前回床もみじで有名な実相院へ行って来たのですが、京都では他にも床もみじで人気の場所があります。それが比叡山山麓にある瑠璃光院。
【関連】京都岩倉の絶景「床もみじ・床みどり」が楽しめる実相院へ行って来ました!
春の期間限定で拝観できる新緑の季節の瑠璃光院の景色はまさに絶景!
結構北の方にいくので遠いかな?と思ってたのですが、京都駅から約50分ほどで行くことができ、また駅からも近いのでアクセスも便利です。
瑠璃光院へのアクセス
瑠璃光院へのアクセスは大阪からだとJRで京都駅まで出て、そこからJR奈良線に乗り換え東福寺駅へ行き、東福寺で京阪電車に乗り換え出町柳駅まで。出町柳からは叡山電鉄に乗り換え八瀬比叡山口駅まで。
八瀬比叡山口駅から瑠璃光院まではゆっくり歩いて約10分くらい。
↓ 30分
京都駅
↓ JR奈良線 2分
東福寺駅
↓ 京阪電車 20分
出町柳駅
↓ 叡山電鉄 14分
八瀬比叡山口駅
この他のアクセス方法は大阪からだと京阪電車だったら淀屋橋駅から出町柳まで出て、そこから叡山電鉄に乗る。
それかJRで京都まで出て、京都から地下鉄で国際会館駅まで行って、そこから大原行きのバスに乗っていくこともできます。
瑠璃光院春の新緑を見にいざ出発!
八瀬比叡山口駅を出たところです。瑠璃光院はここの少し先に進みます。
右手に橋が見えてくるので橋を渡ります。
橋を渡ったら瑠璃光院は左の看板が立ってるので左へ。
閑静な住宅街を抜けた先に瑠璃光院はあります。
瑠璃光院到着。この門構えからしてもうテンションあがりますよね!!
門の手前には行列用の柵もありました。混雑している時の待ち時間は1時間も行く日もあるそうです!出来るだけ平日がおすすめですよ。
瑠璃光院の新緑の床もみじ
門にかかる新緑のモミジがまたいいですね~。
拝観チケット2000円。新緑が見事に映りこんでます。
少し雨が降っていたのでひんやりとしていて、緑が映えていい雰囲気です。
水の透明度の高さにびっくりです。
入ったらすぐ2階にあがります。
2階には写経のスペースがあり自由に写経をすることができます。
受付で写経の紙とボールペンをもらっていたので写経にチャレンジ!
まだ所々に字に迷いが出てますが初めてにしてはまぁまぁの出来かな?中上級者用には別紙がありました。次来たら中上級者用の写経にチャレンジしてみたいと思います!
窓の先に広がるのは新緑と深緑。耳をすませばうぐいすも聞こえます。
そして待望の床もみじ。というかテーブルもみじ。ぴっかぴかに磨かれた光沢のある机に新緑が映りこみ床もみじ状態に。
縁側の方もキレイに床もみじになってますね。
順路にそって1階へ。
縁側にお茶席があったのでお抹茶を頂くことにしました。
お抹茶1000円。
このお庭を眺めながら、時々あまがえるの泣き声を聞き、そよそよと吹く風を感じながらただぼーっと過ごす。なんとも贅沢な時間です。
しばらくこの空間に浸っているとお抹茶が運ばれてきました。一保堂の抹茶と八瀬氷室。
一保堂茶舗
http://www.ippodo-tea.co.jp/
八瀬氷室は周りがじゃりじゃりで氷を表現していて中には小豆が入ったお菓子。
お抹茶を楽しみ一息つけたので先に進みます。池にはコイが泳いでいて本当にどこを見ても美しい!!
出入り口の外に見える緑もまた風流。
障子の先に見える新緑もまた風情があっていいですね。
瑠璃光院、もみじの新緑が本当に美しくてとっても癒されました!!次はここ紅葉の季節に絶対来たいと思います!
電車が来るまで付近の散策
帰り電車が来るまで時間があったので付近を少し散策してみました。ケーブル八瀬駅。ここから比叡山山頂に行くことが出来ます。
八瀬もみじの小径。
プチハイキングコースが整備されていてここの新緑もきれいでした。紅葉もまた絶景なんでしょうね!
瑠璃光院の一番人気はやっぱり紅葉の季節。紅葉の時期の瑠璃光院もおすすめですよ!