【2019年10月の資産運用状況】運用益100万円突破!【祝】

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

ro_mo02

2019年10月の資産運用で久々に運用益がプラス100万円を超えました♪

ただ売却はしてないから含み益の段階です。でも久々に100万円のプラスを見ることができて素直にうれしいです。

10月の要因は日本株もNYダウも9月末に比べるとどちらも上昇したことにつきますね。日経平均だけでみると9月末の21,755.84円と比べて10月末の終値は1171.2円高い(5.38%)22,927.04円。

株価だけで見ると10月はいい感じに終わったように見えるんですけど、10月といえば日本経済にとって痛手の消費税10%にアップ。ちりも積もれば山となるで2%の上昇なんですけど便乗値上げもしてる所もあるから個人的には消費税しんどいです・・・。

そして東洋経済の「NYダウは最高値更新後、暴落の可能性があ」って記事を読むと逆イールドも発生したから年末にかけてちょっと整理していったほうがいいのかな?と感じる今日この頃です。

それでは2019年10月の資産運用をみてみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

対前月度資産運用状況

含み損益(円)含み損益(%)
2019年9月866,540+6.08%
2019年10月1,158,244+8.07%

2019年10月の資産運用は久々の利益100万円をこしました♪

9月と比べると約30万円ほどプラスになりました。

それぞれの資産の運用益率を見てみると外国EFTのVOOとセゾン投信が調子いいです♪

ただ2018年の1月の含み益約190万円と比べるとまだまだ低いですね。

当時の含み益率は+14.96%。2019年10月の含み益利は8.07%なので今後どうやって利益を上げていくかが課題です。

といってもほったらかしの積立なのでどのタイミングで売却してまた積立て行くかがポイントになってきそうです。

純金積み立て

含み損益+66,501
含み損益(%)+11.79%

2019年の夏頃から金の価格が上がってきてますね。それに伴い純金積立も好調です♪

金への投信は純金積立だけじゃなく、金貨やゴールドバーといった現物での購入も出来ます。

一括購入できる資金を持ってる方には現物購入のほうが手数料が安くなるからおすすめですね。

私もゴールドバーを持っていますが、積立よりも手数料が安く買えました。デメリットは50万とか100万とかちょっと購入金額が大きくなる点ですね。

日本株

含み損益0
含み損益(%)0

10月といえば消費税が10%になってしまいましたよね・・・。これからの日本経済の冷え込みが心配です。なのでまだまだ保留。

アメリカ株

含み損益93,642
含み損益(%)+2.53%

9 月の+4.46%と比べて2%もダウン!

NYダウは好調なのに含み益率が9月末より下がってるのはIBMですね。配当金が高いからまだいいけど、IBMいつまでも足をひっぱってくれます・・・

そんなアメリカ株ですが10月に始めてKOから配当金がはいりました♪KOからの配当金は9.78ドル。これが年に4回入ってくる予定です。

IBMばっかり買わずにもっと2015年のアメリカ株を買い始めた当初からKOも買っておけばよかったなー。と後悔中です。

セゾン投信

含み損益+253,441
含み損益(%)+14.99%

2014年の12月からずーっと続けているセゾン投信。セゾン投信単体でプラス25万円の含み益が出ています。

これからどこまで伸びるのか楽しみですね♪

投資信託

含み損益+357,748
含み損益(%)+ 12.98%

ほったらかしの積立投信は9月の+ 10.52%から2%上昇で含み益も35万円を突破しました。これがコツコツ続けることの大切さですね。

投資信託NISA

含み損益80,883
含み損益(%)+3.66%

NISA口座がやっとプラ転しましたー!ひふみプラスが調子悪すぎてずーっとマイナス続きだったんですけど、10月になって好調になってプラ転。

ひふみ系はずーっと持ち続けるのでこのままほったらかし+買い増しor積立ですね。

バンガード S&P 500 ETF

含み損益+40,186
含み損益(%)+18.32%

私が今持ってる資産の中で一番の伸び率のアメリカ株ETFのVOO。購入金額が20万円くらいしか買ってないので含み損益額は少ないのですが、利益率が18%とめっちゃいい感じです。

もし100万円分買ってたら18万円の利益。1000万円だったら180万円の利益、1億円だったら1800万円!?たったの2年で1800万円もの利益が出せるんですね、もし1億円も持ってたら・・・。

タラレバをいっても仕方ないので余剰金が出来た時にコツコツと買い増しするのみです。

ひふみ投信

含み損益83,431
含み損益(%)+4.71%

長かったひふみ投信の不調もようやく抜けました。今まで日経平均がよくってもひふみ投信はマイナス続きだったんですけど、ここに来てプラ転。

ひふみ投信もコツコツと積み立てるだけですね。あれだけ長い間マイナスが続くとやっぱり不安にもなったんですけど、これからも信じてコツコツ積立ます。

ポイント投資 楽天証券

含み損益+2,302
含み損益(%)+5.05%

楽天市場でゲットした楽天ポイントを使って買える楽天証券のポイント投資。

コツコツ毎月500円ずつ買い続けて含み損益5%にまで増えました♪

楽天カードで積立すると100円で1ポイントの楽天スーパーポイントももらえるからお得です♪

例えば1万円毎月積み立てすると100ポイントもらえて、またそのポイントを積立に再投資するとちりも積もればになりますよ♪

確定拠出年金iDeCo(イデコ)

含み損益57,733
含み損益(%)+5.20%

自分年金に初めてイデコもようやくいい感じに含み益が出てきました。

イデコもひふみ年金の割合が多かったからちょっと不調が続いてたんですけど、ひふみが好調になってきたのでイデコも好調に♪

老後の年金が不安な方は個人年金保険に入るより節税率も高いイデコがおすすめです。

ビットコイン

含み損益96,868
含み損益(%)+121.08%

一時は80万円台まで落ちてたビットコインが急激に盛り返してきた10月。相変わらずジェットコースターな相場です。

クラウドクレジット

含み損益25,509
含み損益(%)+ 12.75%

元本20万が2年半ほどで25000円の利益になっているソーシャルレンディング。

株への投資みたいに利益率の上昇は高くはないけど、ゆっくり資産を増やしたい方におすすめです。

【関連記事】
ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
iDeCo(イデコ)の口座管理手数料を9社から比較してみました!




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!