2019年6月は株価よりも衝撃的な年金問題がありましたね。
老後の資金に年金プラス2000万円が必要との金融庁の報告書「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」。
みなさんもう読みました?まだの方は一度目を通してみてくださいね。かなり的確なことが書かれていて参考になります。
⇒金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」はこちら
ただ老後の資産って個人の生活のあり方にもよるから、みんなみんなが2000万円絶対必要だとは思わないけど、平均的な収入の方でも2000万円がもし必要だとしたら、平均以下の年収だと社会保険料も低いからもらえる厚生年金も低くなりますよね。
ましてや個人事業主なんて厚生年金がなく国民年金だけだから、2000万どころかもっと必要になるかもしれないし、でも質素に生活するならそんなにいらないかもしれないし。
でも病気になったら医療費もかかるから、やっぱり最終的にはお金があったほうが安心できますよね。
私が毎月コツコツコツコツ積立投資をしているのは、私の場合は社員でもブラック企業だったから厚生年金未加入の仕事の時もあったから厚生年金が低く、老後の年金だけじゃ生きていけないって年金定期便を見てわかったから。
ちょっと前書きが長くなったけど、2019年6月の資産運用を見てみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み損益(円) | 含み損益(%) | |
2019年5月 | 83,777 | +0.61% |
2019年6月 | 553,374 | +3.98% |
2019年6月の資産は5月と比べて約46万円増えました♪
2019年5月31日の日経平均の終値は20,601.19円。6月27日の終値は21,338.17円なので日経平均だけでも3.57%上がっていますね。
6月は年金の問題にばっかりフォーカスしてたけど、株価は5月末と比べるとなんとか順調に上がってくれたので資産も増えました。
日本株
含み損益 | 0 |
含み損益(%) | 0 |
日本株はまだまだ沈黙です。
アメリカ株
含み損益 | 9,615 |
含み損益(%) | 0.26% |
5月末の-5.01%からプラ転復活!
しかもアメリカ株からは6月、単月で初めて203.42ドルの配当金が入りました♪
2019年上半期の配当金もいい感じに出てるので、アメリカ株もコツコツと少しずつ買い増ししていこうと思います。
投資信託
含み損益 | +229,397 |
含み損益(%) | + 8.51% |
毎月ほったらかしの投資信託は絶好調ですねー!5月末の+ 6.17%から2%上昇しました。
投資信託NISA
含み損益 | -45,350 |
含み損益(%) | -2.05% |
NISA口座はひふみプラスの調子があんまり良くないから5月末とそう変りなくです。
今月はNISA口座でやっとアメリカ株のETFのVOOを買い増ししました♪
ひふみプラスの調子がよくないから本当はひふみプラスの買い増しをしたほうがいいのは分ってるけど、配当金欲しさにETFを買いました。
バンガード S&P 500 ETF
含み損益 | +16,774 |
含み損益(%) | +7.65% |
前回VOOを買ったのは2017年の10月なんですけど、やっと重い腰を上げて普通のNISA枠で買い増ししました。
アメリカEFTを買う一番のネックだったのは買う時の手数料。でもNISA枠で買うと手数料がかからないって知ったので、今年のNISA枠はVOOで決まりです。あとは残りの枠分いつ買い増しをするかですね。
ひふみ投信
含み損益 | -18,442 |
含み損益(%) | -1.08% |
ここ最近ちょっと調子が悪いひふみ投信。5月の-2.76%からは上昇したけどまだまだ含み益がマイナスですねー。
このマイナスの期間にどれだけ毎月積立できるかが、今後20年、30年後の結果に繋がると思います。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益 | +197,035 |
含み損益(%) | +12.24% |
今私が持っている投資信託の中で一番絶好調のセゾン投信。5月末の+9.65%より2.59%もアップ!
セゾン投信を始めたばかりの頃は今のひふみ投信みたいにマイナスがずっと続いてて、セゾン投信の口座にログインするたびに「ハァ・・・(T^T)」ってため息ついてたのを覚えています(笑)
長期投資にマイナスはつき物。でもセゾン投信も初めて4年以上も経つとマイナスだったものが知らない間にプラスになってました。
20年、30年の長期投資が目的の方は、最初の2~3年のマイナス期間は気にせず、コツコツと積立ていきましょう。あの時やめなくてよかった♪
セゾン投信は増えない?手数料も高い?積立4年4ヶ月の運用成績と始め方もご紹介!
ポイント投資 楽天証券
含み損益 | 46 |
含み損益(%) | +0.11% |
楽天ポイントで買える楽天証券のポイント投資。
ポイントで投資が始められるから、実際のお金で投資をするのが怖いって方にはポイント投資から初めてみるのがおすすめです。というかポイント投資はかなりお得ですよ!
毎月500円の投資信託を買うと楽天市場のポイントが1倍アップします♪だからお買い物ポイントも貯まりやすくなるから良い循環になっています。
楽天証券の投資信託が楽天ポイントでも買えるようになってました!【設定&買付方法】
そして楽天カードを持ってるとさらにポイントもアップ。しかも5と0がつく日にエントリーしてから楽天カードを使うとポイントが5倍になります!
例えば対象の日に1万円の買い物を楽天市場でしたら500ポイントつくから、そのポイントで投資信託が買えるというお得なシステムになってます。
もらった楽天ポイントは次のお買い物に使うより投資信託に使って少しずつ増やすのがおすすめです♪
楽天カードはいつから使える?届くまで使えない?到着までの期間や流れをご紹介!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益 | 11,301 |
含み損益(%) | 1.24% |
自分年金のイデコもいい感じに運用出来てます。
イデコは多少のマイナスくらいでも、毎年の所得控除での還付金の方が大きいからお得です♪
ただイデコ一番のデメリットの60歳までそのお金を使えないって所だけに、余剰金で始める必要もあります。
でもイデコの掛金って月々5000円からでも大丈夫だから、お金に余裕がある時は上限マックスまで掛けたほうが良いし、ちょっと厳しくなったら最低ラインの5000円に変更することもできます。
なんせイデコは途中で積立を止めたら損。コツコツ積立てながら節税で戻ってきたお金をまた再投資してもいいし、ちょっと旅行やプチ贅沢に使ったりもできます。
純金積み立て
含み損益 | 13,340 |
含み損益(%) | +2.55% |
ここ数ヶ月不調だった有事の金がやっとプラ転しました。そして100グラム越しました!
でもやっぱり金投資ってまとまったお金があるなら、積立より現物買いの方がいいなぁってつくづく思います。
金って積立でも現物でも手数料がある程度かかってくるんですけど、現物買いなら手数料がかからない買い方もあります。
特に金1キロの単位だったら金1グラム当たりの単価も安くなる買い方もあります。
そんな買い方ができるのは第一商品だけかな。第一商品ではなぜ他のところよりも金を安くかうことが出来るのか、無料のカタログにも書かれているので一度読んでみてくださいね。
第一商品の資料請求の方法はこちらの記事に書いてあります。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
含み損益 | 129,332 |
含み損益(%) | + 161.67% |
ここ数ヶ月でびっくりするくらい急騰しているビットコイン。一時は1ビットコイン30万円あたりまで落ちてたのにもう100万円台にまで戻りました。
といってもピーク時は1ビットコイン200万円。相変わらずギャンブル的な相場の動き方をしていますね~。
クラウドクレジット
含み損益 | 10,326 |
含み損益(%) | + 5.16% |
ここ最近運用期間が長い商品ばっかりだから利子が帰ってくる日まで時間がかかるようになりました。
それでも20万の元手で始めたクラウドクレジットもほったかかしで1万円の利益。銀行に預けるよりは金利もいいですね。
クラウドクレジットの口座開設方法!ソーシャルレンディングを始めてみました!
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!