3月は25日に日経平均が今年初のマイナス700円の大きな下げ幅があったりちょっとしたジェットコースターな一ヶ月でしたね~。
3月1日の終値が21,602.69円、29日の終値は21,205.81円で結局上がったり下がったり値動きは激しかったけど一ヶ月終わってみると396.88円安の微妙な終わり方。
日経平均を2年単位でみると2018年の1月と比べると2019年って約2000円も下がったままなんですね・・・。
でも!3月は保有しているアメリカ株のIBMから配当金が入るうれしい月♪
それでは2019年3月の資産運用状況をみてみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み益 | 含み損益(%) | |
2019年2月 | 455,333 | +3.44% |
2019年3月 | 443,661 | +3.33% |
2月末との差はほぼない横ばいの状態です。
年末年始の悲壮感はなくなったんですけど、米債券市場で逆イールドが出たのが気になります。
アングル:景気後退を暗示「逆イールド」とは何か、12年ぶり発生
平成もあと1ヶ月で終わりを向かえ新年号になる今年、株式市場もいい方向に動いてほしいなぁ。
日本株
含み損益:+ 0
含み損益(%):0
日本株はまだまだお休み中です。
アメリカ株
含み損益:+27,333
含み損益(%):+0.76%
2月末の含み益+1.18%から少し落ちました。
でも3月はアメリカ株の中でも一番保有率が高いIBMから配当金が入るうれしい月!
3月はGMから16.10ドル、IBMから154.27ドル、WFCから21.64ドルの合計192.01ドル入りました!税抜き後の配当金は日本円にすると約2万円ですね~。
毎月2万円の配当金が入るといいんですけどまだまだ私のお金が足りないので配当金も再投資してコツコツ買い増ししていきたいと思います。
投資信託
含み損益:+ 212,971
含み損益(%):+8.08%
ほったらかしの投資信託はビックリ2月と動きなし!含み益はセゾン投信に次ぐ成績の良さ。
投資信託を始める前に色々読んだ本から選んだ投信ですが、なかなか成績がいい感じです。
投資信託NISA
含み損益:-28,952
含み損益(%): -1.31%
NISA口座はほとんどひふみ投信を買っているのでひふみ投信が不調な今NISA口座も不調です(笑)
ひふみ投信も30年ほどの長期投資目的なのでほったらかしですね。
バンガード S&P 500 ETF
含み損益:+ 14,388
含み損益(%):+ 12.99%
アメリカEFTのVOO。ETFは配当金も入るし含み益もいい感じに伸びてるし今後は様子を見ながら買い増ししていきたいと思います。
ひふみ投信
含み損益:7,479
含み損益(%):0.45%
投資信託の中で一番保有金額が高いひふみ投信。ひふみ系は「ひふみ投信」「ひふみプラス」「ひふみ年金」と3種類全部もってるくらい好きな投資信託の一つです(笑)
それだけに最近ちょっと成績がイマイチだけど30年後には成長してくれる予定なので今後もコツコツ買うだけですね。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益:+186,402
含み損益(%):+12.02%
ひふみ投信を買う前から保有しているセゾン投信。セゾン投信も始めた2~3年はマイナス続きでしんどかったけど4年も保有しているとちょっとの株価下落じゃマイナスにならなくなりました。
これが毎月コツコツ買う積立投信の強みですね♪
ポイント投資 楽天証券
含み損益:+148
含み損益(%):+0.35%
楽天市場や楽天トラベルで付くポイントでコツコツ毎月買ってるポイント投資。
楽天証券で500円以上の投資信託を買うと楽天ポイントが+1倍アップするから毎月500円コツコツ買っていってます♪
毎月500円でもコツコツ買い続けるとチリも積もれば山となるですね。
楽天証券の投資信託が楽天ポイントでも買えるようになってました!【設定&買付方法】
楽天ポイントを貯めるなら楽天カードを持ってると+2倍で合計3倍にもなるからポイントも貯まりやすいです♪
楽天カードはいつから使える?届くまで使えない?到着までの期間や流れをご紹介!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益:+ 20,097
含み損益(%):+2.64%
自分年金のイデコ。イデコは掛金全額が所得控除になるから節税効果も高くておすすめの制度です。
毎年5万円くらいは節税できてさらに投資信託で運用すると元金もアップするから一石二鳥ですね。
老後の資金を作るなら個人年金に入るよりイデコに入る方がおすすめです。
iDeCoで人気の証券会社を比較してみた!SBI・楽天・マネックスどこがおすすめ?
SBI証券のiDeCoの口座開設はどうやるの?流れや始め方をご紹介!
純金積み立て
含み損益:-8,019
含み損益(%):-1.62%
3月は純金の価格が下がって含み損が出てしまいました。金はコツコツ積立よりやっぱり安い時に現物購入する方がお得感ありますね。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
評価額:83,202
元金:80,000
含み損益(%):4%
先月のマイナスよりちょっと復活!(笑)ビットコインっていつか使える日がくるのかな(笑)
クラウドクレジット
評価額:210,326
元金:200000
含み損益(%):+ 5.16%
現在運用中の商品2本は運用期間がものすごく長い!最近利回りも低くなってるし、運用期間も長いものばっかり。始まった頃にもっと投資しておけばよかった~。
とはいってもソーシャルレンディングはまだまだ株式投資やFXと比べるとリスクも低めだからコツコツ続けるだけですね。
クラウドクレジットの口座開設方法!ソーシャルレンディングを始めてみました!
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!