滋賀県桜の名所三井寺の名物「力餅」を食べに行ってきました!

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

shi_mi18

2017年4月1日、滋賀県の桜の名所「三井寺」に行って来ました。

今年は桜の開花が遅く、例年なら桜も咲いている時期なのにこの日は一輪の桜も咲いてなくまだまだつぼみでした。

でも今回の楽しみは三井寺の名物「力餅」。保存料などの添加物が一切はいってないのでここでしか食べることが出来ない、おとりよせも出来ない和スイーツです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

三井寺へのアクセス

shi_mi01
三井寺への電車でのアクセスはJRだとJR湖西線「大津京駅」で降りて、すぐ隣接している京阪「皇子山駅」から乗り「三井寺」で降りてそこから歩いて約10分。

それかJR東海道本線(琵琶湖線)大津駅かJR湖西線大津京駅から三井寺へ行くバスも出ているのでJRとバスで行くことも出来ます。

今回は琵琶湖ホテルに滞在したので京阪電車の「浜大津駅」から「三井寺駅」まで行き、そこから歩いて10分。

shi_mi02

でもここ三井寺は桜の季節、京阪三井寺駅から歩いていくことをおすすめします!

なぜかというと、三井寺駅から三井寺までの道中には琵琶湖疏水が通っていてこの疎水沿いには桜の木が植えられていて、桜の季節にはそれは見事な桜を楽しむことができるからです!

bi_so

桜が満開の時はこんな感じです。

三井寺へ

shi_mi03

琵琶湖疏水の方にある門からすぐ入ったので本来の順序とは逆周りになります。

shi_mi04

西国十四番霊場の三井寺。

shi_mi05

ライトアップされるとまた雰囲気もいいんでしょうね!

shi_mi06

最初にキツイ階段がありますが、これを上った先に西国第十四番札所の観音堂があります。

shi_mi07

観音堂

shi_mi08

そしてそこからさらに少し上った先にあるのが展望台。琵琶湖も眺めることが出来る絶景ポイント!ゆるキャラのべんべん君も映ってます。

階段を少し下がり次に目指すはいよいよ茶屋で頂く力餅!!

三井寺の名物「力餅」

shi_mi09

お茶屋さんが見えてきました。

shi_mi10

力餅3本とお茶で450円ほどのセットとリーズナブル。

shi_mi11

これがここ三井寺周辺でしか食べることができない力餅。防腐剤などの添加物が入ってなく、日にちが経つとその食感が失われることもあり地方発送もしていないのでまさに基調な力餅!

京阪浜大津駅の近くに三井寺力餅本家もあるのでそちらで食べるのもいいかもですね。三井寺に行く途中電車の中から本店も見えます。今回宿泊した琵琶湖ホテルの売店にもお土産用に売ってました。

この力餅、ほんとうに柔らかくてとろっとろ食感。美味しいですね!!三井寺に来たら是非!

shi_mi12

微妙寺 (湖国十一面観音 第一番札所)。

shi_mi13

ここも桜が咲いてたらきれいなんだろうなぁと妄想しながら。

shi_mi14
唐院(大師堂 潅頂堂 三重塔)

shi_mi15
一切経蔵

shi_mi16
金堂。あえてつぼみの桜もフレームイン。

shi_mi17

金堂内にて幸福みくじがあったのでひいてみたらなんと大吉!そして天然貴石はカーネリアン(紅玉髄):勝運招来・意欲向上。

shi_mi18
大門(仁王門)。

shi_mi19

駐車場にあった桜1本のみでしたが咲いてました!!

三井寺や比叡山延暦寺に行く際におすすめなのがお得なチケット「日本天台三総本山特別巡拝券」。今回は観光案内所に行った後に知ったので利用できなかったのですが、本家鶴きそばや坂本ケーブル、日吉大社など割引になる特典もあるのでまだ販売していたら是非!

三井寺
滋賀県大津市園城寺町246
http://www.shiga-miidera.or.jp/

京都駅から比叡山へ行くには?ケーブル、バス、電車別の行き方をご紹介!

滋賀県の石山寺へ観光に行ってきました!【大津1泊2日の旅2日目】




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!