鎌倉へ観光に行く時に手荷物預かり所があったら手ぶらで観光ができるから便利ですよね。
鎌倉駅にはコインロッカーもあるからコインロッカーが開いてたらロッカーの方が便利なんですけど、問題は観光ピークシーズンや週末だとコインロッカーの数にも限りがあるからいっぱいだった場合。
キャリーや重たい荷物を持っての鎌倉観光はしんどいですよね。
そんな時に便利なサービスが手荷物預かり。京都もそうなんですけど鎌倉も人気の観光地だから週末やピークシーズンはコインロッカーなかなか空いてないことの方が多いから、最近は手荷物預かり所も事前に調べてから行くようにしています。
鎌倉駅周辺には手荷物預かり所が2ヶ所あります。手荷物預かり所だったらコインロッカーがいっぱいでも荷物を預けることができるし、荷物の大きさも気にしなくて大丈夫。
ただ手荷物預かりは利用出来る時間に制限があったりコインロッカーより料金がちょっと高いけど確実に手ぶらで観光できるのが最大のメリットですね。
今回は鎌倉駅の手荷物預かり所と鎌倉駅のコインロッカーをご紹介したいと思います。
目次
鎌倉駅の手荷物預かり所は2箇所
鎌倉駅の近くには手荷物預かり所が2ヶ所あります。
1つは鎌倉駅西口すぐにある「鎌倉観光協会事務所」でもう一箇所は鎌倉駅東口から歩いて2分の「京都きものレンタルwargo 鎌倉小町店」。
鎌倉観光協会事務所
一番便利なのは鎌倉駅の西口改札から左へ出てすぐの江ノ電ビル4Fにある鎌倉観光協会事務所。ただ鶴岡八幡宮とは逆の改札口だしビルの4階にあるからちょっとめんどくさいって思うかもしれません。
鎌倉駅の西口改札(江ノ電の方の改札です)から出てすぐにあるから何かと便利です。でもやっぱり建物の4階っていうのがちょっとめんどくさいですけどね。
手荷物預かりの料金は1個600円~800円。
観光協会の事務所なのでコインロッカーと違って利用時間が9時から17時までと決まっています。
営業時間内に観光協会まで戻ってこれる場合は鎌倉市観光協会事務局が鎌倉駅すぐだから近くておすすめです。
料金 | |
縦横高さ3辺の合計が115センチ以内 | 600円 |
縦横高さ3辺の合計が200センチ以上 | 800円 |
それ以外 | 700円 |
京都きものレンタルwargo 鎌倉小町店
鎌倉駅から歩いて2分の鎌倉小町通りから1本路地に入った場所にある「京都きものレンタルwargo 鎌倉小町店」。
鎌倉駅から少し離れてますが手荷物の大きさが機内持ち込みサイズだった場合、鎌倉市観光協会事務局より安く手荷物預かりをしてもらえます。
あと手荷物預かりってバッグにファスナーがついてないとダメって所もあるんですけど京都きものレンタルwargoの場合はあらかじめ用意されている大型バックの中に荷物を入れて預けることができるので大丈夫。
そして鎌倉に着いて最初に鶴岡八幡宮へ行かれる場合は京都きものレンタルwargoは鶴岡八幡宮へ行く途中にあるから利用しやすいですね。
料金 | |
トランク(縦・横・幅3辺の和が160cm以内) | 500円 |
大型バック(縦43㎝ × 横37㎝ × マチ22㎝) | 500円 |
トランクだと160cm以内はだいたい飛行機の機内持ち込みくらいの大きさです。
あと大型バックの場合は京都きものレンタルwargoが用意しているバッグの中に詰め放題できます。サイズは大体コインロッカーの小サイズ(300円)くらいですね。
鎌倉駅のコインロッカー
鎌倉駅にはコインロッカーが西口、東口のどちらにもあります。改札の外にもあるし、駅構内にもあります。
コインロッカーが空いてる時は手荷物預かりよりコインロッカーを使う方が便利!荷物が小さい場合はコインロッカーの方が安いですしね。
鎌倉駅構内のコインロッカーは東口の手前のS3、西口改札付近の江ノ電連絡口の手前のW5です。それ以外は改札の外にあります。
鎌倉駅西口改札外 JR線きっぷ売り場横
400円(小)30個
500円(中)3個
西口改札外 改札すぐ
西口江ノ電連絡口(JR側)
東口改札手前(駅構内)
私が行った4月の平日でもお昼ごろには鎌倉駅構内、改札外のコインロッカー共に空きが残り少なかったですね。
なので週末とかGWとか観光シーズンになると鎌倉駅のコインロッカーは時間帯によっては空きがない場合もありそうです。
そんな時には鎌倉駅の近くにある2ヶ所の手荷物預かり所を使うと手ぶらで鎌倉観光が楽しめますよ。
ちなみに鶴岡八幡宮へ行かれる場合は鎌倉駅東口改札から出て京都きものレンタルwargoの手荷物預かりの方が参道近くにあるからおすすめです。
ただ京都きものレンタルwargoでは機内持ち込みサイズより大きいスーツケースの場合は預かりが出来ないので、大きいスーツケースがある場合は鎌倉駅西口にある「鎌倉市観光協会事務局」がおすすめです。
ただ手荷物預かり所はコインロッカーのように24時間いつでも預けることができるサービスではないので、営業時間内に荷物を取りにいけるように観光時間には気をつけてくださいね。