SBI確定拠出年金にeMAXIS最適化バランスが増えてました!【検討編】

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

ka01

老後の年金の足しにと始めた確定拠出年金。2016年の7月から運用を始めたのですが、先月末に損益状況を見てみようろログインしてみたらお知らせ欄に運用商品の追加も文字が!

いつもこのお知らせ欄あまり見ないのですが、なぜかちょっと気になったので見てみるとeMAXIS最適化バランスシリーズが追加されていました!!

現在私のポートフォリトは

60% SBI資産設計オープン〈資産成長型〉
10% EXE-i 先進国株式ファンド
10% EXE-i 新興国株式ファンド
10% EXE-i グローバル中小型株式ファンド
10% EXE-i 先進国債券ファンド

とバランス型のSBI資産設計オープンオープン〈資産成長型〉が6割と大きく占めています。

sbi_new02

信託報酬が年率0.7344%(税抜0.68%)と高いSBI資産設計オープン〈資産成長型〉ですが、投資2年の初心者がバランス以外のみでポートフォリオを組むのも少し不安があったので当時選べたバランス投信がこの資産設計オープンだったので組み込みこんでました。

2016年の7月から5ヶ月運用してきて、現在の損益状況は2016年12月5日の時点で-89円。最初の半年はどうしても加入手数料とかも引かれるのでマイナスはしかたないです。それよりも節税効果のほうが高いので5万円くらいまでは気になりません。

sbi_new01

思ってたより信託報酬が低いEXE-iシリーズががんばってます。

でも!確定拠出年金とは別に投資信託のバランス型でeMAXIS バランス(8資産均等型)も保有していて最近、eMAXISのほうが運用成績よくて、しかも信託報酬が0.54%と低いのでeMAXISがあればいいのになぁと思ってた矢先にeMAXIS最適化バランスの追加のお知らせ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

eMAXIS最適化バランスの中身

今回追加されていた商品はeMAXIS バランス(8資産均等型)ではなく、eMAXIS最適化バランス:マイキーパー、マイディフェンダー、マイミッドフィルダー、マイフォワード、マイストライカーの5商品。

ちなみにeMAXIS バランス(8資産均等型)は国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リート、先進国リートの8つにそれぞれ12.5%の割合。

そして今保有しているSBI資産設計オープン〈資産成長型〉は国内株式、外国株式、国内債券、外国債券にそれぞれ20%、国内リート、海外リートにそれぞれ10%

sbi_new04

この中で近いとしたらマイミッドフイルダーかな?

sbi_new03

目標リスク水準で見てみるとマイディフェンダーが無難なのかもしれません。

一番安全そうなマイゴールキーパーは新興国国債が入ってないのに信託報酬が0.54%と高いからちょっとパスかな。

今後はもう少し運用状況と世界の経済状況を見ながら信託報酬が高いSBI資産設計オープン〈資産成長型〉を、信託報酬が安めのeMAXIS最適化バランスのマイディフェンダーか、マイミッドフィルダーのどちらかにスイッチングするかどうか決めようと思います。

長期で運用するならやっぱり信託報酬は安いにこしたことはないですしね!

老後の国民年金が不透明な中、自分で作る年金制度の確定拠出年金は60歳まで引き落としできないとうデメリットはあるけど、限度額の掛金は所得税、住民税の控除対象になるのでメリットのほうが大きいので、私のように老後に不安がある方は始めてみるのもいいかもです!

SBI証券の確定拠出年金なら資産残高が50万を超えると運営管理機関(SBI証券)に払う毎月の手数料324円が無料になるのでおすすめです。

【関連記事】
iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!