※本ページはプロモーションが含まれています。

保久良神社へのアクセス方法はハイキングがおすすめ!絶景神社への行き方!

保久良神社のアクセス方法

神戸の絶景が楽しめる保久良山の中腹部に位置する「保久良神社」。

 

山の中にある神社だから

 

「保久良神社へのアクセスはどうやっていくの?」

 

ってどうやって行くのか行き方が気になりますよね。

 

車でもいけるの?近くに駐車場はある??それとも電車で行ったほうがいいの??とか。

 

私のおすすめの行き方は最寄り駅の岡本駅からのハイキングです!

 

というのも保久良神社には車で行くことが出来ないので、駅周辺の有料駐車場に置いてからしか行くことができません。

 

今回は保久良神社へのアクセス方法をご紹介したいと思います。

 

もし岡本駅周辺まで車で行かれる場合はおすすめの駐車場も紹介しているので参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

保久良神社へのアクセス方法はハイキングがおすすめ!

 

保久良神社への行き方はなんといっても最寄り駅の「岡本駅」からハイキングがおすすめです!

 

岡本駅から神社までは登り坂を歩いて約30分。住宅街の中はゆるやか~な登り坂なんですけど、最後は結構急な上り坂が続きます。

 

保久良神社は山の中腹部にある神社なので色んなハイキングルートがあります。

 

ただ初めて保久良神社へ行かれる場合は、岡本駅を出て東(右側)から行くルートから行くと舗装された道を行くから歩きやすいし、また道に迷うこともないので今回ご紹介しているルートから行かれることをおすすめします。

 

写真付きで保久良神社までの行き方をご紹介しますね。

 

岡本駅から行きやすいおすすめルート

岡本駅を出て北へ住宅街を山に向かって歩きます。住宅街の中だけど結構坂道きつかったです。

保久良神社の参道が見えてきました!このまま左方向へ真っ直ぐ坂道を進みます。ここから坂道さらにきつくなってきますよ~。

保久良神社まであと半分!

車が通れるのはここまでで、これから先は一般車両は通行不可となってます。

歩きは普通に入って大丈夫なので、このまま参道の坂道を登っていきましょう!

写真では緩やかにみえるんですけど、結構急なんですよ、この登り坂。途中に休憩する椅子もあるので、休み休みゆっくり行きましょう。

 

ただ登ってる途中は木が生い茂ってるから景色はそれほど見えないのが残念。

珍生岩が見えてきたら保久良神社まであと少し!

途中アジサイの花がきれいに咲いてました。アジサイが見え出したら保久良神社はもうすぐそこです。

保久良神社に到着!

 

この日はちょっと曇りだったけど、それでも絶景でした♪

 

海抜185メートルとそれほど高い場所じゃないけど、ずーーーっと登り坂が続くからちょっとしんどかったけど、木陰があるし、風が吹くとめっちゃ気持ちよく歩くことができました。

保久良神社ハイキングルート(帰り推奨)

 

 

保久良神社へ行ったら同じ道を往復するんじゃなくて、帰りは山道を下ってみるのもおすすめです。

 

保久良神社から保久良梅林のほうへ進むと「梅林」の矢印が見えてくるけど、このまま神社の石柱に沿って左側にある細い道を進みます。

行きの道とは変わって山道になりました。

途中木の根が出ている部分もあるし、看板がないので、駅(左方向)を意識しながら進みましょう。

 

グーグルマップがあるとマップを見ながら「保久良夢ひろば」の方角へ進んでいることを確認しながら進んでみてくださいね。

保久良夢ひろばに出ると道が2方向に分かれてるんですけど、右側へ進みます。

ここまでくるとあとは舗装された1本道をひたすら下るだけなので楽チン♪楓の木がたくさんあったので秋の紅葉の季節は絶景でしょうね!木漏れ日とそよ風が気持ち良い♪

天上川公園まで降りてくるとハイキングルートは終了です。

時間があったら岡本八幡神社にも参拝してみてくださいね。

 

帰りのハイキングルートは山道なので、ヒールとかでは歩きにくいけど、スニーカーとかだったら気をつけながら下ると大丈夫なので、ちょっと冒険してみたいなぁって思ったら今回紹介してる岡本八幡神社の近くを経由するハイキングルートで山を降りてみてくださいね。

 

保久良神社へのハイキングの服装は?

保久良神社へ本格的な登山ではなく神社参拝だけに行く場合でも服装って登山向けのほうがいいのかな?

 

保久良神社へ参拝に行かれるだけなら普通のスニーカーで全然大丈夫です。ヒールでも行けなくはないけど、上り坂が結構キツイのでヒールが傷むので出来れば歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。

 

服装も別に山ガールみたいな服装とかじゃなくても普通の歩きやすい服装で全然大丈夫です。

 

ただ今回ご紹介している帰りのハイキングコースで帰ってくる場合は、最低でもスニーカーで行かれることをおすすめします。

 

というのもハイキングルートには猪も出る可能性もあるくらい自然の道だし、木の根がむき出しになってる部分も少しあるので(そんなに長い距離ではないです)、ちょっと心配な場合はハイキングシューズで行かれるといいですよ。

 

保久良神社に駐車場はある?

保久良神社自体車でいけないので本殿の近くに駐車場はありません。

 

なので出来れば電車で行くか、駅近くの有料コインパーキングに置いてから行かれることをおすすめします。

 

岡本駅・摂津本山駅周辺でそこそこの駐車スペースがあって、保久良神社に近いコインパーキングは3ヶ所あります。

 

コインパーキング神社まで徒歩台数
GSパーク 阪急岡本駅南駐車場30分(1.7キロ)21台
三井のリパーク 岡本1丁目第2駐車場30分(1.7キロ)13台
タイムズ 岡本第433分(1.9キロ)27台

 

まとめ

保久良神社

神戸の絶景を楽しむことができる穴場の神社「保久良神社」。

 

参拝ルートはちゃんとアスファルトで舗装されているので、歩きやすくハイキング初心者でも簡単に行くことができます。

 

標高も185メートルとそれほど高くないし、木陰も多く気持ちのいいハイキングルートでした。

 

帰りは行きとは違う山道から下りてみるのもおすすすめです♪舗装されたアスファルトの道ではなく山道なので歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。

 

保久良神社の御朱印やパワースポット、見どころについてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

 

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
兵庫
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました