最近テレビや新聞では景気がいいみたいなことがささやかれていますが、ホトンドのサラリーマンが給与が上がっていないのが現実じゃないかな?私なんか給料は上がらないのに税金ばかり上がって実質賃金は減りっぱなし。
そんな時知っておきたいのが節税対策。もう知ってるって方もいるかもいるかもしれませんが、復習を兼ねてサラリーマンにおすすめの節税対策をご紹介したいと思います。
生命保険料控除
最近気になり始めて色々勉強中の生命保険。この控除には生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の3つのカテゴリーでそれぞれ所得控除を受けることができます。
1つのカテゴリーで所得税は4万円、住民税は2.8万円まで控除を受けることができ、3つ全部するとマックスで所得税12万円、住民税7万円まで控除をうけることができます。
ここでの節約金は所得税率10%の場合マックス計算でいくと所得税が1万2000円、住民税7000円の合計1万9000円の節税対策になります。所得税率が20%だと税金も多く払っているので節税も2倍ですね!
確定拠出年金
国民年金や厚生年金だけじゃ不安!というサラリーマンの方におすすめなのが確定拠出年金。会社が企業年金などに入ってない所に勤めていると老後の心配も付きません。
企業年金がなく、企業型の確定拠出年金もない会社に勤めている場合、個人型確定拠出年金にはいることができます。ここで掛けられる金額は年間最大27万6千円(月々2万3千円)
全額が控除対象となるので最大5万5200円年末調整で戻ってきます。(所得税率20%)
しかも、確定拠出年金は運用商品が色々選べて元割れしない定期預金型から元割れするリスクはあるけど利回りが高い投資信託などから選ぶことができ、運用期間中は運用で得た利益にも税金がかからないというのも最大の利点ですね。
資料請求だけなら無料なので色んな所で資料請求してから決めるのがいいと思います。とりあえず私のおすすめも掲載しておきます。
医療費控除
確定申告をする必要がありますが、よく病院にいく人は是非抑えておきたい医療費控除。病気やケガで通院や入院した場合に払った費用を申告したら還付金が戻ってきます。
医療費控除の対象は自分だけでなく一緒に住んでいる家族の分も合計した金額が10万円を超えたら受けることができます。(上限200万円)
通院にかかった交通費も対象内なのでこまめにメモって10万円を超えるようならめんどくさがらずに確定申告しましょう!税務署のホームページから入力するだけで自動計算してくれるので簡単ですよ。
ふるさと納税
節税の中でも確定拠出年金に次いでお得なふるさと納税。自己負担2000円で限度額は収入にもよりますが、例えば寄付金1万円をすると2000円の自己負担で所得税還付金が800円、住民税が7200円安くなり、さらに各自治体からお米やお肉までもらえちゃうすぐれもの。
例えば年収500万円のサラリーマンで専業主婦と中学生以下の子供が1人の場合、だいたいの目安は7万2000円。
こちらのページから目安を計算することができます。
ふるさと納税はだいたい5千円から出来るので7万円ふるさと納税したとします。この場合だと自己負担額が2000円で控除額が6万8千円。
1つ1万円のふるさと納税をしたら7つのお礼がもらえて節税対策になるなんてやらなきゃ損ですね!
今までにしたふるさと納税
・岡山県赤磐市 桃(3万円)
・鹿児島県大崎町 うなぎの蒲焼(1万円)
・鹿児島県南さつま市 マグロ(1万円)
・北海道仁木町 さくらんぼ(1万円)
・大分県宇佐市 ワタリガニ(1万円)
【関連記事】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】