【2019年11月の資産運用状況】含み益は+148万円♪このまま順調に行って欲しい!

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

2019年11月の資産運用状況は含み益がなんと!148万円プラスになりました♪

10月末と比べると約40万円ほどプラスになりました。やったー!って思いたいところなんですけど、やっぱりコツコツ積立てるとちょっと心配になるのが今後の株価の動き。

うーん、一旦ちょっと売却して現金化したほうがいいのか、それともコツコツ暴落がきても耐えながら続けたほうがいいのか。めちゃくちゃ悩みます。

出来ればそんな悩みを持つことなくコツコツ続けたいけど、本当2018年以降の相場ってアップダウンが激しいというか難しいですね・・。

まぁ気を取り直して、とりあえず2019年11月の資産運用状況をみてみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

対前月度資産運用状況

含み損益(円)含み損益(%)
2019年10月1,158,244+8.07%
2019年11月1,482,536+10.26%

2019年11月の資産は10月と比べても大幅にアップしました♪

【2019年10月の資産運用状況】運用益100万円突破!【祝】

でも2018年1月の最高含み益約190万円と比べるとまだまだですね。

2018年1月の含み損益率は+14.96 %。2019年11月の含み損益率は+10.26%なので、コツコツ続けてても約2年前と比べてみても、相場はあんまりいいとはいえない方ですね。

純金積み立て

含み損益+ 54,341
含み損益(%)+9.46%

相場が不安な時に安定しているのがやっぱり金。

でも11月は金の相場が少し落ちたので10月まつの含み益+11.79%と比べると少し下がってしまいました。

有事の金、がんばってよー!

日本株

含み損益0
含み損益(%)0

日本株はまだまだ様子見です。

アメリカ株

含み損益175,623
含み損益(%)+4.74%

アメリカ株が今絶好調ですねー♪

一時は含み損がマイナス60万とかになってたけど、やっとプラス17万円まで復活してきました。

そして11月もアメリカ株から15.82ドルの配当金が入りました♪約1700円ほどの不労所得です。

っていうかアメリカ株もポートフォリオをちゃんと均一分散化していれば含み益はもっとあったはずなのに・・・。

これも全てIBMのせいだー!でもそのIBMを選んだのも自分。

バフェット株(2015年当時)だと思って、また配当金の高さに目がくらんでIBMにばっかりつぎ込んだ結果が今ちょっと痛い目を見てます。

私のアメリカ株の構成率と評価損益率はこんな感じです。↓

ねー、IBMの保有率が57%って私バカですよねー・・。アップルやスタバをもっと買っておけばよかった・・・!

9銘柄あるんだからせめて全部均等化して11%くらいにしておけば、今頃は・・・あぁ、タラレバです(T ^ T)

まぁまだ先は長いのでコツコツと余剰金が出来たら他の銘柄も買い増ししていこうと思います。

投資信託

含み損益+402,144
含み損益(%)+ 14.54%

ほったらかしの積立投信もいい感じに成長していってくれてます♪このまま順調に増えていって欲しいです。

投資信託NISA

含み損益158,021
含み損益(%)+7.15%

NISA口座やっと含み益プラス10万円越しました!

な、長かった~~(ここまでプラスになるのに。、といってもほったらかし・・・)

ひふみプラスがしばらく不調だったのでマイナス続きの時は本当につらかった~。。でも信じて保有していてよかったです。

バンガード S&P 500 ETF

含み損益+50,291
含み損益(%)+22.93%

私が持ってる資産の中で一番成長率が高いんじゃないかな?って思ってるのがアメリカEFTのVOO。

あのバフェットさんが奥さんにもおすすめしたEFTです。

というかこのアメリカへの投資はこのVOOだけでもいいんじゃないのかな?って最近思ってきてます。

アメリカ株への積立投信は止めて、VOOの積立にした方がいいかなぁ。ただちょっと金額が大きいから毎月は変えないのがネックですね。

ひふみ投信

含み損益+143,802
含み損益(%)+8.07%

ひふみ投信がやっと、やっといい感じに戻ってきました!

一時はマイナス続きで本当につらかったなぁ~。積立もどうしよう?って一時期は悩んだ時もあったけど信じてコツコツと続けててよかったです。

セゾン投信

含み損益+308,519
含み損益(%)+18.04%

ここ最近セゾン投信が好調ですね♪

セゾン投信も始めた当初はマイナス続きで「本当にこのまま持ってて大丈夫??」って心配になったけど、やっぱりコツコツ続けるのが大切ですね。

ポイント投資 楽天証券

含み損益+4,339
含み損益(%)+9.42%

楽天でお買い物や旅行の予約をした時にもらえるポイントで始めたポイント投信。

ポイント投資もひふみプラスの保有率が高いからマイナス続きだったけど、見事9%も含み益が出るまで回復しました。

楽天カードで積立投信するともっとポイントも貯まりやすくなります。ポイント様々ですね♪

確定拠出年金iDeCo(イデコ)

含み損益+92,044
含み損益(%)+7.94%

自分年金にと始めたイデコも含み益が9万円近くの含み益が出ました♪

イデコは掛け金全額が控除になるから節税も出来るし、投資信託で運用してると含み益も出るしと一石二鳥です。

ここからどこまで上がるかな~。と楽しみです。

ビットコイン

含み損益77,446
含み損益(%)+96.8075%

ビットコインは最近もまたジェットコースターな相場が続いてますよねー。先月末は+121.08%だったのにもう25%近くも落ちてる。

1ヶ月で25%も上がったり下がったりする資産ってどうなん?まぁビットコインは様子見でずっと保持しようとは思ってます。

ただ積極的に投資をしようかなーとは思いません。だってこんなに相場が動くとビットコインだけに投資するのってちょっと不安すぎる(笑)

クラウドクレジット

含み損益25,509
含み損益(%)+ 12.75%

余剰金をネットで貸してるソーシャルレンディングのクラウドクレジット。

これは最近満期になるまでの期間がめっちゃ長くなったから変化なしですね。クラウドクレジットが注目される前までは半年とかで満期を迎えて結構利回りもよかったけど、最近は満期が1年以上のものが多くて、忘れた頃に利子が帰ってくるって感じです(笑)

それでも金利が入ってくるとうれしいです♪

【関連記事】
ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!