※本ページはプロモーションが含まれています。

京都光明寺の拝観料、所要時間、アクセス、周辺のランチ情報|青もみじが美しい絶景寺へ!

京都光明寺の拝観料、所要時間、アクセス、周辺のランチ情報

京都の長岡京にある「光明寺」へ青もみじを見に行ってきました。

 

この記事では光明寺の拝観料や所要時間、アクセス方法、そして周辺のランチ情報についてご案内します。

 

光明寺は、静かな環境と美しいもみじが魅力の御寺です。

 

拝観料は紅葉の時期以外は無料で所要時間は約30分~40分ほどです。

 

京都市内からバスや電車でアクセス可能で、便利なロケーション。周辺には、美味しいランチが出来るおしゃれなお店もあります♪

 

ぜひ、光明寺を訪れて、心静かに過ごす時間を楽しんでくださいね。

 

スポンサーリンク

京都光明寺の拝観料は通常期と紅葉の時期で違う

光明寺の拝観料は、紅葉の時期以外の通常時は無料です。

 

11月中旬~12月初旬の紅葉の時期には大人1000円、中高生500円の入山料が必要です。

 

◆拝観料
・通常時:無料
・紅葉の時期:大人1000円、中高生500円

 

京都光明寺の所要時間はどのくらい必要?

京都光明寺の観光所要時間は約30分~40分が目安です。

 

通常期と紅葉の時期では拝観できる場所が少し違います。

 

紅葉の時期は通常期よりも混雑しますので、時間に余裕を持ってから行かれることをおすすめします。

 

京都光明寺の見どころを写真付きでご紹介!

ここからは光明寺の見どころを写真付きで紹介します。

総門と表参道

高麗門様式の立派な総門は、光明寺の表玄関で、弘化2(1845)年に建てられました。

この総門から続く参道は、「女人坂」や「念仏石坂」として知られています。

御影堂への道は、女性やお年寄りでも楽に登れるように作られており、御影堂を仰ぎながら歩くことができます。

 

 

境内では可愛いうぐいすの声がずっと聞こえてきました♪是非音ありで↑動画も見てみてくださいね!

 

御影堂(御朱印も頂けます)

光明寺の中心に位置する御影堂。

 

応仁の乱を含む幾度かの火災に見舞われましたが、現在の建物は宝暦3(1754)年に完成しました。この建物は、十八間四面(約33メートル)の大きさで、本瓦葺きの屋根を持ち、総欅の入母屋造りです。

 

これは、近世の浄土宗本堂の典型的な建築様式です。光明寺は、京都の浄土宗寺院の中でも最も大きく、長岡京市では最大の木造建築です。

御影堂から別の階段を下り「もみじ参道」へ向かいます。

鎮守社

階段を下りて左手、もみじ参道の手前に位置する「鎮守社」。

 

鎮守社があるいわれは以下の文章です。

 

法然上人の火葬の際、カラスとハトが突然現れ上空を舞いました。

 

カラスは熊野、ハトは石清水の使いとされ、門弟の幸阿上人はこれを法然上人の火葬を悲しんだ両宮の神様からのお使いだと感じました。

 

熊野権現を右に、石清水八幡宮を左に勧請し、地鎮護法の神として崇め奉りました。

 

もみじ参道と薬医門

もみじ参道には、美しい楓の古木が並んでいます。

 

秋には、この道が錦のトンネルとなり、「もみじ参道」と呼ばれます。

 

 

約200mには、250本もの紅葉が植えられ、秋にはまるで大きな友禅染の布が広がったかのような美しい景色となります。

この道の中腹に位置する場所は、紅葉の時期に多くの人々が写真を撮るスポットとして知られています。

 

京都光明寺の可愛い御朱印

光明寺の御朱印は、通常バージョンから可愛い切り絵のものまで種類が豊富!御朱印は御影堂で頂けます。

 

◆御朱印
受付時間:9:00 ~ 16:00(最終受付は15:45)
※12月中旬 ~ 2月末の期間は10:00から
◆種類
・紅葉期限定朱印:1000円
・圓光大師二十五霊場 第16番 「浄土門根元地」:300円
・西山国師十六霊場 第13番 「弥天善慧鑑知国師」:300円
・洛西観音霊場 第7番「十一面千手観音」:300円
・洛西観音霊場 第8番「千手観世音」:300円
・御詠歌:300円
・限定ご詠歌切り絵:600円(期間外各800円)
・もみじの間ふすま絵朱印:1000円

 

今回は通常の御朱印と、デザインがとっても可愛い御詠歌の切り絵朱印を頂きました。

圓光大師二十五霊場 第16番 「浄土門根元地」

限定ご詠歌切り絵朱印(緑)。赤・青・緑・ピンクと4種類ほどあったのですが、新緑の季節に行ったので緑にしました♪

京都光明寺の周辺観光スポット

京都の光明寺を訪れる際、以下の3つの神社仏閣も時間があればおすすめです。

 

・長岡天満宮(車で約6分)
・西山 善峯寺(車で約15分)
・楊谷寺 (柳谷観音)(車で約15分)

 

まず、長岡天満宮は歴史ある建物が魅力で、春には真っ赤に染まる見事なキリシマツツジが楽しめます。

 

次に、西山 善峯寺は四季折々の花々が咲き誇り、特に秋の紅葉が絶景です。

 

そして、楊谷寺 (柳谷観音)は眼病平癒の御利益で知られ、静かな佇まいの中で心癒されるひとときを過ごせます。

 

 

柳谷観音の御朱印&御朱印帳とアクセス方法|17日限定の御朱印を頂いてきた!花手水が可愛い楊谷寺♪

京都光明寺近くのおすすめランチ

光明寺の総門の手前には「いっぷく亭 光明寺門前店(要予約)」と「もみぢの里(うどん)」の2軒のお店があります。

 

また光明寺から歩いて約10分ほどの場所には、おしゃれな「小倉山荘ファームダイニングカフェ」もあります。

 

・もみぢの里(徒歩1分)
・いっぷく亭 光明寺門前店(徒歩1分)
・小倉山荘ファームダイニングカフェ(徒歩10分)

 

今回は小倉山荘ファームダイニングカフェへランチに行ってきたので紹介します。

小倉山荘ファームダイニングカフェは、約800坪の敷地がある「小倉山荘本店」にあり、美しいお庭を眺めながらゆったりとした気分でランチが楽しめます。

たけのこご飯はおこげまで楽しめる絶品ランチでおすすめです♪

 

小倉山荘ファームダイニングカフェのクチコミ!絶品ランチと竹生の郷の魅力をご紹介

 

小倉山荘ファームダイニングカフェ
営業時間:午前10時~午後6時
定休日:無し
※年末年始など臨時休業あり
TEL: 075-957-0707
京都府長岡京市今里蓮ケ糸45番地
小倉山荘ファームダイニングカフェの詳細はこちら

 

京都光明寺のアクセス方法

京都駅からの行き方

京都駅から光明寺への行き方は、JR東海道の普通に乗って長岡京駅で降り、20・22系統のバスに乗って約15分、旭が丘ホーム前バス停で降りて歩いて約4分です。

 

京都駅
↓ JR 普通 11分
長岡京駅
↓ バス 20・22号系統 約15分
旭が丘ホーム前バス停
↓ 徒歩4分
光明寺

 

京都駅からは約50分ほどの所要時間で行くことができます。

 

阪急長岡天神駅からの行き方

阪急の長岡天神駅からは、バス2番乗り場から20・22系統のバスに乗って約7分、旭が丘ホーム前バス停で降りて歩いて4分です。

 

長岡天神駅
↓ バス 20・22号系統 約7分
旭が丘ホーム前バス停
↓ 徒歩4分
光明寺

 

長岡天神駅からは約15分ほどの所要時間で行くことができます。

 

車での行き方&駐車場

長岡京ICから車で約10分。

 

通常期は総門の前に駐車場がありますが、紅葉の時期は一般の駐車場はありません。

 

西山浄土宗総本山 光明寺
電話番号:075-955-0002
住所:京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
西山浄土宗総本山 光明寺の公式サイトはこちら

 

▽こちらもどうぞ
嵐山観光時間はどのくらい必要?所要時間別モデルコースでご紹介!
瑠璃光院の観光所要時間はどのくらい?【新緑と紅葉の床もみじは絶景!】

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
京都
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました