2019年7月は穏やかに上昇してくれると思ったら、最後の最後の7月末にまたトランプさんの気まぐれ米中貿易戦争の影響による日経平均とNYダウの急降下。
日経平均は6月28日の終値21,275.92円に比べて、7月31日の終値は21,521.53円と245.61円高い1.15%の上昇でした。
ただアメリカと日本の株価の面白いのが、今年に入ってからのそれぞれの株価の動きの差。比べて見てみたら唖然としちゃいますよ?
ちょっと見にくいかもしれないけど、ここ1年間のNYダウと日経平均を重ねてみました。
今年に入ってからNYダウはキレイに上昇しているのに対して、日経平均のなさけない動き。
2019年の10月には消費税が10%になるとまた消費が落ち込むし、来年のオリンピック需要もそろそろ建設関係とかも落ち着いてくると思うので、これからの日本経済がものすごく心配ですねー。
ということもあって私はアメリカ株を中心に資産を運用しています。
それでは2019年7月の資産運用状況をみてみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み損益(円) | 含み損益(%) | |
2019年6月 | 553,374 | +3.98% |
2019年7月 | 754,954 | +5.39% |
2019年7月末の資産運用は6月末よりプラス20万円増えました♪
2019年6月の資産運用状況!アメリカEFTのVOOをNISAで買い増ししました♪
実は7月末の資産運用データを取ったのは8月3日。株価が急降下してからの運用結果なので、そこそこにいい感じです。
ただ8月末の資産運用結果は米中貿易戦争の結果にもよると思うし、消費税アップ前の買い控えとかの影響もそろそろ出てくると思うし、どうなるやら。
日本株
含み損益 | 0 |
含み損益(%) | 0 |
日本株はまだまだ無視です。
アメリカ株
含み損益 | +196,714 |
含み損益(%) | +5.31% |
アメリカ株は6月末の+0.26%から+5.31%へと大幅アップ!アメリカ株は順調ですね~。
そして7月はディズニーから6.32ドルの配当金も入りました♪
まだちょっとずつしか買えないけど、これからもコツコツ買い増ししていって月平均5万くらいの配当金が入るようになるといいなぁ。
でもあくまで私の目標は老後の生活費の為に年間配当金100万円!
投資信託
含み損益 | +222,286 |
含み損益(%) | + 8.19% |
ほったらかしの自分のポートフォリオの積立投信は、7月末に株価が急落したにも関わらず+ 6月末の+8.51%から+ 8.19%とそう変化なし。
順調なんですけど、そろそろポートフォリオの中身を見直ししていきたいと思っていいます。バランス投信系がちょっと古いからコストが高いものになってるので、その辺を変更しようと思います。
投資信託NISA
含み損益 | -39,879 |
含み損益(%) | -2.09% |
NISA口座はひふみプラスがメインなのでまだまだ不調です(笑)。
バンガード S&P 500 ETF
含み損益 | +26,595 |
含み損益(%) | 12.13% |
色々投信持ってるけど改めて最近思ったのが「あれこれ持つよりひょっとしてVOO一本でいいんじゃない?」ってこと。
でもチキンな私はアメリカEFT1本に掛けるのもちょっと怖くて(^^;
VOOは7月に買い増ししたんですけど、6月末よりも含み益さらにアップしてます。VOOは配当金も出るし、またチャンスを狙って買い増ししよっと♪
ひふみ投信
含み損益 | -15,489 |
含み損益(%) | -0.90% |
ここんところずっと不調な「ひふみ投信」。不調ながらも6月末の-1.08%から0.90%と少しよくなった?でもマイナスな感じです。
まぁひふみ投信の主な投資先は中型の日本株がメイン。日経平均があんまりよくないから、流石に今後成長株といわれている中型株を買っているひふみ投資でも、流石に外的影響は受けますね。
それでもひふみ投信はこれからもコツコツと買い増ししていくだけです。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益 | +205,138 |
含み損益(%) | +12.58% |
ほったらかし投信の代表格「セゾン投信」もまー長く運用しているとプラスだし、今持ってる投信の中ではなかなかいい成績です。
始めたばかりの頃はマイナス続きで凹んでたのが懐かしいなぁ。投資はコツコツと長期スタイルが大切ですね。ちょっとした変動でウロウロうろたえるのが一番ダメなパターンですね。
ポイント投資 楽天証券
含み損益 | 166 |
含み損益(%) | +0.38% |
楽天市場のポイントアップの為に毎月500円のワンコインならぬ500ポイントで投資信託を買っている楽天証券。
今後楽天証券で買い増ししていくのは楽天VTIだけにしようかなぁと考え中です。
楽天証券の投資信託が楽天ポイントでも買えるようになってました!【設定&買付方法】
楽天証券は楽天カードで積立投信も買えるし、その買った投資信託分も楽天ポイントになるので、楽天ポイントも上手に貯めたい方には楽天カードもおすすめですよ。
楽天カードはいつから使える?届くまで使えない?到着までの期間や流れをご紹介!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益 | +7,688 |
含み損益(%) | +0.80% |
自分年金のイデコは6月末の1.24%から+0.80%とちょっと成績が悪化しました。
それでもまだプラスだから大丈夫。イデコの最大の目的は所得控除で得られる節税分。
イデコは別に投資信託で運用しなくて、元本保証の商品で運用しても節税は得られるから、民間の年金保険に入るよりはイデコのほうがお得です。
純金積み立て
含み損益 | 23,104 |
含み損益(%) | +4.33% |
有事の金が最近いい感じです。6月末の+2.55%からさらにアップの+4.33%。金の価格がどんどん上がってきてますね。
私みたいに小額から金を買う場合は純金積立がおすすめなんですけど、ある程度の資金がある方だと金の現物をキロ単位で買ったほうが手数料や金の価格も安くなります。
金の現物をキロ単位で買う場合は第一商品が金の価格が安くなるからおすすめです。
「金を買ってみようかな?」と思われたらこちらの↓記事で紹介している第一商品の資料請求が無料で出来るので一度資料を読んでみてくださいね。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
含み損益 | 198,305 |
含み損益(%) | + 147.88% |
ほったらかしのビットコイン(笑)色々動きがあるけど、ビットコインも日本株同様にまだまだ無視です。
クラウドクレジット
年利 | 6.6% |
ほったらかしののソーシャルレンディングの「クラウドクレジット」。最近の商品は運用期間が長すぎてなかなか分配金がはいってこないけど、それでも運用利益はほったらかしにしては良いですね。
「株式投資は怖いけどお金を運用したけど何かいい方法はないかな?」と思われる方にクラウドクレジットはおすすめですよ。
クラウドクレジットの口座開設方法!ソーシャルレンディングを始めてみました!
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!