2019年8月の株式相場、為替はトランプさんがTwitterでつぶやくごとに乱高下を繰り返しかなりボラが高かったですね~(^^;
7月下旬から始まったジェットコースターな落ち方と1日の価格の動きがすご過ぎましたね。
久々に「8月の資産はマイナスになってしまったかなぁ。。」と凹んでたんですけど、ほったらかしの積立投信やセゾンが意外と落ちてなく、金がいい感じに上昇してくれたので助かりました。
2019年8月の資産運用状況の内訳をみてみたいと思います。
目次
対前月度資産運用状況
含み損益(円) | 含み損益(%) | |
2019年7月 | 754,954 | +5.39% |
2019年8月 | 260,043 | +1.84% |
7月末の総資産から約50万円ほど落ちてしまいました・・・。それでもマイナスにはならずまだプラス利益が出ているからよかった♪
資産全体の損益率をグラフにしてみるとビットコインの利益率だけおかしいです(笑)ただ投資している金額はビットコインが一番少ないので金額ベースで見ると利益は少ないです(^^;
これじゃ比較が分りにくいのでビットコイン抜きの損益率がこちら↓。
ほったらかしのセゾン投信と積立投資信託、アメリカETF、クラウドクレジット、金がいい感じです。
NISA、イデコ、ひふみ、楽天ポイント投信は全てひふみ系が不調だからマイナス利益です(^^;。米国株はIBM一点集中投資の悪影響ですね。
下のチャート↓はNYダウの過去半年のものなんですけど、7月下旬から8月上旬にかけての落ち方はストンッって落ちてますよね。その後の1日の価格変動幅も広くボラがたかったように感じます。
半年分見てみると4月下旬から5月下旬にかけても落ちてましたねぇ。
こちらのチャートは2019年4月から2019年8月までの間のNYダウと日経平均を比較したものです。
NYダウは5月末から上がってるのに日経は落ちたまま・・・。
日本株
含み損益 | 0 |
含み損益(%) | 0 |
日本株はまだまだ沈黙です。
アメリカ株
含み損益 | -102,189 |
含み損益(%) | -2.76% |
7月末の+5.31%からマイナスへ転落。マイナスの転落はまぁ保有株の中で一番のウエイトを占めてるBMWの価格がめっちゃ落ちてるからですね。
これは偏ったポートフォリオにしてしまったが故の結果です。なのであなたがもしアメリカ株に投資しようと思ったら、1つの銘柄に集中投資するんじゃなく、平均的に分散されることをおすすめします。
その証拠にIBM以外の銘柄のリターン率は結構いい感じなんですよねー。スタバなんて105.18%もの利益がでています。ただ4株と保有数が少なすぎる・・・。
配当金が高いIBMにつられてついついいっぱい買っちゃったけど、均等に分散投資していたら今頃米国株もマイナスじゃなかっただろうになぁと反省中です(^^;
そして8月は新たにKO(コカコーラ)を買いました!コカコーラも配当利回りは約3%となかなかの高配当でしかもバフェット銘柄。IBMばっかり買い増ししてないでKOを去年あたりから買っておけばよかったなぁ。
あと8月はアメリカ株から合計16.44ドルの配当金が入りました♪9月は保有数が多いIBMから配当金が入るから今からかなり楽しみです(笑)
投資信託
含み損益 | +203,381 |
含み損益(%) | + 7.44% |
ほったらかしの積立投信は7月末の+ 8.19%から微減の+ 7.44%。思ったより落ちなかったのがびっくり。これが積立投資信託の強みなのかもしれませんね。
過去にどれだけ安い価格でコツコツ積立ができるか。20年、30年後が楽しみです。
投資信託NISA
含み損益 | -107,631 |
含み損益(%) | -4.87% |
普通NISAは7月末の-1.80%から結構落ちてしまい-4.87%。
保有数が多いひふみプラスが不調なのでまだまだ我慢の時期ですね。いつひふみを買い増ししようかタイミングを伺い中です。
バンガード S&P 500 ETF
含み損益 | +24,650 |
含み損益(%) | +11.24% |
7月末の+12.13%からちょっと落ちたアメリカEFTのVOO。
VOOは都度購入なんですけど、やっぱりいい感じ。NYダウがもう少し落ち着いたら買い増ししたいなぁ。
ひふみ投信
含み損益 | -70,271 |
含み損益(%) | -4.03% |
7月末の-0.90%から結構落ちちゃったひふみ投信。ここ1年ほど不調ですねー。
ひふみは基本積立なんですけど、調子に乗って価格が高い時に都度購入でちょっと多めにも買っちゃったからまだまだマイナス運用は続きそうです。
まぁひふみ投信はコツコツと積立を続けるだけですね。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益 | +164,388 |
含み損益(%) | +9.96% |
7月末の+12.58%から約3%ほど落ちたセゾン投信。
セゾン投信も始めたばかりのころは2年ほど毎月マイナス続きだったけど、最近は相場が荒れてもそれほどダメージもないですね。
セゾン投信もコツコツと積み立てるだけです。
ポイント投資 楽天証券
含み損益 | -985 |
含み損益(%) | -2.21% |
楽天市場でお買い物したときにもらえる楽天ポイントで買ってる楽天ポイント投信。
楽天でもひふみプラスを買ってるからマイナスになってるけど、その他の楽天VTIとか外国株式がいい感じなので、こちらも毎月貯まったポイントでコツコツ買うのみです。
楽天証券の投資信託が楽天ポイントでも買えるようになってました!【設定&買付方法】
楽天カードを持ってると楽天市場での楽天ポイントの倍率が増えるし、楽天カードで積立投信をするとポイントももらえるから楽天カードおすすめですよ♪
楽天カードはいつから使える?届くまで使えない?到着までの期間や流れをご紹介!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益 | -9,768 |
含み損益(%) | -1.0% |
自分年金のイデコも7月末の+0.80%からマイナスへ転落してしまいました。
イデコもひふみ年金が不調だからまだまだマイナスが続くかなー。
でもマイナス分よりも所得控除で帰ってくる税金のほうが高いから、やっぱりイデコは掛金全額控除の節税部分がお得ですね。
純金積み立て
含み損益 | +45,902 |
含み損益(%) | +8.45% |
7月末の+4.33%から+8.45%と大幅上昇した純金積立。8月中旬あたりから急に金の価格が上昇したからですね~。
価格が低い時にコツコツと積立てるとちょっと価格が上がっただけでも利益が出やすくなるのがメリットですね。
逆に価格が低くてマイナスな時は耐える時。デメリットは自分が売りたい時に今回と逆のパターンで価格が下がった時。金も積立投信も出口戦略が一番大切ですね。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
ビットコイン
含み損益 | 100,812 |
含み損益(%) | + 126.01% |
ビットコインは利益率だけ見るとものすごくいいけど、ほったらかしです。
クラウドクレジット
含み損益 | 11,753 |
含み損益(%) | + 5.88% |
株式投資より比較的リスクが低く投資が出来るソーシャルレンディングのクラウドクレジット」。
20万円の元本で始めたクラウドクレジットは2019年の4月で丸2年が経ち、2年間で得た金額は11,753円。
最近為替の影響を受けてるから入ってくる金額が少ないけど、銀行に貯金しておくよりはまだマシですね。
クラウドクレジットの口座開設方法!ソーシャルレンディングを始めてみました!
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】