平成最後の2019年4月。5月からいよいよ新時代の令和が始まりますね!
5月といえば株式市場では「セルインメイ」って言われています。5月に株は一旦売って9月に買った方が良いよという格言です。そして今年は平成最後の大型10連休のゴールデンウイークを迎えます。
GW明けの株式市場がどうなるのか心配になりますよね。でも私の投資目的は20年~30年の長期保有が目的なので一時の乱高下にはあまり動揺しないようにしています。
さすがに2019年1月は一時期資産がものすごく減ってどうなるかと心配したんですけど、そのままほったらかしにしていたら4月いい感じに資産が増えました。
それでは2019年4月の資産運用をみてみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み損益(円) | 含み損益(%) | |
2019年3月 | 418,595 | +3.14% |
2019年4月 | 825,347 | +6.16% |
2019年4月は3月のプラス資産40万円から2倍の82万まで増えました!
2019年3月の資産運用状況をまとめてみました!相場の動きは激しかったけど終わってみると変化なし!
2018年から2019年の年末年始はどうなるかと心配していたのですが、コツコツ積立投信とほったらかし運用をしていたらもうちょっとで資産プラス100万までまた戻ってきました。
今の所年間の平均利回りは1.4%。まだまだ目標の3%には達していないけど今後も世界の経済はアップダウンを繰り返しながらも上昇はしていくのでコツコツ積み立てるだけですね。
日本株
含み損益 | 0 |
含み損益(%) | 0 |
2018年からボックス圏の動きしかしていないので日本株はお休み中。
アメリカ株
含み損益 | +128,230 |
含み損益(%) | +3.56% |
アメリカ株がこの1ヶ月で急上昇!
米国株からは6.49ドルの配当金も4月に入りました♪長期投資をするなら高配当の米国株もポートフォリオの一部に組み込むことをおすすめします。
投資信託
含み損益 | + 277,389 |
含み損益(%) | + 10.45% |
コツコツ毎月積立てる自分で組んだポートフォリオの投資信託。含み益もいい感じに上がってきています。
投資信託NISA
含み損益 | +50,807 |
含み損益(%) | +2.30% |
ほぼひふみ投信から出ているひふみプラスを買い続けているNISA口座。
ひふみが調子を戻してきたのでNISA口座も-1.31%から+2.29%へと上昇しました。ひふみはここからですよ~!
バンガード S&P 500 ETF
含み損益 | + 20,598 |
含み損益(%) | + 18.60% |
今保有しているほったらかし投資信託(正確には上場投資信託)のアメリカETF。
ウォーレンバフェット氏おすすめのVOOですが、2017年の8月に買ってからそのままほったらかしにしていたら1年半ほどで18%も上昇しています!
その間に配当金も20ドルくらい頂きました。今年のNISA口座はVOOの買い増しで決まり!あとはいつ買うかだけです。
ひふみ投信
含み損益 | + 55,604 |
含み損益(%) | + 3.34% |
大好きなひふみ投信がやっと本調子になってきました。3月の-0.45%からプラ転して+ 3.34%に上昇!
ひふみは上昇しだすと早いからこれからも楽しみな投信です。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益 | +240,334 |
含み損益(%) | + 15.30% |
ひふみが好きっては言ったんですけどセゾン投信も調子がいいです♪
セゾン投信って買って2年くらいは増えなかったんですけどずーっとほったらかしでコツコツ積立してたらいつの間にか+15%も上昇していました。
ひふみは国内株式がメインでセゾン投信は世界の株式と債券がメイン。色々考えるのがめんどくさい場合はひふみとセゾンの2つで運用すると国内と海外のどちらにも投資が出来るのでおすすめです。
セゾン投信は増えない?手数料も高い?積立4年4ヶ月の運用成績と始め方もご紹介!
ポイント投資 楽天証券
含み損益 | + 1,731 |
含み損益(%) | + 4.07% |
楽天市場でもらえるポイントの使い道に迷ってる方におすすめなのがポイントで買える楽天証券の投資信託。
楽天証券のポイント投信はホントお得なのでポイントがある人は是非使ってみて欲しいサービスです。なんでお得なのかというと楽天証券で500円分の投資信託を買うと楽天ポイントが+1倍アップします。
ワンコイン投資も出きるし、投資信託を買う時にポイントも使えるし、投資信託を500円以上かったら楽天市場のポイントが1倍アップするしと楽天を上手に使いたい方におすすめです。
楽天証券の投資信託が楽天ポイントでも買えるようになってました!【設定&買付方法】
楽天カードを使うとさらに楽天市場のポイントがアップするからポイントアップでゲットしたポイントをさらに投資に回してと雪だるま式に資産が増える仕組みになるから楽天カードもおすすめです。
楽天カードはいつから使える?届くまで使えない?到着までの期間や流れをご紹介!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益 | + 39,610 |
含み損益(%) | + 4.9% |
老後の不安から始めた自分年金のイデコ。イデコは国民年金だけでは今後老後の資金が足りない時に上乗せできるサービスです。というか足りない年金は自分でなんとかしないといけません。
今後国民年金がもらえないという可能性は低いと思うんですけど、もらえる年金減額とかもらえる年齢が68歳とか70歳になる可能性は高いので自分で老後の資産をイデコで作っていく必要があります。
貯金してもマイナス金利だからほっとんど増えないし、かといって民間の年金保険では円建てで運用している場合インフレへ対応できないし返戻率も低いし生命保険控除枠も低いです。
老後の資金作りには年金保険に入るより先ずイデコに入ってから資産運用を始める必要があります。
投資での運用が怖い方には元本保証の商品もあります。先ずは所得控除で還付されるお金で節税をしながらゆっくり投資信託で運用する為の勉強をしてみるといいですよ。
純金積み立て
含み損益 | -5,749 |
含み損益(%) | -1.14% |
安全資産としてポートフォリオに組み込んでおきたい金への投資。
2015年から純金積立をしていますが、やっぱり純金積立は毎日金を買ってるのと毎月の購入金額に対する手数料分が高いからなかなかプラスにいかないなぁ。
金への投資をする場合は積立じゃなくて現物購入の方がお得感があります。私が金の現物を買った時は1g4200円とかでした。今は5000円前後まで上昇しています。
ただ金の現物購入のデメリットはある程度のまとまったお金が必要なところですね。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
含み損益 | 25980 |
含み損益(%) | + 32.47% |
ビットコインがいつの間にか息を吹き返してきましたね。3月の4%から急騰して+ 32.47%。やっぱりビットコインはギャンブル相場だわ~。
クラウドクレジット
含み損益 | 10,326 |
含み損益(%) | + 5.16% |
ネットでお金を貸して利子がついて戻ってくるソーシャルレンディングのクラウドクレジット。
最近は返還まで長い商品ばかりなのでしばらく動きはないと思います。
クラウドクレジットの口座開設方法!ソーシャルレンディングを始めてみました!
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!