※本ページはプロモーションが含まれています。

下鴨神社のみたらし団子発祥の加茂みたらし茶屋へ行ってきた!値段は?持ち帰りも出来るよ!

下鴨神社へ参拝したら合わせて行きたいのが、みたらし団子発祥の地と言われているみたらし団子が有名な「加茂みたらし茶屋」。

 

加茂みたらし茶屋は下鴨神社から少し歩いた北西に位置する茶屋でこぢんまりとした昔ながらの茶屋です。

 

今回は加茂みたらし茶屋へのアクセス方法や、みたらし団子の値段や持ち帰り、京都駅の伊勢丹で買う方法をご紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

加茂みたらし茶屋へのアクセス・行き方

京都駅から加茂みたらし茶屋へは205系統のバスで下鴨神社前バス停で降りて歩いて2分です。

 

京都駅の205系統のバス乗り場は「A2 」です。

 

京都駅
↓ バス205系統 約35分~40分(桜や紅葉の季節はもっとかかるかも)
下鴨神社前
↓ 歩いて2分
加茂みたらし茶屋
料金:230円

 

下鴨神社前で降りてそのまままっすぐ北へ歩くと左手に加茂みたらし茶屋があります。

 

加茂みたらし茶屋は下鴨神社からも歩いて3分ほどなので、先に下鴨神社へ参拝してからみたらし団子を食べにいくこともできますよ。

 

加茂みたらし茶屋のみたらし団子の値段は?

加茂みたらし茶屋のみたらし団子は一人前420円です。

来ました~出来立てのアツアツのみたらし団子♪タレのテカリもいい感じです。タレをちゃんと掛けて食べられるようにスプーン付です。

 

黒糖のタレは甘さ控えめであっさりとしたみたらし団子です。軽いからペロリと食べれました(笑)

 

運ばれてきたみたらし団子を見ると、串の先にある1個だけ他の4個との隙間があります。

 

この隙間って何って気になりますよね?これがみたらし団子の由来にもなっているそうです。

 

下鴨神社のみたらし団子の由来は?

みたらし団子の語源は下鴨神社の境内にある御手洗(みたらし)池。

 

この御手洗池にはちょっと不思議な話があって後醍醐天皇が御手洗池で水をすくおうとしたら、最初に泡が1つ浮かびあがり、ちょっとしてから4つの泡が出てきたそうです。

 

その泡を人の体(五体)に見立てて作られたのがみたらし団子の由来と言われています。

 

その由来から加茂みたらし茶屋の団子の数は5個で、最初の1個と残りの4個の間に隙間があります。

 

由来を知ってると知らないとでは同じみたらし団子を食べても感じ方が違うから面白いですよね。

 

加茂みたらし茶屋のみたらし団子の数は?

1本5個で3本セットで一人前です。なので一人前の団子の数は15個ですね。

 

15個のみたらし団子って多いかも~って思うかもしれないんですけど、1個が結構小さいので15個なんてペロリと食べられます。

 

軽いからランチ後のデザートとしてもおすすめです。

 

加茂みたらし茶屋みたらし団子は持ち帰りできる?

加茂みたらし茶屋のみたらし団子は持ち帰りできます!

 

■持ち帰り値段
5本入り 600円
10本入り 1200円
15本入り 1800円

 

下鴨神社からはちょっと離れてるけど、お餅つながりで京都の今宮神社の名物「あぶり餅」もおすすめですよ♪あぶり餅も持ち帰りができます。

 

京都今宮神社の名物あぶり餅を「かざりや」で頂いて来ました!

 

加茂みたらし茶屋のみたらし団子は伊勢丹でも買えるよ!

下鴨神社まで行く時間がない方は、京都駅の伊勢丹でも加茂みたらし茶屋のみたらし団子の持ち帰りを買うことができます。

 

京都伊勢丹の地下1階の和菓子コーナーの一角にある「日替わりの京銘菓」を取り扱っている場所で月・火・木・金・土・日と曜日限定ですが午前11時から販売しています。

 

出町ふたばと同じ場所ですね。みたらし団子と販売時間は違いますが、出町ふたばの名代豆餅は週末だとものすごく行列できますよ~。

 

出町ふたば京都駅伊勢丹店で名代豆餅をゲットしたよ!

 

まとめ

1922年創業の老舗のみたらし団子が楽しめる「加茂みたらし茶屋」。

 

熱々の香ばしい団子に黒糖を使った上品な甘さのタレがたっぷりかかったみたらし団子は絶品!しかも1個が小さいから食べやすいのがうれしいですね♪

 

下鴨神社へ参拝された際には是非立ち寄ってみてくださいね!おすすめですよ~。

 

下鴨神社へのアクセスはこちらの「下鴨神社へのアクセスは出町柳から徒歩7分!京都最大のパワースポットと癒しの森を求めて!」という記事も参考にしてみてくださいね。

 

加茂みたらし茶屋
営業時間:9:30~19:00(L.O.18:00)
定休日:水曜日(祝日営業)
京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53
加茂みたらし茶屋の詳細はこちら

 

あと出町柳まで出たら一つ手前の神宮丸太町駅近くにあるアシェットデセールが楽しめる「ASSEMBLAGES KAKIMOTO(アッサンブラージュカキモト)」もおすすめです!

 

カキモトのスイーツには本当びっくりの連続です♪

 

もう行った?アッサンブラージュカキモト京都のインスタ映えするイートイン限定スイーツ!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました