※本ページはプロモーションが含まれています。

サムハラ神社の御朱印の時間は何時まで?最高神を祀るパワースポットへ行って来た!

地下鉄四ツ橋線の本町駅から歩いて10分に位置するサムハラ神社。

 

サムハラ神社の御祭神は天之御中主神(アメノミナカヌシオオカミ)、高皇産霊大神(タカミムスビオオカミ)、神皇産霊大神(カミムスビオオカミ)の造化三神。

 

造化三神は日本に最初に生まれてきた神様で、特に天之御中主神は一番目に生まれた神様なので宇宙一の神様とも言われています。

 

また造化三神を祀る神社は全国でも少ないことから、サムハラ神社は最強のパワースポットともいわれています。

 

そんな最強のパワースポットの御朱印は、受付時間にも気をつけて確実に頂きたいですよね。

 

今回はサムハラ神社の御朱印の受付時間やアクセス方法をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

サムハラ神社の御朱印の受付時間は?

サムハラ神社の御朱印受付時間は9:00~16:30です。

 

社務所の時間は9:00~17:00なんですけど、社務所に貼ってあった紙には「御朱印はできれば16:30までにお願いします」と書かれていたので16:30までに社務所に行かれた方がいいですね。

 

あとサムハラ神社の御朱印は日曜日は書き置きのみでした。日曜日に行ったら「今日は、書置きになります」とのことだったので手書きの日もあるみたいですね。

 

「今日は」の一言が気になったので、次回は平日に行って手書きの御朱印があるのかどうか確かめに行ってきます。

 

御朱印受付時間:9:00~16:30
料金:300円

サムハラ神社の入手困難な指輪とは?

サムハラ神社には入手困難な御神環と呼ばれる指輪の肌守があります。

 

この指輪が入手できる日は月に1回のチャンスのみ。

 

売り切れの場合「次の入荷日は中旬」とかアバウトな情報だけで正確な日が書かれていません。しかも予約も出来ず入荷日は朝の6時前から並ばないと入手できない貴重な指輪です。

 

運がよければ指輪のお守りが入荷されているかもしれませんね。

なぜここまで入手困難なのかというと、サムハラ神社には無病無傷や延命長寿などのご利益があります。神社の名前の「サムハラ」は「身を護る不思議な神字」であり、この神字が刻まれた指輪をつけていることによって助かったという事例もあることから指輪のお守りが人気があります。

 

私がサムハラ神社の指輪の存在を知ったのはこの「成功している人は、なぜ神社に行くのか?」という本を読んでから。読みやすい本だったので気になる方は一度読んでみてくださいね。

サムハラ神社周辺のランチ&スイーツ

サムハラ神社の近くには西区でおしゃれなお店が多い新町エリアがあります。

 

サムハラ神社から新町エリアまでは歩いて10分くらいでいけるのでおすすめの3軒、時間があったら立ち寄ってみてくださいね。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ASIAN RAD AFTERS大阪新町店/アジアンスイーツさん(@asianradafters)がシェアした投稿

サムハラ神社へのアクセス方法

サムハラ神社へのアクセス方法は、地下鉄四ツ橋線の本町駅23番出口から歩いて10分です。

 

千日前線が近い方だと地下鉄千日前線の阿波座駅の2番出口から歩いて5分。

 

四ツ橋線でも千日前線でも、地下鉄の最寄り駅から歩いて5分~10分でいけるのでアクセスも便利です。

 

まとめ

サムハラ神社の御朱印は9:00~16:30までに頂くようにしましょう。

 

日曜日は御朱印は書置きのみでした。

 

サムハラ神社には入手困難な指輪もあるので、いつか指輪も入手できるかチャレンジしてみたいなぁ。

 

そして岡山県にある奥の院にも行ってみたいと思います!

 

サムハラ神社
大阪府大阪市西区立売堀2丁目5−26
サムハラ神社の場所をGoogleMapで見る

 

【関連記事】
お初天神 露天神社の御朱印の時間は?ご利益は縁結び!行き方と美味しいホットケーキもご紹介!
少彦名神社の限定御朱印と御朱印帳を頂きに大阪の病気平癒の神社へ行って来た!
大阪天満宮の御朱印の時間は何時まで?学問の神様の天神さんへ行ってきた!
生國魂神社の干支の御朱印は1月限定!大阪のパワースポットへ行ってきた!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
関西
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました