清水寺といえば京都を訪れるなら立ち寄りたい場所ですよね!
「時間がないけど雰囲気だけでも味わいたい…」という方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では清水寺を最短で巡るための所要時間と効率的な見どころをわかりやすくご紹介します!
短時間でもしっかり世界遺産の魅力を感じられるよう、見逃せないスポットや周辺情報も徹底解説。
時間に限りがある方でも安心して参拝できるヒントが満載なので参考にしてみて下さいね♪
清水寺の基本情報
清水寺の歴史と特徴
清水寺は京都を代表する観光スポットで、1994年にユネスコ世界遺産に登録された由緒ある寺院です。
778年に創建され、千年以上の歴史を誇ります。
「清水の舞台」として知られる本堂は釘を一本も使わない懸造りの建築が特徴で、四季折々の景色とともに多くの観光客を魅了しています。
拝観料と通常の所要時間の目安
清水寺の拝観料は大人500円、小中学生200円です。
全体をじっくり巡る場合の所要時間は約60分が目安ですが、混雑状況や写真撮影の有無により時間が前後することがあります。
アクセス方法:バス・地下鉄・タクシー
清水寺へは京都駅から206系統のバスで約15分、「五条坂」または「清水道」バス停下車後、徒歩約10分で到着します。
また京阪電車を利用する場合は「清水五条駅」から徒歩約25分。
タクシーなら京都駅から約15分で、渋滞時を除けばスムーズにアクセスできます。
清水寺はタクシーでどこまでいける?料金はいくら?意外と高くなくておすすめ!
清水寺の最短所要時間と見どころをご紹介!
最短の所要時間は?
清水寺を最短で周る場合の所要時間は約20分程度ですが、移動のスピードや混雑状況によっては25〜30分ほど見ておくと安心です。
主要な見どころを厳選して巡れば、短時間でもしっかりと歴史と風情を体感できますよ!
仁王門 ⇒ 三重塔 ⇒ 本堂 ⇒ 奥之院 ⇒ 音羽の瀧 ⇒ 仁王門付近
境内図で見ると①④⑦⑨⑩です。
GoogleMapで見るとこんなルートです↓↓↓
①仁王門
清水寺の正門として参拝客を迎える朱色の門で、その荘厳な佇まいは訪問の出発点として印象的です。
写真撮影にも人気のスポットで、特に朝の光を浴びた姿は一見の価値あり!
最短ルートでも必ず通るため、見逃せないポイントです。
②三重塔
仁王門を抜けた先にある三重塔は、清水寺のシンボルの一つで、鮮やかな朱塗りが目を引きます。
高さ約31メートルと迫力があり、周囲の木々や空とのコントラストが美しいため、短時間でも印象に残る場所です。
内部見学はできませんが、外観だけで十分楽しめます。
③本堂:清水の舞台からの眺め
清水寺といえばやはり「清水の舞台」!!
舞台からは京都市街を一望でき、その眺望は訪れる価値があります。
限られた時間でもこの場所の歴史と建築美を肌で感じることができるので、短時間の観光でも必ず立ち寄りたいスポットです。
④奥の院から見る清水の舞台
本堂の奥に位置する奥の院は、清水の舞台全体を見下ろせるビューポイント。
舞台全体を写真に収めたい場合はこの場所がベストです。

桜の季節もキレイです♪
混雑時には写真撮影の人だかりがあるけど、これこそ「ザ・清水寺」というスポットです。
⑤音羽の瀧
奥の院から石段を降りた場所にある音羽の瀧は、古くから霊水として親しまれてきました。
三筋の流れから成る清らかな水は、それぞれ健康・学業・恋愛成就のご利益があるとされ、多くの参拝者が列を作ります。
手早く参拝すれば数分で済むため、短時間でもぜひ訪れたいスポットです。ただ行列が出来てたら時間がかかるのであきらめましょう。
6時の早朝参拝は混雑も少なくておすすめ!
清水寺の開門は6時なので6時に行くとほとんど貸切で参拝することが出来ます。
朝6時ちょうどだと清水の舞台にもほとんど人がいないので貸切状態でゆっくり参拝出来ます。
産寧坂(三年坂)も人がいないので撮影するのにピッタリです♪
清水寺観光の際の注意点
訪問時期による混雑具合
春の桜や秋の紅葉シーズンは特に混雑するため、早朝や閉門前の時間帯を狙うとスムーズに参拝できます。
特に桜の満開時期(3月下旬〜4月上旬)や紅葉が見頃となる11月中旬ごろは、平日でも多くの観光客が訪れるため滞在時間には注意が必要です。
また、ゴールデンウィークや年末年始などの連休中も混雑が予想されるため、なるべく混雑を避けたい場合は平日の午前中や雨の日などを狙うのも一つの方法です。
時間に余裕をもって計画を立てましょう。
所要時間を短縮する方法
時間が限られている場合は、今回ご紹介した見どころの仁王門・三重塔・本堂・奥の院・音羽の瀧の5か所を中心に巡るのがおすすめです。
また写真撮影を控えめにし、事前に地図でルートを確認しておくと効率的です。
混雑する時間帯を避けることも所要時間の短縮につながります。
混雑する時間帯は?
混雑する時間帯は年間を通して、10時過ぎごろから多くの観光客でにぎわい始めます。
観光バスが到着する時間帯から込み始めます。
また修学旅行だと9時頃に到着するので、修学旅行シーズンは9時過ぎごろからでも混雑してきます。
清水寺周辺のおすすめ観光スポット
近隣の観光名所:高台寺、八坂神社
清水寺から徒歩圏内には、高台寺や八坂神社など京都を代表する歴史的名所がたくさん!
高台寺は豊臣秀吉の正室・ねねが創建した寺で、美しい庭園や夜間ライトアップが魅力。
八坂神社は縁結びや厄除けのご利益で知られています。
どちらも徒歩10分以内で行けるため、清水寺の観光とセットで訪れるのにぴったりです。
時間に余裕がある方は、ぜひゆっくり散策してみてください。
隠れた穴場スポット「八坂庚申堂」
カラフルな「くくり猿」で知られる八坂庚申堂は、SNS映えする写真スポットとして若い世代を中心に人気が高まっています。
願い事を叶えるために猿の形をした布製のお守りを結びつけるというユニークな風習が特徴です。
清水寺から徒歩5分程度とアクセスも非常に良好で、ちょっとした寄り道にも最適です。
周辺のホテルと宿泊情報
清水寺周辺には情緒ある町家風のゲストハウスから、露天風呂付きの高級旅館、手頃な価格帯のビジネスホテルまでさまざまなスタイルの宿泊施設が揃っています。
夜には京都らしい静けさと風情を楽しむことができます。
「ノーガホテル清水京都」や「ホテルザセレスティン京都祇園」に泊まると清水寺まで歩いて行けるので、清水寺近くのホテルに泊まった時には是非早朝参拝に行ってみてくださいね!
まとめ:限られた時間でも清水寺を満喫しよう!
清水寺はその壮麗な建築と歴史ある景観から、短時間の観光でも大きな感動を与えてくれる世界遺産です。
限られた滞在時間でも、仁王門・三重塔・本堂・奥の院・音羽の瀧といった主要スポットを効率よく巡ればしっかりとその魅力を体感できます!
また、周辺の高台寺や八坂神社、隠れた人気スポット「八坂庚申堂」もあわせて訪れればより一層充実した京都観光が楽しめます♪
訪問時期や混雑状況に応じた工夫を取り入れて、時間を有効に使いながら清水寺の魅力を手短に味わってみてくださいね!
▽こちらもどうぞ
・清水寺の胎内めぐりは怖い?パニック必至?の暗闇の中で体験した心の冒険!
・清水寺の御朱印帳や御朱印は何種類?受付時間や場所もご紹介!
・金閣寺と清水寺はどっちがおすすめ?初めて京都へ行くなら清水寺!
・京都駅で絶対に買いたいお土産におすすめのお菓子8選!
・京都駅で人気の鯛丼が楽しめる「はしたて」にランチに行って来ました!