ちょっと復活して一安心!
日本株
含み損益:+ 0
含み損益(%):0
日本株はまだまだ様子見です。でも年末のバーゲンの時にちょっと買っておけばよかったかなと後悔してます・・(笑)
アメリカ株
含み損益:+42,817
含み損益(%):+1.18%
1月末のマイナスと比べるとプラ転してくれて本当によかった!
まだまだ含み益は少ないけどアメリカ株は配当金狙いなので今後も保有株の会社が潰れる!ということがない限り保有し続けます。
アメリカ株からは2月の配当金としてスターバックスから1.05ドル、P&Gから6.71ドル、アップルから3.68ドル、アメックスから4・50ドルの合計15.94ドルが入りました♪
投資信託
含み損益:+ 211,306
含み損益(%):+8.08%
自分で組んだポートフォリオの投資信託。調子が戻ってきてくれました♪
投資信託NISA
含み損益:-25,118
含み損益(%):-1.13%
ひふみ投信のマイナス-4.66%も3%ほど上昇してマイナス幅もだんだん少なくなってきました!
2019年度のNISAはまだ何も買ってないからそろそろ計画しないと(汗)
バンガード S&P 500 ETF
含み損益:+14,047
含み損益(%):+ 12.68%
アメリカETFのVOOは積立じゃなくて都度購入。購入してほったらかしなんですけど、そろそろ2年くらい経つけどかなりいい感じに成長してきてます♪
VOOは配当金も税引き後1%くらいだけど出るからNISA枠で買おうかな?と考え中。
ひふみ投信
含み損益: -161
含み損益(%):-0.01%
一時はマイナス6万円にもなってたひふみ投信も-161円まで回復してきました♪やっぱりひふみは強いですね~。これからもコツコツと積立がんばります!
ひふみ投信の買い方!口座開設からスポット購入方法までご紹介!いくらから買える?
セゾン投信
含み損益:+182,880
含み損益(%):+ 11.95%
1月末よりプラス4%も上昇したセゾン投信♪
セゾンも保有暦があさかったころはマイナス続きだったんだけど4年以上保有しているとちょっとの暴落じゃマイナスにならなくなりました。
ポイント投資 楽天証券
含み損益:-87
含み損益(%):-0.20%
楽天市場で買い物したときにもらえるポイントでコツコツと買い続けてきたポイント投信ももう4万円になりました。
これこそチリも積もれば山となる!ですね。これからもポイントが貯まる度にコツコツポイントで投資信託を買い増しして行きます。
楽天ポイントの使い道がない時はポイントで投資信託買うのもおすすめです♪
楽天証券の投資信託が楽天ポイントでも買えるようになってました!【設定&買付方法】
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益:16,846
含み損益(%):2.3%
1月末のマイナス1%から3%ほどアップした自分年金のiDeCo。
イデコは毎年掛金全額分から所得税+住民税の税金が15%安くなるから今保有している投資商品の中ではなかなか利回りがいい商品です♪
毎年5万円くらい節税できてさらに自分年金も増えるということ無しですね。
iDeCoで人気の証券会社を比較してみた!SBI・楽天・マネックスどこがおすすめ?
SBI証券のiDeCoの口座開設はどうやるの?流れや始め方をご紹介!
老後の資金が不安な方は年金保険に入るよりイデコの方がお得です。
純金積み立て
含み損益:2,485
含み損益(%):0.51%
最近金の価格がいい感じに上がってきてます♪
金の買い方はコツコツ積立か現物購入がおすすめ。現物購入の方が積立より手数料が安くなるからまとまったお金がある場合は現物購入がおすすめです。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
評価額:79,993
元金:80,000
含み損益(%):-0.00875%
オワコンなビットコイン(笑)ちょっとだけマイナスですけどいつかビットコイン支払いが流行ってきた時ようにこのまま保有です。
クラウドクレジット
評価額:210,326
元金:200000
含み損益(%):+ 5.163%
ソーシャルレンディイングのクラウドクレジット「クラウドクレジット」。元手の20万円がどこまで増やせるか楽しみです♪
クラウドクレジットの口座開設方法!ソーシャルレンディングを始めてみました!
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!