節税効果も高くて自分年金に大切なiDeCo。
でもiDeCoを長年運用しているとiDeCoの掛金が途中で払えなくなる時が出てくる場合もあると思います。
サラリーマンから起業して自営業になるけど1年目は収入が不安定だから会社員の時みたいに払えないかもしれない・・・。会社員だけど会社の給与は増えないのに物価や税金が上がって月々の掛金が厳しくなってきた。子供の教育費にお金がかかり始めたのでしばらく払えないかもしれない。
長い人生の中でiDeCoが途中で払えなくなる可能性はありますよね。
iDeCoが途中で払えなくなったら解約はできる?掛金の停止や返金はできる?どうしたらいいの?
今回はiDeCoが途中で払えなくなった時の対処法をご紹介したいと思います。
目次
iDeCoが途中で払えなくなったら解約はできる?
iDeCo最大のデメリットがiDeCoが途中で払えなくなっても解約することが出来ないんですよね。
掛金の休止や再開はいつでもできるんですけど、解約だけは出来ません。だから60歳までiDeCoで今まで積み立てたお金はそのままiDeCoの口座に入れたままになります。
急にお金が必要になった時に解約できないのがiDeCoの最大のデメリットですね。
- iDeCOが途中で払えなくなっても解約はできない
iDeCoが途中で払えなくなったら返金はある?
iDeCoが途中で払えなくなったら返金もありません。解約が出来ないので返金もできません。
解約も返金も出来ない。これがiDeCoの最大のデメリットです。
じゃぁiDeCoが途中で払えなくなったらどうしたらいいのか。
iDeCoが途中で払えなくなったらどうしたらいいの?
iDeCoが途中で払えなくなったら「掛金を下げる」か「掛金の停止をする」の2つの方法があります。
iDeCoの掛金を下げる
iDeCoの掛金は1年間の間に1回だけ変更することができます。掛金の下限は5000円。
イデコはいくらから?iDeCo掛け金の最大限度額は?所得控除を使って上手に節税!
もし5000円でも毎月拠出できるのであれば、掛金を下げてもiDeCoは続けた方がいいです。
イデコの掛金の変更方法はSBI証券の場合だとSBI証券に「加入者掛金額変更届」の資料請求をすると掛金の変更をすることができます。
iDeCoの掛金の変更SBI証券はどうすればいい?金額変更はいつから反映される?
iDeCoの掛金を停止する
iDeCoの掛金は停止することができます。解約は出来ないけど月々の支払いを止めることはできます。
あとiDeCoの掛金の再開はいつでもすることができます。
掛金はSBI証券の場合だと「加入者資格喪失届」を提出する必要があります。SBI証券のウェブサイトから加入者資格喪失届の資料請求が出来るので先ずは資料請求をしましょう。
掛金を停止する場合は運営指図者となるので今まで積み立てたお金の運用だけをすることになります。
ただ掛金を停止した場合でも月々の手数料がかかってきます。
加入者 (月々掛金を払う場合) | 運用指図者 (月々の掛金を停止した場合) | |
国民年金基金連合会 | 103円/月 | いらない |
事務委託手数料 | 64円/月 | 64円/月 |
運営管理手数料 | 金融機関による (SBI証券は無料) | 金融機関による (SBI証券は無料) |
手数料合計 | 167円(月々) 2004円(年間) | 64円(月々) 768円(年間) |
iDeCの掛金を停止して運営指図者になった場合でも最低でも事務委託手数料に払うお金が月々で64円、1年間で768円かかってきます。
もし金融機関の手数料がSBI証券みたいに無料じゃない場合は金融機関へ払う運営管理手数料もかかってきます。でも最近はけっこう色んな金融機関の手数料は無料な所が多くなりましたよね。
それでもまだ運営管理手数料がかかる金融機関もあります。例えば三井住友銀行とか。店舗があるからネット証券会社と違って窓口で相談できるというメリットはありますね。
もしiDeCoの商品を元本割れしない定期預金や保険で運用していたら停止期間が長いと手数料が引かれるので元割れします。
あと運用商品を投資信託にしていると信託報酬(コスト)もかかってきます。
投資信託で運用している場合でも利回りが信託報酬よりも低くなった場合も元本割れする可能性が出てきます。
なのでiDeCoが途中で払えなくなったら掛金を下げることを一番最初に考え、月々5000円も厳しい場合は最終手段の掛金停止の手続きを取ります。
でもiDeCoの掛金を停止しても最低でも毎年768円の手数料がかかってくるから月々5000円はiDeCoに掛けれるように節約したり月々のスマホを大手通信会社から格安スマホに変えたりしてなんとかして月5000円作れるようにしてみてください。
まとめ
iDeCoが途中で払えなくなったら解約や返金は出来ないけど、掛金を下げたり掛金を停止したりすることはできます。
掛金の下限は5000円なので毎月5000円は出せそう・・・!という方は5000円に掛金を下げてでもiDeCoの運用は続けてください!
月々5000も厳しい・・・!という場合は掛金の停止をしてストップさせます。ただ毎月の手数料は少しですがかかってくるので気をつけてくださいね。
【関連記事】
・iDeCoは何歳まで積立運用できる?手数料も確認して上手に自分年金を作ろう!
・iDeCoで人気の証券会社を比較してみた!SBI・楽天・マネックスどこがおすすめ?
・SBI証券のiDeCoの口座開設はどうやるの?流れや始め方をご紹介!