※本ページはプロモーションが含まれています。

龍野城観光におすすめの駐車場は?城下町内の駐車場をご紹介!

「龍野城の近くにおすすめの駐車場はあるかな?」

 

播磨の小京都と呼ばれる龍野城下町。

 

最寄り駅からもちょっと距離があるから車で行く方が便利なんですよね。でもお城の近くに駐車場はあるのかな?と心配にもなりますよね。

 

龍野城の城下町には駐車場が6ヶ所あります。でも城下町内の道は狭いので車の運転に自信がない方にはちょっと不安な駐車場もあります。

 

そんな車の運転がちょっと心配という方の為にも広々とした道&駐車スペースの駐車場もあるので参考にしてみてくださいね。

 

今回は龍野城観光におすすめの駐車場をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

たつの市観光駐車場(中霞城②)龍野城に一番近いけど道が狭い!

 

龍野城観光に一番便利な駐車場といえば「たつの市観光駐車場(中霞城②)」。

 

龍野城の入口まで歩いて約3分と便利なロケーションに位置する駐車場です。

 

なんですが!!駐車場の前の道がめちゃくちゃ細い!!!

 

ものすごい細い!!対向車が来たらすれ違いが出来る場所までバックしないといけない・・。

駐車場自体はそれほど狭くはないから停めるのは停めやすいんですけどねー。お城まで近いからおすすめといえばおすすめ。

ただやっぱり道は狭いなぁ。

 

なので車の運転にちょっと不安がある方や、ちょっと大きめの車の方は気をつけてくださいね。

 

あと料金は前払い形式です。

駐車場の入口にある精算機で料金を払います。ちなみに写真の精算機は川原町のものです。

車のナンバープレートの下4桁を入力して料金を払うとレシートが出てくるのでダッシュボードに置いておくと24時間利用できます。

 

事前に精算機の使い方の詳細を知っておきたい方は、たつの市の公式サイトに掲載されているので一度見てみてくださいね。

 

たつの市の駐車場の精算機の詳細はこちら

 

たつの市営駐車場(中霞城①)龍野城に近いけど道が狭い

龍野城に近い駐車場で中霞城②よりは行く途中の道がまだ広い方なので停めやすい駐車場です。

 

でもたつのの城下町は道幅が広いから運転に自信がない場合は「川原町」か「下川原」がおすすめです。

 

たつの市観光駐車場(川原町)城下町の散策に便利&広くて停めやすい【おすすめ!】

 

龍野城下町の細い道は絶対にいや!という車の運転に自信がない方や、大型車の方におすすめなのが「たつの市観光駐車場(川原町)」。

 

川原町の駐車場は龍野城まで歩いて10分とちょっと離れているけど、道はとにかく広いし駐車場も広い!

 

また街中のレストランにはアクセスしやすいのでおすすめです。

 

広いから安心して龍野に車で行きたいという方におすすめの駐車場です。

 

たつの市営駐車場(下川原)城下町の散策に便利&広くて停めやすい【おすすめ!】

川原町の駐車場より龍野城よりに位置する駐車場。こちらも駐車場までの道も広いし、また駐車場も広くておすすめです。

しかも先ほどの川原町の駐車場より広々としていて停めやすいです。

 

広くて停めやすいし、龍野城下町の散策に一番便利な駐車場ですね!

龍野公園駐車場(道中の道は狭い)

龍野城まで歩いて約8分に位置する「龍野公園駐車場」。

龍野公園駐車場も街中の道を通ると結構細いので、細い道が苦手な方にはちょっとおすすめはできないかもです。

 

でもギリギリすれ違いは出来るくらいの道幅なのでゆっくり進めば大丈夫!

 

こちらも無料だけどイベントなどの混雑するシーズンは有料になります。

まとめ

龍野城の周辺には6ヶ所の駐車場があります。

 

・たつの市観光駐車場(中霞城②)(有料):龍野城まで歩いて3分
・たつの市観光駐車場(中霞城①)(有料):龍野城まで歩いて3分
・たつの市観光駐車場(川原町)(有料):龍野城まで歩いて10分
・たつの市営駐車場(下川原)(有料):龍野城まで歩いて7分
・龍野公園駐車場(季節により有料):龍野城まで歩いて8分

 

龍野城まで歩いて8分内にある3つの駐車場は龍野観光にもめっちゃ便利なんですけど、城下町内の道を通るのでとにかく道が狭い。

 

特にたつの市観光駐車場の中霞城②は駐車場入口前の道がめちゃくちゃ細いです。

 

なので道が狭いのはいや!という方は、ちょっと龍野城までは歩くけど広々とした「川原町」や「下川原」の駐車場もおすすめですよ♪

 

▽こちらもどうぞ
【龍野観光モデルコース】3時間で巡るおすすめスポットとランチ&カフェ情報!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
兵庫
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました