※本ページはプロモーションが含まれています。

天橋立智恩寺の駐車場と御朱印!日本三文殊へ行って来た!知恵の輪くぐりも出来る!

天橋立観光の鉄板ルートの一つ「智恩寺」。智恩寺といえば日本三文殊のひとつとしても有名です。

 

でも初めて智恩寺に行く時、

 

「智恩寺の駐車場はどこ?」
「智恩寺で御朱印は頂ける?」
「智恩寺の知恵の輪ってどうやってくぐるの?」

 

って思いますよね。

 

今回は智恩寺の駐車場や御朱印、知恵の輪くぐりの方法をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

智恩寺の駐車場とアクセス方法

駐車場

 

智恩寺には無料の駐車場はなく、智恩寺すぐ隣にある有料の「天橋立智恩寺駐車場」が駐車場になります。

 

 

人に駐車料金を払うタイプの駐車場です。駐車場までの路地はちょっと商店街みたいになってて人通りもあるので気をつけてくださいね。

 

天橋立智恩寺駐車場
料金:700円
時間:8:30~17:00

 

智恩寺の駐車場がの場合はこちらの天橋立周辺の駐車場情報を参考にしてみてください。

 

天橋立周辺の駐車場の詳細はこちら

車での行き方

 

車での行き方は大阪・京都方面からだと宮津天橋立ICから車で約12分です。

 

インターを降りたらすぐの信号を右折して直進します。道の駅が見えてきたら「浜町」の信号を左折してそのまま路なりに天橋立方面へ進みます。

 

知恩院の駐車場は大きな看板が出ているので看板が見えたら右へはいります↓

 

ちょとした商店街の路地先に駐車場があります。

 

電車での行き方

電車で天橋立まで行った場合は、天橋立駅から智恩寺までは歩いて3分です。

 

駅を出て右側へ進むと「智恩寺の駐車場入口」の看板が見えてくるので、左へ入ると駐車場が見えてくるので右に智恩寺があります。

 

山門のほうから入る場合は、一つ先にある信号の角を左にはいります。

 

駅からめっちゃ近いので車がなくでもいけますよ♪冬場雪が降る時に車の運転に自信がない場合は、電車だけでもいけるのがいいですね。

 

いざ知恩院へ!

1767年に上棟された宮津市指定文化財の山門。

唐様の山門としては丹後地方最大のもので歴史を感じることができます。

山門をくぐると見えてくるのが本堂の文殊堂。行楽シーズンには出店もありました。

 

ちなみに秋だと松茸の出店もあるんですよ!丹波といえば美味しい栗の焼き栗もありました♪

 

本堂の手前には御守やおみくじがあります。

智恩寺といえば扇形のおみくじもめずらしいんですよ!

大吉頂きました♪

天橋立智恩寺の御朱印

智恩寺では手書きの御朱印がいただけます。本堂で頂くことができます。

 

御朱印の料金は300円。

 

御朱印が頂ける時間は書かれていないのですが、私が実際に頂いたのは9時過ぎだったので9時以降だと頂けます。

 

あと駐車場が17時までなので出来れば16時半までには行くことをおすすめします。

 

智恩寺知恵の輪のくぐり方

智恩寺といえば「三人寄れば文殊の知恵」という言葉でも有名です。

 

文殊は「文殊菩薩様」のことで、智恩寺のご本尊は文殊菩薩で智恵の神様が祀られています。

 

「三人寄れば文殊の知恵」といえば、賢い人じゃなくても3人集まって考えたら何か良い智恵が浮かぶでしょ!ってことですよね。

 

で、文殊菩薩様の智恵を授かるにはどうすればいいの?って思うんですけど、その答えは智恩寺にある石灯籠の「知恵の輪」くぐることです。

 

古くからの言い伝えで石の輪を3回くぐると文殊様の智恵を授かることが出来るといわれています。

 

知恵の輪くぐりって聞きますよね。

 

 

ただ実際に石灯籠を見てみると高さが2メートルくらいあって、穴もめっちゃ高い位置にある・・・・。

 

失敗したら海に落ちるんじゃないの??あんな場所どうやってくぐるの??

 

って思うかもしれないんですけど、頭を輪の中に入れたり出したりを3回すれば大丈夫!これなら出来そうですよね。

 

知恵の輪くぐりって言われると中を通らないといけないの??って困惑しちゃうかもしれないんですけど、頭を輪の中に出し入れするだけでいいので時間があったらチャレンジしてみてくださいね。

 

智恩寺といえば智恵の餅

智恩寺門前には吉野茶屋・彦兵衛茶屋・勘七茶屋・ちとせ茶屋の四軒の茶屋が並んでいます。

四軒茶屋では天橋立名物の「知恵の餅」を頂くことができます♪

 

美味しいお餅を食べてご利益の智恵を頂けるなら食べない手はない!

今回はその中の一つ「勘七茶屋」へ行ってみました。

 

勘七茶屋ではあんこだけでなく、きなこの御餅も頂けます。3個入りで300円。1個小さいから3個なんてペロリですよ♪

御餅がめちゃくちゃ柔らかく、餡も甘さ控えめで美味しい~!きなこもさっぱりしてて美味しかったです♪

 

でも初めて食べるならやっぱり智恵の餅がおすすめです。

 

まとめ

天橋立の鉄板観光スポットの「智恩寺」。

 

智恩寺のすぐ隣には有料なんですけど駐車場もあるし御朱印も頂けるので天橋立に行ったら一度は行っておきたいお寺です!

 

智恩寺の知恵の輪くぐりも是非トライしてみてくださいね♪

 

あと!智恩寺に行ったら参道にある四軒茶屋で智恵の餅も是非食べてみてくださいね♪美味しいですよ~♪

 

天橋立智恩寺
京都府宮津市字文珠466
天橋立智恩寺の詳細はこちら

 

▽こちらもどうぞ
【天橋立観光2時間・4時間モデルコース】所要時間別におすすめモデルコースをご紹介!
【天橋立観光1泊2日モデルコース】車で行く天橋立満喫&パワースポット巡り!
【元伊勢籠神社の駐車場・アクセス・御朱印情報】天橋立のパワースポットへ行って来た!
【天橋立ホテル宿泊記】朝食の時間やアメニティは?天橋立が見える絶好のロケーション!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
京都
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました