※本ページはプロモーションが含まれています。

開化堂カフェのチーズケーキは一度食べたらやみつきになる美味しさ!

開化堂カフェのチーズケーキ

明治8年創業の京都の老舗茶筒屋さん「開化堂」が手がけるカフェ「開化堂カフェ」。

 

開化堂カフェは京都駅から歩いて約10分ほどの七条河原町交差点の近くにあります。乗るバスによっては目の前にバス停もあります。

 

開化堂カフェといえば建物の外観はレトロな感じでなんですけど、店内は洗練されててとにかくオシャレ!

 

開化堂カフェの建物は昭和2年に建てられた市電の旧車庫兼事務所をリノベーションしたもので、建物自体は登録有形文化財にも指定されています。

 

そして開化堂カフェといえば絶品のチーズケーキがおすすめ!

 

今回は開化堂カフェの絶品のチーズケーキと京都駅からのアクセス方法をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

開化堂カフェのメニュー

開化堂カフェのメニュー

開化堂カフェといえば中川ワニ珈琲のコーヒーを頂くことができます。料金はコーヒー、紅茶ともにちょっと高めですね。

 

また老舗の茶筒屋とあって日本茶にも色々とこだわりのメニューが揃ってます。季節限定のお茶も気になりますね~。

開化堂カフェのメニューはスイーツメニューだけでなく、季節のスープもあって軽いランチにもよさそう♪

カフェはセットメニューもあるからチーズケーキにする場合はセットメニューがおすすめです。

あと開化堂カフェでは注文してから、テーブルでの先の会計になります。セルフじゃないけどお会計だけセルフみたいなシステムですね。

開化堂カフェの絶品のチーズケーキ!

開化堂カフェのチーズケーキ

開化堂カフェといえば那須高原チーズガーデンの絶品のチーズケーキがとにかくおすすめです!

 

チーズケーキは茶筒の形をしていて、食べてみると甘さ控えめなんですけど酸味があってチーズのコクが楽しめる絶品のチーズケーキ。

開化堂カフェのチーズケーキ

下のクッキー生地が少し固めでザクザク食感で美味しい♪濃厚でクリーミーなんだけど重過ぎず甘さも控えめのチーズケーキです。

 

チーズケーキの形も斬新だけど、お皿もオシャレですよね~。

 

セットのお茶は開化堂のお茶 玉露雁金。

一煎目は甘みが強く、お茶ってこんなに甘さがあるんだってびっくり。

二煎目は緑茶の本来のビターさが楽しめる味わい。苦すぎずすっきりとした美味しいお茶です。

お茶って一煎目と二煎目、また淹れ方によって味がぜんぜん違ってくるから面白いですよね。

店内はインテリア、うつわが洗練されていてとにかくオシャレ(*´艸`)

天井までガラス張りだから店内は明るく、天井も高いから開放感があっていいですね。

お店の奥にはテラス席もあったので、晴れた日はテラス席もよさそうでした。緑もあったので今度天気がいい日はテラス席でのカフェもしてみたいなぁ~。

開化堂カフェのアクセス方法

京都駅から開化堂カフェへのアクセス方法は、京都駅から17系統、205系統、208系統、37系統のバスに乗って七条河原町バス停で降りて歩いて1分です。

 

京都駅
↓ バス約5分
七条河原町バス停
↓ 歩いて1分
開化堂カフェ

 

七条河原町バス停を下りて進行方向にある交差点を渡り、北に少し行くと右手に開化堂カフェが見えてきます。

今回は休日の3時ごろに行ったんですけど、雨がパラパラと少し降っていたから待つことなく入ることができました♪

 

京都駅からは歩いて10分ちょっとくらいなので、天気がいい日はブラブラ歩いていくのもおすすめです。

まとめ

開化堂カフェはあまりにも店内がオシャレで居心地がいいから1日中ずっと居たいですね。自分の部屋をあんな感じに出来たらなぁと思いました。

 

京都で伝統工芸に触れれて、美味しいチーズケーキとお茶を頂き、オシャレな空間でほっこりできるステキな空間です。

 

チーズケーキ本当に美味しいから是非行ってみてくださいね!

 

開化堂カフェ
営業時間:10:30–19:00 (L.O.18:30)
定休日:木曜日、第一水曜日(夏季休業、年末年始休業有)
京都府京都市下京区河原町通七条上ル住吉町352
開化堂カフェの詳細はこちら

 

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました