※本ページはプロモーションが含まれています。

鶏足寺紅葉ブログ!真紅の絨毯が美しい絶景スポット!

kei_al18

絶景の紅葉が楽しめる滋賀県北部に位置する鶏足寺。長年ずーっと行きたかった鶏足寺の紅葉を見に行って来ました!

 

大阪からだと電車とバスを乗り継いで片道約2時間半。

 

でもこの鶏足寺の紅葉は時間を掛けてでも行く価値のある紅葉スポットです!

 

今回は鶏足寺へのアクセス方法からランチスポットまでご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

大阪から鶏足寺へのアクセス方法

kei_al01

大阪から鶏足寺の最寄り駅がある滋賀県木ノ本駅までは新快速近江塩津行で約2時間!

 

琵琶湖のかなり上の方に位置しているので結構遠いです。今回のプランはお昼を鶏足寺近くで食べようと思ったのでお昼頃に着くスケジュールです。

 

大阪駅
↓ JR新快速
木ノ本駅
↓ シャトルバス
己高閣・世代閣バス停

 

kei_al02

大阪駅から木ノ本駅まで片道2,270円、往復4540円もするのですが、関西ワンデイパスを使うと自由周遊区間内なら1日乗り放題で3600円!

 

春夏秋冬とそれぞれの季節で期間限定で発売されているのでお得です!当日でも買えるのでとっても便利でおすすめです。

 

木ノ本駅からシャトルバスで鶏足寺へ

kei_al03

木ノ本駅を降りたらすぐ目の前に鶏足寺直通のシャトルバスが停まってました。

kei_al04

紅葉の季節だけ走ってる循環シャトルバスは500円のワンコイン。

 

鶏足寺へ行く紅葉循環バスの詳細はこちら

 

kei_al05

今回は先にランチをしたかったので己高閣・世代閣で下りました。

kei_al06

駐車場脇にあった紅葉。これを見た瞬間に期待度もアップ!

 

鶏足寺近くの己高庵でランチ

kei_al07

駐車場からすぐにある己高庵。宿泊施設で日帰り温泉もありました。

kei_al08

ランチメニュー。

kei_al09

ちょっと奮発して己高弁当にしてみました!鶏足寺の周辺でランチをしようかな?って思ってる方におすすめですよ~!

 

 

鶏足寺の見ごろの紅葉へ!

kei_al10

己高庵でランチを済ましていよいよ鶏足寺へ!

 

己高庵から鶏足寺までは散策路を使って歩いて約20分。でも途中にぼたもちなどの誘惑が待ち構えているので20分では到着しないかもしれません(笑

kei_al11

白玉ぜんざいも200円とかなり安い!!

kei_al12

遠くには五平餅の文字が見え、これまた誘惑ですね(笑)

kei_al13

ここからは穏やかな景色が続きます。道も歩きやすく舗装されていました。

kei_al14

写真右側には茶畑が広がっていて、良い雰囲気の散策路です。

kei_al15

鶏足寺と石道寺の紅葉散策協力金200円。

kei_al16

真紅に染まる紅葉!ポスターの紅葉はどこかな?と探してたらここからすぐ近くでした。

kei_al17

これがずーっと見たかった鶏足寺の紅葉。まさに絶景の紅葉の絨毯です!この絨毯がある区間は紅葉保存区間となっているのできれいな紅葉を写真に納めることができます。

kei_al19

周りにも紅葉の絨毯が♪この日は朝に雨が降ったようで雨にぬれた紅葉もいい感じです。

kei_al20

どこを撮っても画になりますね。

kei_al21

階段を登り鶏足寺へ。

kei_al23

上からの景色。ここまでの間にも美しい紅葉が沢山あります!

kei_al24

鶏足寺を後に次は石道寺へ。

kei_al25

こっから石道寺までもう少し!

kei_al26

この石道寺へ向かう途中も紅葉が素晴らしい!

kei_al27

写真奥に見えるのが石道寺。ここから5分ほど歩いた所にもバス停があるのでそこから木ノ本駅まで戻ることができます。

 

鶏足寺の紅葉は本当に美しいのでおすすめです!

 

▽こちらもどうぞ
近江八幡の観光にオススメの八幡堀エリア! 
メタセコイア並木道の冬の現在の見頃やアクセス、ランチに駐車場は?滋賀県一の絶景スポットへ行って来たよ!
ラコリーナ近江八幡のアクセスは?焼きたてバームクーヘンを食べてきた!
【琵琶湖ホテル宿泊記】アクセスはシャトルバスが便利!レイクビューの絶景ホテル!
関西から電車とバスで行けるおすすめ日帰り旅行14選! 

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
関西
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました