※本ページはプロモーションが含まれています。

鈴虫寺の説法の料金&予約、所要時間は?お参りだけ出来る?見どころなどご紹介!

鈴虫寺の説法の料金&予約、所要時間は?お参りだけ出来る?見どころなど徹底解説!

嵐山エリアからほど近い場所に佇む「鈴虫寺(華厳寺)」は、1年中鈴虫の鳴き声が響く不思議なお寺として、多くの旅行者や地元の人々に親しまれています。

 

住職による心に響く説法や、一つだけ願いを叶えてくれると評判の「幸福地蔵」、そして自然豊かな周辺環境が訪れる人々を癒しの世界へと導きます。

 

今回は鈴虫寺の基本情報からアクセス方法、説法体験、参拝の流れまでをわかりやすくご紹介しますね!

 

スポンサーリンク

鈴虫寺の基本情報

鈴虫寺とは?

鈴虫寺(正式名称:華厳寺)は京都市西京区に位置する臨済宗の禅寺で、説法を聞く部屋では一年を通して鈴虫の音色が響き渡る非常に珍しいお寺です。

 

いつ行っても聞こえてくる鈴虫の涼やかな音は訪れる人々の心を癒し、日常の喧騒から離れた静けさを味わうことができます。

 

中でも注目を集めているのが住職による説法で、訪問者の多くが心打たれる体験をしています。

 

この説法がまた面白い!

 

また、どんな願い事でも叶えて下さる珍しいワラジを履いた幸福地蔵様に願い事を託すために、多くの参拝者が全国から足を運びます。

 

アクセス情報:京都駅からの行き方

京都駅から鈴虫寺へ行くには、京都バス73・83系統 鈴虫寺に乗り約55分、苔寺・すず虫寺バス停で降りて徒歩約2分です。

 

京都駅
↓ C6乗り場 73系統・83系統 約55分
苔寺・すず虫寺バス停
↓ 徒歩約2分
鈴虫寺

 

京都駅から鈴虫寺へ行くバスの詳細はこちら

 

阪急電鉄を利用する場合は、「松尾大社駅」から徒歩約15分です。

 

 

周辺の観光スポット

鈴虫寺の周辺には、京都を代表する観光スポットが点在しています。

 

徒歩圏内には酒造の神様として有名な松尾大社があり、歴史好きにはたまらない神社です。

 

また、嵐山エリアまで足を伸ばせば竹林の小径や渡月橋など、京都らしい風景が満喫できます。

 

春には桜、秋には紅葉といった季節の彩りも豊かで写真映えするスポットが多数の人気の観光地!

 

鈴虫寺と合わせて一日ゆっくりと観光できるのが、このエリアの大きな魅力ですね♪

 

鈴虫寺の説法について

説法の内容:何を学べる?

鈴虫寺の説法では住職がユーモアや例え話を交えながら、仏教の基本的な教えや現代社会で実践できる生き方の知恵について丁寧に語ってくれます。

 

笑いあり、なるほどなぁ~と思わせる深い話もあり本当におすすめです。

 

堅苦しい仏教用語はほとんど使われず、誰にでもわかりやすく親しみやすい話しぶりが特徴ですね。

 

人生の悩みや迷いに寄り添う内容で、多くの訪問者が「心の整理ができた」「新たな気づきを得た」と感じています。

 

説法のあとは自然と前向きな気持ちになれたと、多くの参拝者から高く評価されています。

 

今活をしよう!

婚活、妊活、就活といった「〇活」という言葉が世の中にはたくさんありますが、その中でも鈴虫寺の住職が強調されていたのは「今活(こんかつ)」という生き方でした。

 

住職は「こんかつをして欲しい」と話されますが、それは結婚相手を探す婚活のことではありません(笑)

 

ここで言う「今活」とは、未来の不安や過去の後悔にとらわれることなく、「今」という時間を精一杯に生きることを意味しています。

 

今この瞬間を大切にし、一つ一つの行動や出会いに真心を込めて向き合うことの尊さを住職は説法の中で熱心に語っておられました。

 

現代社会ではつい先のことばかりを考えがちですが、「今活」の考え方は、私たちの心を足元に引き戻してくれる大切な教えです。

 

説法の料金。予約はいる?

説法を聞くための料金は、拝観料として大人500円のみで、小学生は300円です。

 

追加の費用や特別な手続きは不要で、誰でも気軽に参加できます。

 

また法話の予約は必要なく、法話開始時間に訪れればそのまま説法を聞くことができます。

 

ただし、人気のある時間帯には多くの参拝者が訪れるため、受付から入場までに待ち時間が発生することもあります。

 

ちなみにこの法話は1日に10回あるので、開始される時間を公式サイトで確認してから行かれることをおすすめします。

 

スムーズに入場したい方は、混雑の少ない平日や午前中を狙って訪れるのがおすすめですね!

 

所要時間と体験談

説法の所要時間は約40分で、あっという間に感じるほど内容が充実していました!

 

実際に体験した人々からは、「想像以上に心に響いた」「住職の話術に引き込まれ、笑いあり涙ありの素晴らしい時間だった」などの感想が多く寄せられています。

 

説法のあとは幸福地蔵へのお参りや、願い事が一つ叶うとされる「幸福お守り」の購入もでき、心身ともに癒される特別な体験となります。

 

初めての参拝者はもちろん、実際にはリピーターも多くその魅力の深さがうかがえますね。

 

参拝の流れと注意点

お参りだけ出来る?

鈴虫寺は普通のお寺参拝のように、自由に境内を散策する形式ではないのでお参りだけという形ではないですね。

 

受付をしたら先ず本堂の広間に座り、お茶とお菓子を頂きながら約40分ほど住職の説法を聞きます。

 

説法が終わったらお守りを買ったりして、お庭を散策してからお地蔵様の前でお願いをして終了です。

 

参拝時のマナー

鈴虫寺では、仏教寺院としての基本的なマナーを守ることが求められます。

 

説法中は私語を控え、スマートフォンはマナーモードに設定しましょう。本堂内では写真撮影はNGです。

 

また、靴を脱いで本堂に入るため脱ぎやすい靴で訪れるのがおすすめです。

 

幸福御守を購入♪

鈴虫寺の幸福御守

鈴虫寺の幸福御守

鈴虫寺の名物である「幸福御守」は、どんな願い事でも一つだけ叶えてくれるとされています。

 

このお守りは財布など自分の身近な物と大切に保管することで効果があると言われています。

 

また参拝後に願いが叶った際には、再度訪れてお礼参りをするのが礼儀とされています。

 

人気の参拝時間と込み具合

土日祝日や連休中は非常に混雑します。

 

特に午前10時〜午後2時頃がピークとなるため、早朝や夕方の時間帯が比較的空いていておすすめ!

 

平日は全体的に落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと説法を楽しめます。

 

鈴虫寺の公式サイトには混雑予想カレンダーが掲載されているので確認してから行かれることをおすすめします!

 

鈴虫寺の混雑カレンダーはこちら【公式サイト】

 

鈴虫寺の幸福御守の願い事のやり方は?

恋愛のお願いの仕方

恋愛成就を願う際には単にイケメンや高収入といった表面的な条件ではなく、自分にとって本当にふさわしい相手と出会えるように願うのが大切です。

 

相手の内面や価値観、自分と調和する人柄などを意識して願いを込めることで、より具体的で現実的な願いが届きやすくなると言われています。

 

お願い事のやり方

幸福御守の「幸」の文字が表に出るようにして、両手で合掌しながらお守りを手のひらの間に挟みます。

 

その状態で心を込めて「自分の名前」「住所」、そして「願い事」を唱えます。

できるだけ具体的にかつ丁寧な気持ちで願うことで、幸福地蔵に願いが届きやすくなると信じられています。

 

鈴虫寺訪問の魅力

音色と鈴虫の正体

鈴虫寺の名の由来にもなっている鈴虫は、なんと一年中その美しい音色を聞くことができます。

 

通常、鈴虫は秋に鳴く昆虫として知られていますが、鈴虫寺では特別な技術で飼育・管理されており、季節を問わず訪問者の耳を楽しませてくれます。

 

境内の一角に設けられた専用の飼育室では温度や湿度が調整され、常に最適な環境が保たれているため、まるで秋の風情が一年中続いているかのような感覚を味わえます。

 

説法を行う部屋の中では、約2000匹もの鈴虫がその美しい音色を奏で、訪れる人々の心を癒しています。

 

参拝者が魅了される理由

鈴虫寺は心が軽くなる説法と幻想的な鈴虫の音、そして願いが叶うとされる幸福地蔵の存在により多くの参拝者を魅了しています。

 

住職による説法は親しみやすくユーモアにあふれ、心が穏やかになるので「また住職のお話を聞きに戻ってきたいな」って思います。

 

いや、お世辞とかじゃなく本当に思いましたよ。また住職のお話を聞きに来たいって!

 

また、鈴虫の音が流れる空間での体験はまるで別世界にいるかのようで、静寂と癒しに満ちています。

 

幸福を呼ぶ参拝の実際

鈴虫寺での参拝は、単なる観光ではなく「心のリセット」に近い体験です。

 

説法で心が整えられ、幸福お守りで希望を託す。

 

そんなプロセスを経て、多くの人がポジティブな気持ちで日常に戻っていきます。

 

説法の内容は人生観や生き方について深く掘り下げており、参拝者自身が内省し、自分を見つめ直すきっかけとなります。

 

実際に願いが叶ったと再訪する人も多く、その信仰の厚さがうかがえるほか、幸福地蔵に感謝を伝えるため何度も足を運ぶ人も少なくありません。

 

こうした一連の体験が、鈴虫寺の特別さを際立たせています。

 

鈴虫寺の周辺のランチ&カフェ

鈴虫寺周辺にはおしゃれなお店やカフェなどの飲食店が点在しており、参拝後のランチや休憩にぴったり!

 

私が実際に行ったお店を紹介しますね。

 

オンネリネン

松尾大社駅から徒歩1分にある「オンネリネン」。

土鍋で炊いたお米のおむすびランチプレートが頂けます。

 

店内はめっちゃオシャレだし、窓から見える緑を眺めながら美味しいランチは最高でした♪

 

オンネリネン
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日は休業)
京都市西京区嵐山朝月町21-7
オンネリネンの公式サイトはこちら

 

BAMBOO COFFEE

鈴虫寺から歩いて2分にある昭和の建築を利用したおしゃれなカフェ「BAMBOO COFFEE」。

テラス席や座敷もあってゆっくり過ごすことが出来ておすすめです♪

 

BAMBOO COFFEE
営業時間:9時30分~17時30分 年中無休
京都府京都市西京区松尾万石町51
BAMBOO COFFEEの公式サイトはこちら

 

まとめ:鈴虫の音色に包まれる心の旅へ

鈴虫寺は鈴虫の音色と心に響く説法と、どんな願いでも叶うとされる幸福地蔵が揃う癒しのスポットでした♪

 

住職が言われている「今活」という教えに触れることで、人生の歩み方を見つめ直すきっかけにもなるかもしれません!

 

アクセスの良さや周辺観光との相性も抜群で、京都旅行の中に気軽に組み込むことができます。

 

嵐山にも近く、何かお願い事がある方は鈴虫寺に一度参拝に訪れてみてくださいね!

 

鈴虫寺
京都府京都市西京区松室地家町31
鈴虫寺の公式サイトはこちら

 

▽こちらもどうぞ
大悲閣千光寺の御朱印やアクセスは?京都嵐山の絶景寺は穴場のおすすめスポット!
常寂光寺の御朱印の料金は?所要時間や見どころ&行き方をご紹介!もみじと苔が美しい絶景寺!
西芳寺の所要時間は?予約なしの飛び込みでは入れない絶景の苔寺へ行って来た!
嵐山観光2時間のおすすめコース!サクッと嵐山を回りたい方にぴったり!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
京都
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました