NISAとは?節税対策でスマートに始める株や投資信託!

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

nisa01

お金を郵便局や銀行に貯金しててもまったく増えないスーパー低金利。だからこそ少しでも利益を上げるためには上手にNISAを利用したいところ。

株や投信で得た利益には20%以上の税金がかかってきます。正確に言うと20.315%。株の売買をしてせっかく手に入れた少ない利益の中から2割ほどの税金がかかってくると結構な金額になってきます。

NISAとは簡単に言うと株で得した時に税金がかからないってことですね。

例えば1万円の利益を得たとしても2000円くらいは税金でもっていかれてしまいます。でもNISA口座は非課税なのでこの税金がかかってきません。NISA口座で管理してたら5年間はどれだけ稼いでも非課税なんです。

でもNISAって2014年に始まったばかりなので聞いたことはあるけどその中身まで詳しくしっているって人は多くはないと思います。以前父が「NISAを買う!」って言ってたのを覚えています。NISAで買うなら合ってるのですが、NISAそのものは買うことはできません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

NISAとは?

NISAとは株や投信(投資信託)の運用益(売買した時に得る利益)や配当金を5年間非課税にする制度のことです。NISA口座で株を保有していると節税対策になるのですが知らないとその恩恵を受けることもできません。

2016年から非課税枠が120万まで増額されました。

ポイント

・20.315%の税金が非課税
・非課税対象は上場株式・株式投資信託の譲渡益・配当金
・最大600万円の投資額に対して最長5年間が非課税
・NISA口座は1人1口座

NISAの制度は2014年から2023年までの10年間で毎年120万円の非課税枠をもつことになります。NISA口座で取引している株や投信を途中で売った場合は非課税枠を使ったことになるのでその分は使うことができません。

例えば、2016年120万円分の非課税枠があって70万円分の株を購入してその株が1ヵ月後に80万になったから売却。この時得る10万円の利益には税金がかからないのでゼロ。これが特定口座や普通口座なら20.315%の税金がかかってくるので20315円が税金で引かれて利益は79685円。10万円の利益でこの差なので金額が増えるとすごいですよね。

でもその年のNISAの枠は残り50万円なので50万円までの株しか買うことができません。

NISAで始める資金は?

nisa03

120万円という金額だけを良く耳にするので120万円から始めるものなの?と思うかもしれませんが、金額は自由です。全部を合計して120万円までなら非課税ですよーということなので一株200円を100株かって2万円でNISA口座で株式投資を始めることだってできます。

また毎月月積み立てで5000円ずつ投資信託を買うこともできます。この場合年間に使う金額は6万円。

NISAのメリット・デメリット

NISA口座で株を売買するメリットといえば得た利益にかかってくる税金がゼロ。例えば1株12000円の株を100株購入すると120万円投資したことになります。5年後その株をずっと保有し続け、仮に3倍になったとします。36000円ですね。

100株なので360万円。投資額は120万円なので利益は240万円。

さらに1株辺りの配当金が仮に100円出たとすると年間1万円×5年間で5万円。合計245万円の利益がでたことになります。

これを特定口座や普通口座で運用すると497717.5円の税金がかかってきます。約50万ほどの税金ですね。でもこれはNISA口座なので税金はゼロ。約50万ほど得したことになります。

5年間で3倍の株価になるのはちょっと非現実的かもしれませんが、例えば元金100万で株を始めて年利10%で運用するとその時の利益10万円にかかる税金は約2万。5年間で10万円の税金がかかってくるので少ない利益の中でもプラス利益を出すにはNISA口座は特なんですね。

でも株価が下がってマイナスになった時はNISAのデメリットがでてきます。NISAは損益
通算の対象外なので、損失が出ても他の利益と合算して税金を減らすことができないんです。このデメリットも理解しながら上手に利用していく必要がありますね。

NISA口座を作るには?

NISA口座を作るには手数料が安いネットの証券会社がおすすめです。

株初心者におすすめのネット取引証券口座ベスト3!

まだ証券会社に口座を持ってなくてNISAも始めての場合だと資料を取り寄せる時にNISAの資料も一緒に取り寄せることができます。

この時便利なのが証券会社によってはNISA口座開設に必要な住民票の取得も無料で代行してくれます。私がNISA口座を作ったSBI証券は代行でしてもらいました。




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!