※本ページはプロモーションが含まれています。

市販のおいしいヨーグルトおすすめ6選!プレーンなら砂糖不使用で健康的!

yo_01

乳酸菌や善玉菌がたくさん含まれている健康にもおすすめのヨーグルト。

 

フルーツやグラノーラで食べるもよし、シンプルに蜂蜜だけで食べるもよし、クリームチーズの代わりにチーズケーキに代用してみたり、ドレッシングと合わせてみたりと使い方は色々あります。

 

ヨーグルトといえば朝食のイメージが強いのですがおすすめの食べ方は夜!夕食の後のデザートとして食べると寝ている間に善玉菌が働き、腸内環境を整えてくれるんです。

 

スーパーやコンビニなど市販で買えるヨーグルトは種類も豊富でどれを買おうか迷いますよね。

 

私のおすすめはフレーバーや砂糖がはいっていない砂糖不使用のプレーン味にはちみつを合わせて食べる食べ方。砂糖不使用でミネラルが多い蜂蜜と一緒に食べることで健康にもよくておすすめです!

 

何よりも味付きのヨーグルトには増粘剤や甘味料、香料、着色料といったカラダにあまりよくないものも入っています。なのでできるだけプレーンを買ってはちみつを入れたり、自分で作ったジャム(砂糖と果物だけ)で味付けして食べるのがおすすめです。

 

でもプレーンだとはちみつやジャムを結構いれないとヨーグルトの酸味が結構ダイレクトにきます。そんな時におすすめなのが生乳を使ったとろっとしたなめらかな食感のヨーグルトやしっとりとした食感でクリームチーズのような濃厚な味わいのギリシャヨーグルト。酸味が少なくて食べやすいので蜂蜜やジャムも少なくてすみます。

 

今回は市販で買えるおすすめのプレーンヨーグルトをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

市販のおいしいプレーンヨーグルト

とろっとなめらかヨーグルト よつ葉

yo_02

乳・乳製品の原料は100%北海道産を使って作られている「よつ葉」の「とろっとなめらかヨーグルト」。

 

とろっとなめらかヨーグルトは名前の通り、とろっとした食感を楽しめるヨーグルトで酸味が少なくて食べやすいヨーグルトです。

yo_03

北海道生まれの植物性乳酸菌「HOKKAIDO株」を使ったヨーグルトは生きて腸にまで届くので健康にもいいですね。

 

ヨーグルトならではの酸味がないのであの酸味が苦手な人におすすめです!本当ちょうどいいかんじのとろとろ感です。

 

よつ葉
http://www.yotsuba.co.jp/

 

よつ葉北海道十勝プレーンヨーグルト 生乳100

yo_04

こちらも北海道産の生乳を100%したよつ葉のヨーグルト「北海道十勝プレーンヨーグルト 生乳100」。

 

こだわりは非遺伝子組換え飼料で育てられた北海道十勝管内の乳牛を使い、生きて腸まで届くビフィズス菌Bb-12によっておなかの調子が整えられる特定保健用食品です。

yo_05

生乳タイプなのでとろっとしているのかと思ったのですが、封を開けた状態ではギリシャヨーグルト?と思うような硬めの見た目。

 

でもすくってよく混ぜると良い感じのとろとろ食感になります。こちらも酸味が少なくとろとろ食感で食べやすいヨーグルトです!

 

よつ葉
http://www.yotsuba.co.jp/

 

生乳100%ヨーグルト 小岩井

yo_06

とろっと食感のヨーグルトの中でお手ごろ価格で一番のお気に入り小岩井の「生乳100%ヨーグルト」。

yo_07

よつ葉のとろっとタイプのヨーグルトもいいのですが、とろとろ食感度で比較するなら「とろっとなめらかヨーグルト」>「生乳100%ヨーグルト 小岩井」>「よつ葉北海道十勝プレーンヨーグルト」の順番で小岩井のヨーグルトがちょうど私好みのとろっと加減。

 

ちょっとした差なんですけどね。こちらも酸味がなく食べやすいヨーグルトです。

 

小岩井
http://www.koiwaimilk.com/

 

市販のプレーンヨーグルト食べ比べと成分表比較

100g当たり とろっとなめらか
ヨーグルト
北海道十勝
プレーンヨーグルト
生乳100%ヨーグルト
エネルギー 66kcal 66kcal 65kcal
たんぱく質 3.2g 3.2g 3.2g
脂質 3.9g 3.9g 3.8g
炭水化物 4.5g 4.5g 4.6g
ナトリウム 38mg 38mg 46mg
カルシウム 114mg 114mg 110mg

 

成分表を見る限りでは3商品そんなに差はないですね。

 

食べやすい食感と酸味のなさから選ぶと小岩井の生乳100%ヨーグルトが好みでおすすめです。

 

ここから先の3商品は濃厚な味わいのギリシャヨーグルト。

 

市販のおいしいギリシャヨーグルト

オイコス ダノン

yo_08

アメリカに旅行に行った時に食べたヨーグルトがほどんどギリシャヨーグルトでその美味しさに魅了され帰国してから色々調べてみたギリシャヨールグト。

 

ギリシャヨーグルトは普通のヨーグルトと比べてたんぱく質が多くて、このオイコスが一番おすすめなのは脂肪が0という所!

yo_09

たんぱく質が2倍で水切り製法で作られるクリーミーで濃厚なギリシャヨーグルトの一番気になるところは脂質なのですが、それが0なので高たんぱくで健康にもいいですね。

 

DANONE
https://www.danone.co.jp/oikos/

 

パルテノ 森永

yo_10

こちらは森永のギリシャヨーグルト「パルテノ」。

 

パルテノを食べた時にびっくりしたのがもうオイコスよりも濃厚!!

 

今回みつけた3種のギリシャヨーグルトの中では一番濃厚なギリシャヨーグルトです。例えるならば少しあっさりしたクリームチーズを食べているかのような感覚。

yo_11

それもそのはず、カロリーや脂質が他と比べても高いからですね。

 

でもクリームチーズと比べるとカロリーも脂質も低いのでクリームチーズの代わりにパルテノを食べるのもヘルシーでいいですね!濃厚なヨーグルトをお探しな時におすすめです。

 

森永
http://partheno-gy.jp/

 

ATHENAギリシャヨーグルト

yog_001

アテネ農業大学乳製品研究所が認めたギリシャの伝統的な菌株「サーモフィラス菌」を使った日本ギリシャヨーグルト株式会社の「ATHENAギリシャヨーグルト」。

 

ATHENAギリシャヨーグルトは他の2社と違い500gとパッケージが大きいのでデザートとしてだけでなく、ドレッシングなど料理にも積極的に使いやすいサイズです。

yog_002

さらに、ギリシャヨーグルトの特徴であるクリーミーで濃厚な味わいが他の2社と比べるとクドすぎずさっぱりと食べることができます。

 

日本ギリシャヨーグルト
http://www.greek-yogurt.co.jp/

 

市販のギリシャヨーグルト食べ比べと成分表比較

100g当たり オイコス
1カップ(110g)
パルテノ ATHENA
ギリシャヨーグルト
エネルギー 69kcal 100kcal 94.4kcal
たんぱく質 11.7g 9.9g 5.86g
脂質 0g 4.8g 5.36g
炭水化物 5.1g 4.2g 5.66g
ナトリウム 39mg 33mg 52.8mg
カルシウム 132mg 100mg 181.2mg

ギリシャヨーグルトは3種多様な結果になりました。

 

高タンパクで脂質0のヘルシーなオイコスか、クリームチーズのような濃厚な味わいのパルテノ、なめからヨーグルトとギリシャヨーグルトの中間くらいのちょうど良いクリーミーな味わいのATHENAギリシャヨーグルトと用途別に選ぶことができます。

 

濃厚さで言うとパルテノ>オイコス>ATHENAギリシャヨーグルトの順番。さっぱり系のギリシャヨーグルトならATHENAギリシャヨーグルトがおすすめですね。

 

ヘルシー面から選ぶとオイコスがおすすめなのですがちょっと値段がするのもネックかな。

 

▽こちらもどうぞ
市販で買える砂糖不使用のお菓子おすすめ6選!
市販で買える安心安全の美味しい無添加プリンおすすめ7選!
市販で買える無添加ポテトチップスおすすめ9選!
デンマーク産Arlaの無添加クリームチーズを買ってみました!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました