私がひふみ投信を始めようと思ったのは、2017年の2月にカンブリア宮殿を見てから。
見た後すぐに「ひふみ投信を始めよう!」と思って資料請求をしたんですけど、テレビ放送の後は人気すぎて口座開設に結構時間がかかりました。
欲しい!と思ったらすぐ購入しないと気が済まない私は、元々もってたSBI証券のNISA口座でも買えたのでNISA口座でスポット購入で買い続けています。でもレオスキャピタルワークスの直販で買える「ひふみ投信」のメリットの方が大きくて積立で買い続けています。
ほったらかしにしてたひふみ投信が積立から1年経ったのでその成績や年利をご紹介したいと思います!
目次
ひふみ投信積立1年目の成績や年利は?
ひふみ投信積立1年目の成績は元金が1440000円、評価額1697414円、含み損益プラス257413円、年利17.87%となりました。
この1年間の間に3回スポット購入をしたんですけど、その後は積立でほったらかし。
積立を始めた1年前2017年の5月のひふみ投信の購入価額は40746円、1年後の2018年5月の購入価額は52918円。
この1年でひふみ投信の基準価額は29.87%も上昇しています!約3割も上昇してますね!
1年前に100万円分買ってたら約130万円になってたってこと!?1年で30%の年利を出せるってやっぱりひふみ投信はすごすぎます!!
ひふみプラス、ひふみ年金の成績は?
SBI証券で買ってるNISAの「ひふみプラス」と個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で買ってる「ひふみ年金」の成績もみてみたいと思います。
ひふみプラスの成績
SBI証券のNISAのひふみプラスは2017年からスポット購入で買い始め2017年度はNISA口座の120万円満額で購入。
2018年もNISA口座で70万円購入済み。
ひふみプラスの1年半の成績は17.23%。年利にすると11.48%。
ひふみプラスを買うならネット証券が購入手数料無料でお得ですよ♪銀行だと買う時にも手数料がかかってくる所があるからネット証券会社がおすすめです。
確定拠出年金iDeCoの成績
イデコは2016年7月から開始したので2018年の6月でちょうど2年、2018年5月現在では1年と11ヶ月になります。
イデコは1年11ヶ月で17.2%の成績で年利にすると8.97%。
ひふみ投信、ひふみプラス、ひふみ年金は中身は全部同じなんですけど全部買う時期が違うから成績はそれぞれ違ってきてるけど、それでも低くても年利8%ってすごい!ほったらかしなのに(笑)
ちなみにイデコは拠出金全額控除になるから年間55200円(所得税10%、住民税10%の場合)のプラスの利益もでます。これは所得が増えると節税率も上がります。
掛金に対して節税できた金額だけでも年利20%(年間の手数料2004円は計算にいれてません)と最強の節税プランです♪
ひふみ投信と日経連動するインデックス投信の成績はどっちがいい?
ひふみ投信と日経平均と連動するインデックス投信で私もSBI証券で自分で組んだポートフォリオに持ってるニッセイ 日経225インデックスファンドと比較してみました。比較にはモーニングスターのサイトを使いました。
5年のトータルリターンで見てみても日経225インデックスファンドは11.77%、ひふみは20.38%と約2倍のトータルリターン!
またひふみ投信から送られてくるひふみ投信の月次報告書では、TOPIXと比較してみても2008年の基準価額は同じなのに2018年4月の時点ではTOPIXに比べると約2.5倍もひふみ投信のほうが上昇しています。
しかも!もし2008年に100万円ひふみ投信をもってたら、今は500万にもなってますねー。ひふみの成績すごいですね。ホント。
ひふみ投信の始め方!
ひふみ投信の始め方はレオスキャピタルワークスから直接買う方法と、SBI証券などの証券会社や銀行から買う「ひふみプラス」、と確定拠出年金iDeCoの口座で始める「ひふみプラス」とあるんですけど、私は3つ全部持ってます。
ひふみ投信を直販で買う場合はこちらの「ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】」という記事を参考にしてみて下さいね。
私がひふみ投信を直販で買う最大の理由は、ひふみ投信を販売しているレオスキャピタルワークス株式会社の口座で10年以上の長期で保有するから。
そしてそのメリットは、10年以上の長期保有をすると信託報酬(コスト)が年1.0584%(税抜年0.980%)かかる信託報酬が0.6584%まで下がるんですよね!
この運用成績でコストがここまで低くなる投資信託ってなかなかないですよね。その月に買ったひふみ投信のコストが下がるのは10年後だけど、10年以上はもつ予定だしね。気長にコツコツほったらかしで続けようと思います♪
【関連記事】
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
・SBI証券で個人型の確定拠出年金始めました!