2014年11月から将来の老後に備えて投資信託を始めてみました。
投資信託を始めると初心者でも年利5~7%で毎年100万円を105万円~107万円にすることだって可能です!
少ないと思われるかもしれませんが、今の超低金利時代年利で5%行けばもうけもの♪
今で運用し始めててちょうど1年になるまだまだ初心者のルーキーです。投資信託という言葉を初めて聞いたのが去年の秋。
なのでなんでお金が増えていくのか不思議でした。投資信託に関する様々な本を読み漁り投資信託の仕組みをなんとなくわかってきた初心者の私が実際に運用してみていいなと思った投資信託をご紹介したいと思います。
目次
投資信託を購入するときに気をつけたいポイント
おすすめの投信を紹介する前に自分でも色々探してみて購入する際に気をつけたいのが「リターン」や「コスト」。その中でもコストは一番に気をつけて見ておきたいポイント!
投資信託をするには購入時手数料と運用管理費がかかってきます。購入時手数料は購入する度にかかる費用で運用管理費は毎年かかってくるコスト。
高いリターンの商品でも購入時手数料や運用管理費用も高いと結局最後に残るリターン率が低くなってしまいます。例えばリターンが7%のものでも購入時手数料が3.5%、運用管理費(または信託報酬ともいいます)が2%かかると7%のリターンでも1.5%の儲けしか発生しません。
仮にリターンが5%でも購入時手数料がかからないノーロードのものを選ぶと購入時手数料は0%、運用管理費も1%以下のものを選ぶと4%の儲けがでます。
高いリターンが出る商品、例えば40%以上のものとかはハイリスク、ハイリターンなので良い時もあれば悪い時もあって初心者にはドキドキの商品なのでちょっと避けたいところですね。
なので初心者におすすめなのはリターンはそれほど高くはないですが購入時手数料が無料のものや信託報酬が低いインデックス系の投資信託がオススメです。あと信託期間が無期限のものがいいです。
初心者におすすめの投資信託
初心者におすすめなのは小額からスタートできる「積立」の投資信託。そして1つのものだけを積立するのではなく資産を分散させたほうが安心です。証券会社によっては月々500円~始められるものもあるので気軽にスタートしてみるのがいいと思います。
それで結果がよさそうだったら少しずつ金額を上げてみて様子をみてみるとか。ネット証券だったら月々の金額の変更も簡単に出来るので便利です。
資産を分散?どうやるの?めんどくさいー!って人にはバランス型の投資信託がおすすめ。バランス方は世界中の株や債券にバランスよく分配しているので結構安心して見てられます。
初心者だけど色々な所の投信が欲しい!って人は自分でポートフォリオを組むのがおすすめです。バランスよりもリターンが高いものやその年によってリターンが悪いものも色々ありますがそんなアップダウンも楽しめるって人にはこっちの方がおすすめかも。
私は両方試してみたかったのでどちらも積立で始めてみました。
販売手数料は私が使っているSBI証券では以下の投資信託は0%です。モーニングスターのサイトでは販売手数料が記載されている投資信託もありましたが、SBI証券では販売手数料はかからないので無料です。
不思議だったのでSBI証券に聞いてみた所、手数料の自由化によって目論見書に書かれている上限までだったら販売会社ごとに販売手数料を自由に決められるとのことでSBI証券では無料になっているそうです。
こちらに紹介している投資信託は現在私が運用しているものと同じものになります。コスト(信託報酬)がなるべく低く手数料がかからないものばかりです。
トータルリターンはウェブサイトかモーニングスターのウェブサイトで要確認です。
バランス型のおすすめ
バランス型なのでこれ1つで世界中の投資信託に投資できるすぐれもの。とりあえずどの会社のものが効率いいのかよさそうな3つ全部にかけています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
販売手数料:0%
信託報酬:年0.69%±0.03%(税込/概算)
信託財産留保額:0.1%
https://www.saison-am.co.jp/fund_g/
eMAXIS バランス(8資産均等型)
購入時手数料:0%
信託報酬:0.54%
信託財産留保額:0.15%
https://www.am.mufg.jp/fund/251308.html
SBI資産設計オープン(資産成長型)(愛称:スゴ6)
購入時手数料:0%
信託報酬:0.7344%
信託財産留保額:0.15%
https://www.smtam.jp/fund/detail/_id_27/
自分でポートフォリオを組む
自分でポートフォリオを組む場合は何%の利回りが必要かを先に考えてからそれぞれを買います。例えば私の場合は目標利回りを3~5%と設定しているので国内株式 20%、先進国株式 20%、新興国株式 10%、先進国国債 30%、新興国国債 20%の割合で毎月積立で購入しています。
国内株式 : ニッセイ日経225インデックスファンド
購入時手数料:0%
運用管理費用:0.27%
信託財産留保額:0%
http://www.nam.co.jp/fundinfo/dcnn225/main.html
他にもeMAXIS 日経225インデックス、日本株式インデックスeとありましたが運用管理費用が一番安かったのでニッセイ日経225インデックスファンドにしました。
先進国株式 : 外国株式インデックスe
購入時手数料:0%
運用管理費用:0.54%
信託財産留保額:0%
https://www.smtam.jp/fund/detail/_id_122/
他にはeMAXIS 先進国株式インデックスもあったのですが、外国株式インデックスeが運用管理費用が安くシャープレシオが少しよかったので純資産はeMAXISより低いですが外国株式インデックスeにしました。
新興国株式 : eMAXIS 新興国株式インデックス
購入時手数料:0%
運用管理費用:0.648%
信託財産留保額:0.3%
http://emaxis.muam.jp/fund/250944.html
SMT 新興国株式インデックス・オープンと比べてみても購入時手数料がかからずトータルリターンとシャープレシオが少し上だったのでeMAXIS 新興国株式インデックスにしました。
先進国債券 : 外国債券インデックスe
購入時手数料:0%
運用管理費用:0.54%
信託財産留保額:0%
https://www.smtam.jp/fund/detail/_id_123/
eMAXIS 先進国債券インデックスに比べると信託報酬等は外国債券インデックスeのほうが安いしトータルリターンもシャープレシオも今の所外国債券インデックスeのほうがいいのすが純資産がeMAXIS 先進国債券インデックスと比べると少し低いのが気になるところ。
新興国債券 : eMAXIS 新興国債券インデックス
購入時手数料:0%
運用管理費用:0.648%
信託財産留保額:0.3%
http://emaxis.muam.jp/fund/260448.html
SMT 新興国債券インデックス・オープン と比べてみてもeMAXIS 新興国債券インデックスが純資産、トータルリターン、シャープレシオが良かったのでeMAXISにしました。
購入の際にはファンドの中身もちゃんと調べて自分にあったものを購入しましょう。長期投資は短期的にみるとマイナスだったりたいして利益もでないと思うのですが20年~30年運用することによって年月を見方につけコツコツと貯めていくと銀行よりも断然お得だと思います!でも投資は自己責任なので始めてすぐマイナスになってそれが耐えられない~って人には向かないかもしれません。
今回のファンド探しに利用したのがモーニングスターのウェブサイト。こちらのサイトで色々なファンド比較が出来るのでこちらのサイトから自分で比較してみるのもおすすめです。
今回投資信託を始めるにあたって読んだ中でおすすめ本ベスト3!
〈新版〉投資信託選びでいちばん知りたいこと
【楽天ブックスならいつでも送料無料】投資信託選びでいちばん知りたいこと新版 [ 朝倉智也 ] |
モーニングスターの社長さんが出してる本。自分でどの投資信託を購入したらいいのか探し方を教えてくれる本です。今回掲載している投資信託もこの本を読みながら選びました。一番最初に読んだ本がこれでよかったと思います。
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術 (アスカビジネス)
投資信託についての仕組みがわかり易く書かれていました。
最新版 投資信託はこの9本から選びなさい―――30代でも定年後でも、積立だけで3000万円!
セゾン投信の社長さんが出してる本。なので9本の中にはセゾン投信もはいってます。色々購入する時の参考にもなりました。
投資は全て自己責任、いい時もあれば悪い時もある。でも何事も少しずつでいいので始めてみないとわからないので、今後の運用結果を見ながら気長に続けたいと思います!