593年に聖徳太子によって創建された大阪最強のパワースポット、四天王寺へ参拝に行ってきました!
広大な境内には金堂や五重塔など歴史的建造物が点在し見どころも豊富♪
本記事では、四天王寺を1時間で巡る観光コースや御朱印がもらえる場所を詳しく紹介します。
短時間でも充実した参拝ができるよう、各スポットの魅力や効率的な回り方を解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
四天王寺の基本情報と魅力
四天王寺は、大阪市天王寺区にある日本最古の仏教寺院の一つです。
推古天皇元年(593年)に聖徳太子によって創建され、長い歴史の中で幾度となく再建されながらも、その姿を現代に伝えています。
特に、広大な境内に点在する伽藍や歴史的建造物は訪れる人々を魅了し、年間を通じて多くの参拝者が訪れます。
四天王寺の伽藍の見どころ
四天王寺の中心には「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれる独特の建築様式を持つ伽藍が広がっています。
中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、厳かな雰囲気を醸し出しています。
特に五重塔は内部を拝観でき、最上階からの眺望も楽しめます。
金堂と五重塔の特徴
金堂は四天王寺の本堂にあたり、本尊である救世観音像が安置されています。
内部は荘厳な雰囲気に包まれ、多くの参拝者が祈りを捧げる場となっています。
また、五重塔は高さ39.6メートルの壮麗な仏塔で木造建築の美しさが際立ちます。内部拝観も可能で、塔内には仏像や経文が収められています。
拝観料金と時間
四天王寺の境内は無料で入ることができますが、中心伽藍・極楽浄土の庭・宝物館の3ヶ所には拝観料が必要です。
・中心伽藍:大人500円、高校生300円
・庭園:大人500円、高校生300円、小学生・中学生200円
・宝物館・大人500円、高校生300円
◆拝観時間
・4月~9月:8:30 ~ 16:30
・10月~3月:8:30 ~ 16:00
毎月21日の大師会と22日の太子会、3月の春季彼岸会と9月の秋季彼岸会は中心伽藍を無料で拝観することが出来ます。
四天王寺の観光所要時間は?
所要時間1時間のモデルコース
四天王寺の観光所要時間は、1時間もあれば主要な見どころを巡ることができます。
メインの中心伽藍だけでなく、庭園や宝物館などよりじっくりと四天王寺の魅力を堪能する場合は2時間ほどの所要時間があるとゆっくり回ることが出来ます。
また、毎月21日は弘法大師の月命日にあたり境内で青空市が開催されます。この日は特に多くの人で賑わい、屋台や骨董市が立ち並ぶためより長い滞在時間を想定するとよいでしょう。
境内を一通り散策しながら、お参りをする所要時間1時間のモデルコースは以下の通りです。
2.西大門(極楽門) – 南側に位置し、極楽浄土へと通じるとされる重要な門。
3.金堂 – 四天王寺の本堂。救世観音像が安置されています。
4.五重塔 – 高さ39.6メートルの壮麗な塔で、最上階からは絶景が楽しめる。
5.講堂 – 金堂の北側にあり、内部には美しい仏像が並び、歴史を感じさせます。
6.龍の井戸 – 伝説によると龍が住んでいるとされる井戸。
7.中門(仁王門) – 境内の入り口にあたり、金剛力士像(仁王像)が左右に鎮座。
8.亀の池 - その名の通り亀が沢山いる名物の一つ。
石鳥居
四天王寺の石鳥居は、仏教寺院でありながら日本最古の鳥居としても知られています。
元々は木製でしたが、1294年に石に改築され重要文化財に指定されています。
神社に多く見られる鳥居が仏教寺院に設置されていることは珍しく、歴史的な価値と文化的な象徴性を感じられるスポットです。
一瞬「あれ?お寺なのに鳥居?」と思うかもしれません。
西大門(極楽門)
四天王寺の南側に位置する大きな門で、「極楽門」とも呼ばれています。
この門をくぐることで、極楽浄土に通じるとされ、参拝の第一歩として重要なスポットです。
歴史的に見ても、この門は聖徳太子の時代から多くの人々が通ってきた場所であり、長い年月を経てもその役割は変わっていません。
金堂
四天王寺の中心となる本堂であり、本尊である救世観音像が安置されています。
金堂内部は厳かな雰囲気が漂い、歴史を感じることができます。
金堂の壁画には釈迦が母より生まれ、入滅するまでの物語が西北東の壁面に描かれており、その壮大な仏教世界観を感じることができます。
壁画の細部には、釈迦の生涯におけるさまざまな場面が緻密に描かれ、訪れる人々に深い感銘を与えます。
特に、悟りを開く場面や説法を行う姿が印象的で、仏教の精神を伝える重要な役割を果たしています。
五重塔
高さ39.6メートルの壮麗な仏塔で、四天王寺のシンボル的存在です。
特定の期間には内部拝観が可能で、塔内には仏像や経文が収められています。
また、内部は靴を脱いで上ることができ最上階からはちょっと大阪市内の景色も楽しめます。結構狭くて急な階段なので最上階に着くころにはフーフー言ってました(笑)
講堂
金堂の北側に位置し、仏教の教えを説く場として使用されてきた建物です。
内部には様々な仏像が安置されており、荘厳な雰囲気が漂います。
天井や柱には細やかな装飾が施されており、歴史的な美しさも楽しむことができます。
龍の井戸
四天王寺の境内にある有名な井戸で、「龍の住む井戸」として伝えられています。
この井戸の水は清らかで、古くから霊験あらたかなものとされています。
伝説によれば、この井戸の水を飲むと無病息災でいられるとされ、多くの参拝者が訪れます。
中門(仁王門)
境内の入り口にあたる門で、金剛力士像(仁王像)が左右に鎮座しています。
仁王像は松久朋琳・宗琳による作品で、その大きさは東大寺南大門の仁王像に次ぐ規模だそうです。
仁王門の近くには休憩所も兼ねた授与品販売所があり、烏枢沙摩明王のお札も購入できます。
亀の池
亀がたくさん生息する池で、名前の通りの光景が広がります。四天王寺の大鳥居が有名ですが、この池も見どころの一つです。
四天王寺の御朱印がもらえる場所はどこ?
四天王寺では、極楽門をくぐった北側にある納経所で以下19種類の御朱印をいただくことができます。
・新西国三十三観音霊場 第一番
・近畿三十六不動尊霊場 第一番
・河内飛鳥古寺霊場 第一番
・聖徳太子御遺跡めぐり 第一番
・神仏百五十霊場 大阪二番
・おおさか十三佛霊場 第四番
・法然上人二十五霊場 第六番
・西国薬師四十九霊場 第十六番
・大阪七福神霊場 布袋尊
・西国新に至極七福神 布袋尊
・なにわ七幸めぐり 聖徳太子
・摂津八十八ヶ所霊場 第二十五番
・摂津三十三観音霊場 第三十三番
・西山国師十六霊場 客番
・西国八十八ヶ所霊場 番外
・西国三十三観音霊場 番外
・三面大黒天 三面大黒天
・役行者めぐり 役行者
ご朱印の種類が豊富なので、あらかじめ希望のものを選んでから並ぶとスムーズです。
四天王寺へのアクセス情報
地下鉄でのアクセス方法
最寄り駅は大阪メトロ谷町線の「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」です。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅から四天王寺までは徒歩約5分。駅を出て旧熊野街道をまっすぐ歩いていると看板が出てくるので、迷うことなくアクセスできます。
・ 出口:4番出口
・徒歩:約5分
天王寺駅からの徒歩ルート
「天王寺駅」からも徒歩でアクセス可能です。
• 徒歩:約12分
• ルート:天王寺公園を抜け、四天王寺参道を進む
四天王寺近くのランチスポット
ブカティーニ
Voir cette publication sur Instagram
四天王寺前夕陽ヶ丘駅4番出口すぐ前にある、本格イタリアンバル「ブカティーニ」。
看板メニューは、テレビなどでも紹介されたことのある「カニのマカロニグラタン」。
たっぷりのカニの旨みが溶け込んだ濃厚なソースと、香ばしく焼き上げられたチーズの組み合わせが絶品です。
パスタやピザ、ワインに合う前菜など、多彩なメニューが揃い本格的なイタリアンを気軽に楽しめるのが魅力。
ブカティーニ
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-8-11
ブカティーニの詳細はこちら
だし巻き玉子専門店 百花
この投稿をInstagramで見る
和食職人歴30年以上の板前が焼き上げるプルプルでジューシーなだし巻き玉子が自慢の人気店「だし巻き玉子専門店 百花」。
優しい味付けと出汁の旨みがたっぷり詰まった一品は、玉子好きにはたまらない美味しさです。
開店時間の10時を過ぎるとすでに行列ができるほどの人気ぶり。
特にランチ時は混雑必至のため、開店前に受付を済ませるのがおすすめです。
だし巻き玉子専門店 百花
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-14-27 植田ビル1F
だし巻き玉子専門店 百花の詳細はこちら
四天王寺 はやうち
四天王寺前夕陽ヶ丘駅4番出口から徒歩2分の場所にあるミシュランガイド・ビブグルマン掲載の人気のお蕎麦屋さん「四天王寺 はやうち」。
福井・長野・富山など国内産の蕎麦の実を厳選し、香り豊かでのど越しの良い蕎麦が頂けます。
ランチタイムは特に混雑するため、早めの訪問がおすすめ。
落ち着いた和の雰囲気の店内で、上質な蕎麦の風味をじっくり堪能できる四天王寺エリア屈指の名店です。
四天王寺 はやうち
大阪市天王寺区四天王寺1-12-16
四天王寺 はやうちの公式サイトはこちら
まとめ
大阪最強のパワースポット「四天王寺」。
四天王寺の観光所要時間はメインの中心伽藍だけだと約1時間あると見て回ることが出来ます。
大阪の歴史と文化を感じられる貴重なスポットで、1時間ほどの参拝からじっくりとした観光まで、訪れる人のスタイルに合わせて楽しめます。
御朱印集めや青空市など、季節や行事に合わせて訪れるのもおすすめです。
▽こちらもどうぞ
・少彦名神社の限定御朱印と御朱印帳を頂きに大阪の病気平癒の神社へ行って来た!
・大阪天満宮の御朱印の時間は何時まで?学問の神様の天神さんへ行ってきた!
・生國魂神社の干支の御朱印は1月限定!大阪のパワースポットへ行ってきた!