資産運用に家計簿アプリ「マネーフォワード」の登録をしてみました!

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

mo

エクセルで資産運用の管理をしていたのですが、エクセルも完璧に使いこなせるわけじゃないし、あまり見た目がオシャレじゃないのでウェブサービスのマネーフォワードを利用してみようと登録してみました。

自分の資産分配がどの程度なのかもエクセル表の数字だけでグラフで作ってみたこともなく、(エクセルで作ればいいんですけどあの円グラフあまりオシャレじゃないし)いちいちこのためにイラストレーター立ち上げてオシャレに円グラフ描くのもめんどくさいっていうのもあったのでウェブサービスにしました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マネーフォワードの登録

mo01

家計簿アプリ・家計簿ソフト「マネーフォワード」
https://moneyforward.com/

マネーフォワードとは銀行、クレジットカード、証券会社、年金など情報を入力して、家計簿を自動で作ってくれるウェブサービス。アプリもあるのでスマホでも管理でき、資産管理機能もついているので便利なサービスです。

mo02

マネーフォワードの登録は簡単!メールアドレスとパスワードを入力して、性別、誕生年、都道府県、職業を入力するだけ。

mo03

そしてよく使う金融機関なども登録することができます。

mo04

主要銀行やカード会社、証券会社と収入と支出が管理できるものはとりあえず登録しておくのもいいですね。

mo05

私は金融機関の登録をしていないので、とりあえず手入力で資産の内訳を入力していこうと思います。

セキュリティは安全なようなのですが、全部の金融機関の情報を登録するのがメンドクサイし、エクセルでまとめていたのでわざわざ登録するまでもないなと思いました。

気になる資産構成

mo06

そしてエクセルの内容を手入力で入力してみた内訳。

預金・現金:75.9%
株式(現物):10.8%
投資信託:5.9%
その他の資産:7.4%

という結果に。自分で思ってた以上に現金の保有率が75%もあるなんてびっくりです。株式と投資信託を合せても16.7%。1/4にも満たない数字です。

もっと株式や投資信託の保有率をあげないといけないですね。

ここでの「その他の資産」は金。有事の金とも言われているのでとりあえず田中貴金属のGPプランナーでの純金積立と100gでも手数料がかからない日本マテリアルのインゴット100gを保有しています。

金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?

初心者にもおすすめの純金積立!そのメリット・デメリットとは?

でも今後、円安になってハイパーインフレが起こるとこの資産分配率ではちょっと危ないので今後もう少し米ドルなどの外貨または外国株式、米国のEFTの買付もしないといけないかもです。

確定拠出年金と米ドル建ての個人年金を始めたばかりでまだ反映できるレベルではないのでまた反映できるようになるともう少し現金が減ってインフレに対応できる資産率が増えるのかな?と思います。

SBI証券のiDeCoの口座開設はどうやるの?流れや始め方をご紹介!

サラリーマンにおすすめの節税対策4つのポイント!知らないと損してるかも!

個人の節税対策に保険の勉強を始めました!【年金保険比較編~その1~】




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!