2015年から確定申告しなくても良いワンストップ特例制度が始まり、さらに限度額も大幅に広がったことから益々魅力が増してきたふるさと納税。
最近は納税したら送られてくるお礼の品が高級化してきて過熱気味なところもありますね。ここまで話題になったら結構みんなしてるのかな?と思いきやまだまだふるさと納税してない人もいますね。
そこで今回はふるさと納税は本当にお得なのかどうか、メリット・デメリットをまとめてみました。
ふるさと納税のデメリット
ふるさと納税の一番のデメリットといえば今まではめんどくさい確定申告でした。でもこれは2015年度から確定申告をしなくてもワンストップ特例制度が始まったのでふるさと納税をする時にワンストップにチェックを入れてあとは送られてくる申請書を提出するだけ。
なので今はこの確定申告のデメリットはあまりないですね。ただワンストップ特例制度が使えるのは5自治体以下なのでそれ以上の自治体にふるさと納税をしたい場合は確定申告をする必要があるのでめんどくさいといえばめんどくさいのでデメリットですね。
ワンストップ特例も申告特例申請書(名前や住所、生年月日などの基本情報)と運転免許証の写しなどの身分証明書を送らないといけないのもめんどくさいのでデメリットといえばデメリットですね。
あともう1点気をつけたいのが納税の限度額。収入や世帯構成などによってふるさと納税の限度額は違うのですが、この限度額を越してしまうと後の金額は自己負担。
例えば一人暮らしで年収400万円の場合大体の限度額の目安は43,000円。詳細の限度額は色々控除がある場合シミュレーションで入力しないとわからないのですが、だいたいこの金額以上の寄付は自己負担になります。
ふるさと納税のメリット
メリットといえば実質2000円の自己負担で色々な美味しいお礼の品がもらえる点ですね。
寄付した金額はその年の所得税と、翌年の住民税から控除されるので同じ金額の税金を支払うならお肉やお米などのお礼品がもらえたほうが断然オトク。
お米やお肉、野菜などの食料品は食費節約にもなるのでとっても助かります。
三重県だったら松坂牛や神戸市の神戸牛など普段なかなか自分では買えない高級食材や毎日の食事に欠かせないお米などをお礼品として用意している自治体もあるので色々探してみると楽しいですよ!
また食べ物だけでなく温泉の宿泊券や一眼レフ、パソコン、テレビといった電化製品もあるのでふるさと納税でいい御礼の品があると還元率も良い節税対策にもなるのでおすすめです!
もう一つメリットとしてはクレジットカード払い。クレジットカードで寄付ができるサイトや自治体でふるさと納税をするとクレジットカードのポイントも貯まるのでダブルでお得!
今年はローストビーフ、無農薬のブルーベリー、メロン、はちみつともう4件しましたが、まだ限度額まで少し残ってるのでどの御礼品をもらおうかと楽しみです。まだあと半年はあるので色々考えてふるさと納税したいと思います。