※本ページはプロモーションが含まれています。

手作りパンはホームベーカリーなしでも出来る?【90分で作る簡単な作り方】

ホームベーカリーなしで作る手作りパン

「パンを作るのって時間がかかるからホームベーカリーなしだと大変なんじゃない?」
「ホームベーカリーなしでも簡単に手作りパンが出来る方法ってある?」

 

焼きたてのパンってふわっふわで香りが良くて美味しいですよね~。焼きたてのパンの匂いって幸せな気分になります♪

 

家で焼きたてのパンを食べるなら手作りパンを作ることになるんですけど、「パンってホームベーカリーなしだと難しいのかな?」って思ってました。

 

でも実際に手作りパンを作ってみたらホームベーカリーなしでもめっちゃ簡単に作れます♪

 

今回はホームベーカリーなしでも出来る、簡単な手作りのパンの作り方をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

手作りパンってホームベーカリーなしでも簡単に出来る?

手作りパンはホームベーカリーなしでも簡単に作れます!

 

私も実際に作るまでは「パン生地の発酵にはある一定の温度が必要だから手作りパンってホームベーカリーなしだと難しいのかな?」「ホームベーカリーなしだとそもそもパンを作るのってめっちゃ大変そう!」って思ってました。

 

でも手作りパンはホームベーカリーがなくてもめっちゃ簡単に作れます♪

 

発酵はどうしたらいいの?

パンの発酵に最適な温度は28度~35度くらいと言われています。

 

夏だと室温でもそれくらいの温度になるから発酵器は必要なさそうだな~って思ってたんですけど、20度前後の春や秋、そして15度を切る冬だとさすがに室温じゃ発酵難しいのかなーって思ってました。

 

でも実際に外の気温がまだ18度前後の頃に室温が23度だったので発酵させてみたらキレイに発酵しました♪

 

さすがに冬だと暖房を入れてても難しいと思うので、オーブンに発酵機能がない場合や普通の発酵器がない時は、大きめのボウルに40度くらいのぬるま湯(お風呂のお湯くらいの温かさ)を入れて、その中に一回り小さいボウルの中に生地を入れてラップをするか、大きめのジップロックに入れてぬるま湯に浸けておきます。

 

こうするとわざわざ発酵器を買わなくても大丈夫。お湯はぬるくなってきたら温かいお湯を入れなおします。

 

あと発酵させるときは乾燥しないように濡れ布巾を掛けておくようにしましょう。

 

手作りパンでホームベーカリーなしのおすすめ簡単レシピ

基本の丸パンレシピ

・強力粉:240g
・はちみつ:小さじ2.5
・ドライイースト:小さじ 2
・塩:小さじ1
・ぬるま湯:150cc

 

砂糖不使用のパンを作りたかったので砂糖の代わりにハチミツを使いました。

 

あとぬるま湯なんですけど、熱すぎるとドライイーストのイースト菌が働かなくなるので、ちょっとぬるいお風呂の温度くらいがおすすめです。

 

私の場合は80度くらいのポットのお湯を軽量カップに75cc入れて、残り75ccは水で割ります。1:1の割合で割るとちょうどいいぬるま湯になります。

 

こうすると大体40度くらいのお風呂の温度になります。イースト菌とか酵素とかは48度以上になると働かなくなるから、ぬるま湯の温度には気をつけてみてくださいね。

 

ちなみに今回使ったドライイーストは世界シェアNo.1のフランスのイーストメーカ「ルサッフル社」の赤サフです。

 

 

日清のスーパーカメリヤドライイーストにしなかったのは、ネットで調べてるとパンの焼きあがりのイースト臭が強いみたいなので、せっかく作るなら美味しいパンにしたかったので赤サフにしました。

 

ちなみにサフのドライイーストには赤色、青色、金色と3種類あります。

 

フランスパンや食パン、今回作った基本の丸パンには赤サフがおすすめです。

 

青サフもフランスパンや食パンにおすすめなんですけど、ビタミンCがはいっていません。

 

ビタミンCはパン生地のグルテン構造を強くする働きがあるから、ビタミンCが入ってるほうが安定したボリュームのパンを作ることができます。

 

なので初めてパンを作る方にはビタミンCが入ってる赤サフがおすすめですね。

 

 

あと、甘い菓子パンを作る時は金サフがおすすめです。

 

作り方

ボウルに強力粉をいれ、塩、はちみつ、ドライイーストを入れて混ぜます。

ぬるま湯を注いで全体をよく混ぜ合わせます。

ある程度まとまったらバターを加えて混ぜます。

バターが混ぜ込めたらまな板の上でこねます。まだ生地がボコボコした感じです。この生地の表面がつるっときれいになるまでこねます。

5分くらいこねてると生地が滑らかになってきます。

生地を4等分にカットして、生地の端をあわせるよにして丸めます。

生地が丸まったら生地の閉じたところを下にします。

ぬれ布巾をかけて10分生地を寝かせます。

生地の閉じた部分を上向きにして空気を抜いて平たくします。

生地を丸めるために茶巾みたいに閉じて丸めます。

閉じた部分を下にして、手のひらでコロコロとキレイになるまで丸めます。

生地の閉じた部分を下にして天板に並べます。あまり生地同士が近いとくっつくのである程度距離をとってくださいね。

ぬれ布巾をかけて室温で30分発酵させます。この日は23度で40分発酵させました。28度とか温度が上がると25分くらいでも大丈夫です。

生地が倍くらいに膨らんだら190度に予熱したオーブンで約12分焼きます。写真右2つの生地は近すぎるのでもう少し距離をとったほうがいいですね。

生地が近かったのでくっついちゃいました^_^;

 

190度で12分焼いただけだとちょっと焼き目が薄いです。なのでこのまま4分くらい放置します。

そうするとオーブンの中の予熱でいい感じに茶色い焼き色が付きます。焼き時間がちょと短めなのは電気代節約です(笑)

 

もし予熱で焼き色が上手に付かない場合は、190度で焼き色が付くまで追加で焼いてみてくださいね。

キレイに焼きあがりました♪

焼きたてはもっちもち♪イースト臭もなく小麦のいい香りがして美味しかったです。

まとめ

手作りパンはホームベーカリーなしでも簡単に焼くことができます♪

 

今回パン生地のこねから焼きあがりまでかかった所要時間は90分!

 

パンってもっと時間がかかるって思ってたんですけど、簡単な作り方でも美味しいパンが出来ました♪

 

ホームベーカリーなしで手作りパンを簡単に作るにはドライイーストと気温がコツですね♪

 

というかホームベーカリーを使うより手でこねたほうが柔らかくて美味しいパンが出来るので一度試してみてくださいね♪

 

 

▽こちらもどうぞ
ガトーショコラの焼き加減や焼き時間は?【生焼けの見分け方と対策もご紹介】
ベイクドチーズケーキの焼き加減や焼き時間は?簡単な作り方と賞味期限をご紹介!
めっちゃ簡単!人気のベイクドチーズケーキのレシピ【ミキサーで混ぜるだけ!】
カカオニブからBean to Barの無添加チョコレートを作ってみました!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました