※本ページはプロモーションが含まれています。

春日大社のアクセスは大阪から電車とバスで1時間20分!安い行き方もご紹介!

緑豊かな奈良の春日山原始林のふもとに位置する「春日大社」。

 

春日大社は最寄り駅の近鉄奈良駅から歩いてだと片道30分かかる場所にあるんですけど、バスを上手に使うとそんなに歩かなくて簡単に春日大社にいくことができます。

 

春日大社には何回も参拝したことがあったのですが、バスを使っていったのは今回初めてでものすごく便利でした。

 

春日大社の一の鳥居から行く場合もバスを使うと駅からの坂道を上らなくていいからバスを上手に使うと結構楽に行くことができるのでおすすめです。

 

今回は大阪から春日大社の行き方をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

春日大社のアクセス 大阪から電車で奈良へ!

大阪から春日大社のアクセスは大阪駅からJR環状線で鶴橋駅まで行き近鉄電車に乗り換える方法と、地下鉄御堂筋線や四つ橋線で難波まで行き、大阪難波駅から近鉄電車に乗って行く2通りの行き方があります。

 

  • 大阪駅→(JR環状線)→鶴橋駅→(近鉄乗換え)→近鉄奈良駅
  • 大阪駅→(地下鉄)→なんば駅→(近鉄乗換え)→近鉄奈良駅

 

JRでも大和路快速を使えば乗換えすることなくJR1本で行くことができますが料金が近鉄電車で行くよりちょっと高くなります。

 

なので乗り換えはあっても安く行くなら近鉄電車を使っての行き方がおすすめです。

 

大阪から奈良まで1番安く行けるのはJR環状線で鶴橋駅まで行ってから近鉄電車に乗り換える方法。

 

大阪駅
↓ JR環状線外回り 16分
鶴橋駅
↓ 近鉄奈良線 快速急行30分
近鉄奈良駅
料金:670円

 

でも近鉄電車が座れる確立が高いのは地下鉄なので、なんばまで行って大阪難波駅から近鉄電車に乗る方法がおすすめです。

 

大阪難波駅へは地下鉄御堂筋線だったらなんば駅の北西改札から、地下鉄四ツ橋線だったらなんば駅の北改札から行くと近鉄への乗り換えが最短です。地下鉄から近鉄への乗り換え時間は5分ほどが目安ですね。

 

あと梅田で地下鉄に乗る時は進行方向の一番後ろの車両に乗ると近鉄への乗り換えの時に最短で行くことができます。

 

大阪(梅田駅 / 西梅田駅)
↓ 地下鉄御堂筋線 / 地下鉄四つ橋線 8分
なんば駅
↓ 近鉄奈良線 快速急行 36分
近鉄奈良駅
料金:790円

 

近鉄の大阪難波駅は時間帯によっては大阪難波駅が始発の電車があるので、始発で行くと確実に座って奈良までいけます。

 

神戸三宮から奈良まで行く快速急行の場合でも大阪難波駅で降りるお客さんも多いので座れる確立は鶴橋駅から乗るよりも高くなります。

 

奈良までは鶴橋駅からだと30分、大阪難波駅からだと36分もあるので立ちっぱなしだとしんどいから座れる確立が高い大阪難波駅から乗るのもおすすめです。

大阪市内から奈良へ行く場合にお得なチケット「奈良・斑鳩1dayチケット」を使うと電車も奈良でのバスも乗り放題だからお得ですよ♪

 

奈良・斑鳩1dayチケットの詳細はこちら

春日大社のアクセス 近鉄奈良駅からバスで春日大社へ!

近鉄奈良駅に着いたら駅から春日大社まで行くバスに乗ります。

 

春日大社へ行くバスは観光客向けの「くるっとバス」と「路線バス」の2種類が走っています。

 

くるっとバスは1回100円で路線バスは210円です。

  • くるっとバス(21番乗り場)1回100円
  • 路線バス(1番乗り場)1回210円

 

あと奈良のくるっとバスも路線バスは乗り方が後ろのドアからじゃなくて前のドアからで先払いです。料金が固定されているから先にお金を用意しておけばスムーズに乗り降りできますよ。

 

近鉄奈良駅のバス乗り場はくるっとバスだと21番乗り場で路線バスだと1番乗り場になります。

 

近鉄奈良駅のバス乗り場の地図はこちら

くるっとバスでの行き方

1回100円でリーズナブルに乗れるくっとバス。近鉄奈良駅から春日大社の駐車場までの所要時間は14分。

 

くるっとバスの乗り場は近鉄奈良駅の東北出口「1番出口」から出てすぐ信号の手前にあります。

春日大社へ行くくるっとバスは青色のバスになります。

 

近鉄奈良駅
↓ くるっとバス 14分
春日大社本殿バス停
↓ 歩いて2分
春日大社本殿

 

春日大社の中の駐車場まで行くのであまり歩くことなく簡単に春日大社にいくことができます。

 

ただくるっとバスは平日は30分に1本しか運行してないからバスと電車の時間は合わせてから行かれることをおすすめします。土日祝だったら15分に1本出てるからそれほど待たないけど平日は気をつけてくださいね。

 

くるっとバスの時刻表などの詳細はこちら

奈良市内路線バスでの行き方

路線バスで春日大社へ行く場合は降りるバス停が3ヶ所あります。

 

路線バスの乗り場は近鉄奈良駅の西北出口「5番出口」から地上に出ます。地上に上がったら信号を渡らずに逆の方向へ進みます(西方向)。

 

路線バスの料金は210円。

 

2系統のバスだと「春日大社前」か「春日大社表参道」のバス停で降ります。77系統のバスだと「春日大社本殿」のバス停で降ります。

 

路線バスの春日大社のバス停詳細はこちら

 

春日大社に一番近いバス停まで行くバスは77系統のバスです。

 

春日大社の参道を歩いてから春日大社に行く場合は2系統のバスで「春日大社前」か「春日大社表参道」で降ります。春日大社の豊かな自然を感じたい場合は参道を歩いてから行かれるのがいいですよ。

 

奈良市内主要バス路線図の詳細はこちら

一ノ鳥居をくぐって春日大社への行き方

くるっとばすや路線バスを使って行くとあまり歩かなくていいから春日大社に簡単にいけるのですが、春日大社の一ノ鳥居をくぐっていくことができません。

 

一ノ鳥居をくぐってから春日大社へ行かれる場合は近鉄奈良駅から歩いてから行かれることをおすすめします。駅から歩いて行くと30分くらいは歩きます。

 

バスに乗る場合はくるっとバスだと1駅目の「県庁前バス停」、路線バスだと2駅目の「県庁東バス停」で降りてから行く奈良駅から春日大社方面のゆるい坂道を上らずに行くことができますよ。

 

一ノ鳥居から春日大社までは歩いて16分くらいで行けます。

まとめ

大阪から春日大社までのアクセスは地下鉄で難波まで行ってから近鉄に乗り換えていくのがおすすめです。

 

近鉄奈良駅からだと歩いてもバスでもどちらでも春日大社には行けるんですけど歩くと30分ほどかかるから疲れやすい方や足腰が悪い方は駅からバスで行かれることをおすすめします。くるっとバスなら100円で乗れるから便利ですよ!

 

▽こちらもどうぞ
春日大社の所要時間は?御朱印の時間と入場料、周辺ランチ&カフェもご紹介!
東大寺の観光所要時間は?御朱印の時間は何時まで?周辺ランチやカフェ情報もご紹介!
アンドホテル奈良若草山宿泊記ブログ!全てが大満足な静かな大人のホテル!
奈良観光の女子旅モデルコース半日プラン!所要時間4時間で回るおすすめの奈良満喫旅!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
関西
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました