配当生活を目指してはや3年。
2017年度の配当金は米国株、日本株合わせて第一目標の年間10万円を突破しました!年10万円の不労所得♪
目標の年100万円の配当金生活まではまだまだ道のりは長いのですが、気長にコツコツと続けていきたいと思います!
それでは2017年度の出資額に対する配当金仕訳を見ていきたいと思います。
2017年度の出資配当金仕訳
配当等の額 | 所得税 | 住民税 | 外国所得税 | 税抜き後配当金 | |
アメリカ株 | 113501 | 15625 | 5095 | 11336 | 81445 |
日本株 | 54450 | 8334 | 2722 | – | 43394 |
合計 | 167951 | 23959 | 7817 | 11336 | 124839 |
税抜き前の配当金だとアメリカ株だけで10万円を超えていました!
ちなみに去年2016年度の配当金は税抜き前72675円、税抜き後49887円。日本株配当は税抜き前22000円税抜き後17533円の合計67420円。
関連:2016年の株式売買・配当金の結果をまとめてみました!【運用成績編】
配当金の推移を見てみても順調に上がってきてます♪2015年度の資料を作ってなかったのが残念。
日本株も2016年度に比べると54450円と倍に増えました♪
投資元本は2016年度の300万円より200万と減らしたにも関わらず増えたのがうれしいですね。
年間配当金を米国株、日本株別にグラフにしてみました。このまま順調に増えるといいな♪
2017年保有株配当利回り平均
元本 | 利回り平均 | |
日本株 | 200万 | 2.73% |
アメリカ株 | 350万 | 3.24% |
合計 | 550万 | 3.06% |
私が現在保有しているアメリカ株、日本株の配当利回りの平均を出してみました。
日本株は現在高配当株(日産、住友)、成長期待株(アクシーズ、東計電算)、株主優待株(サニーサイド)、キャピタルゲイン株(ARM)と目的別で色々保有しています。
キャピタルゲイン株のARMは1500円を超えた時に売るべきだったんですけど、欲が出てしまい売買ルールを無視して保有し続けたら落ちてしまい、そのままずるずると保有中です(笑)
売買値で利益を出す場合は最初に決めたルールはそのまま守る必要がありますね。
高配当株以外は配当利回りが低いので日本株の平均利回りは2.73%と低いです。
一方アメリカ株は元々配当金狙いの長期保有目的でバフェット銘柄ばかり保有しているので利回りの平均も3%を超えてます。このまま10年、20年保有したら配当金だけで10年で110万、20年で220万円入る予定♪
でももっと年間配当金を上げたいのでがんばって買い増ししようと思います。
配当金生活にはいくら必要?
将来目指したい配当金生活。私の配当金生活の目標は年間100万円。
今の平均利回りで年間100万円ほどの配当金をもらうならいくら必要かな?と計算してみたら出資額なんと3300万円ほど必要。
必要額 × 3% = 100万の年間配当金
100万 ÷ 0.03 × 100 = 約3300万
これが利回り5%なら2000万円。でも配当利回り5%の銘柄ってなかなかないしなー。高配当のIBMでも3.5%ほどだし。
2017年度日本株売買利益
売買利益 | 所得税 | 住民税 | 税抜き後 | |
日本株 | 96237 | 14737 | 4811 | 76689 |
4月ごろに一度全部株を売却した時に出た利益は約9万円。利益率は4.81%。
配当金も合わせると元本200万円に対して7.53%の利益。年間目標の10%また達成できずでした。いつか年利10%で運用できる年がくるようにがんばりたいと思います!
年利7.5%でも銀行に置いとくよりはいいかな♪
それにしても2016年度の私の日本株成績の悪さといったら…(笑)
【関連記事】
・積立投資信託を始めて3年が経ちました!ほったらかしの資産運用はどうなった?
・セゾン投信のほったらかし積立が3年経過した運用成績結果は?
・ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】