※本ページはプロモーションが含まれています。

三室戸寺の御朱印の値段と種類!所要時間は?あじさいの絶景寺は階段もすごかった!

三室戸寺の御朱印

関西であじさい寺として有名な三室戸寺。

 

「三室戸寺の御朱印ってどんなの?種類は多いの?値段はいくらするの?」と御朱印を頂く前に色々疑問に思いますよね。

 

三室戸寺は西国三十三所巡礼の第十番札所で御朱印の種類も4種類と豊富です。

 

また三室戸寺がある宇治には平等院鳳凰堂だけじゃなく、宇治上神社など御朱印が頂けるお寺や神社も多いので三室戸寺と合わせて観光に行く場合、滞在時間とかも気になりますよね。

 

今回は三室戸寺の御朱印情報と滞在時間や見どころをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

三室戸寺の御朱印の値段と種類

三室戸寺の御朱印

三室戸寺の御朱印の値段は300円。

 

種類は私はまだ1種類しか頂いてないのですが、西国十番、西国十番御詠歌、浮舟、芭蕉の句の4種類があります。

 

・西国十番
・西国十番御詠歌
・浮舟
・芭蕉の句

 

私が頂いた御朱印は西国十番の「大悲殿」です。残りの御朱印はまた季節を変えて参拝に行った時に頂きたいと思います!

三室戸寺には可愛い御朱印帳も売ってます。値段は1冊1000円。

 

ちなみに三室戸寺は季節によって拝観時間が違うので時間には気をつけてくださいね。

 

特に受付時間は閉門の30分前なので4月から10月は16時までに、11月から3月までは15時半までに受付が出来るように逆算してから出かけるようにしてみてくださいね。

 

4月~10月:8時30分~16時30分
11月~3月:8時30分~16時00分
*拝観・納経最終受付は閉門30分前

 

御朱印が頂ける場所は階段を上った先の本堂手前の納経所で頂けます。

 

写真みたいに行列が出来ている場合でも御朱印を書かれる方が2~3人いるのでそれほど待ち時間はなかったです。

三室戸寺の滞在所要時間は?

三室戸寺の滞在時間は約40分が目安です。

 

これは御朱印を頂いてあじさい園を散策した滞在時間です。

 

三室戸寺内の御茶屋さんで休憩をしたり、庭園をのんびり散策される場合は1時間ほどの所要時間があるといいですね。

山門をぐぐっていよいよ三室戸寺へ!

三室戸寺といえば本堂手前の階段が結構傾斜がきつくてしんどいですよね~^_^;

階段幅がちょっと狭く手すりも少ないので上り下りは気をつけてくださいね。あと階段を登ったら一度振り向いて絶景も見てみてほしいです!

 

あ、階段を登ってすぐ振り向くと後から来る方もおられるので、気をつけてくださいね。

 

階段を上った先にあるのが本堂。7月から8月頃はキレイな百種のハスが咲いています。ハスの時期にも来て見たいなぁ(^-^)

本堂向かって右奥には江戸時代に建てられた鐘楼と三重塔があります。江戸時代に建てられた建物だけど、保存状態もよくかなり立派です!

三室戸寺の運気上昇パワースポット

三室戸寺には色々運気が上昇するパワースポットがあります♪

先ず一つ目が福得兎。

 

穴の中に卵型の石があって、この石が立てば運気があがり、足腰健全になると伝えられています。ただ石を立てるのってなかなか難しいんですよ~。

2つ目に勝運の牛。

 

牛の口の中にある玉をさわると勝運がつくと伝えられています。触るだけで勝運がつくので触っておきましょう!

3つ目の宇賀神。ちょっと見た目が怖いかも^_^;

 

耳をさわれば福がくる、髭を撫でると健康長寿、しっぽをさすれば金運がつくといわれています。

 

3ヶ所もれなく触っておきましょう。人間の顔に蛇の胴体とちょっと見た目が不思議なんですけど、ありがた~い宇賀神様です。

三室戸寺のあじさい園

本堂をお参りしたら庭園散策へ。6月の1万株のあじさいだけでなく、5月には2万本ものツツジが見れます。

あじさい園自体はそれほど広くはないんですけど、所狭しとあじさいが植えられていてキレイですよ~。

写真中央にハート型のあじさいがあるのが見えますか?三室戸寺にはハート型のあじさいも咲いてるので見つけてみてくださいね♪

三室戸寺周辺の御朱印が頂ける神社

宇治上神社

季節毎に変る種類豊富な御朱印が頂ける宇治上神社。春夏秋冬限定の御朱印を集めに行かれるのもいいですよ。三室戸寺から歩いて約20分です。

 

宇治上神社の御朱印の値段や所要時間は?秋限定の御朱印を頂いて来た!

宇治神社

見返りうさぎが可愛い静かな神社「宇治神社」。宇治上神社のすぐ近くにあるから合わせて参拝してみてくださいね。

 

宇治神社の御朱印の時間やアクセス方法は?見返りうさぎが可愛い癒しの神社へ行ってきた!

仏徳山 興聖寺

紅葉の季節にモミジの美しいトンネルの絶景が楽しめる興聖寺。三室戸寺から歩いて30分と少し遠いのですが、宇治川沿いを歩いてのんびり行くのもおすすめです。

 

静かで穏やかなお寺でおすすめですよ♪

 

宇治興聖寺の御朱印を頂いてきた!電車でのアクセスや駐車場に見どころもご紹介!

まとめ

三室戸寺の御朱印は種類が4種類。滞在時間は40分~1時間ほどが目安です。

 

三室戸寺への行き方はこちらの「三室戸寺のアクセスで電車とバスでの行き方は?【京都駅からの行き方も詳しくご紹介】」という記事も参考にしてみてくださいね。

 

住所京都府宇治市莵道滋賀谷21
最寄り駅三室戸寺駅から徒歩20分
参拝時間8時30分~16時30分(4月1日~10月31日)
8時30分~16時00分(11月1日~3月31日)
※拝観・納経最終受付は閉門30分前
※12月29・30・31日は休み
拝観料平常:大人500円 小人300円
あじさい園開園期間中:大人800円 小人400円
あじさいライトアップ:大人800円 小人400円
駐車場収容台数 300台(有料)
公式ホームページ公式ホームページ

 

▽こちらもどうぞ【宇治のグルメ情報】
辻利兵衛本店の行き方は?宇治で絶品の抹茶スイーツが楽しめるカフェはめっちゃおすすめ!
宇治福寿園へカフェで抹茶ぜんざいを食べてきた!工房ではお茶の体験もできるよ!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
京都
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました