※本ページはプロモーションが含まれています。

元伊勢内宮皇大神社の御朱印!神秘的な天岩戸神社と最強のパワースポットは必見!

天照大御神が全国を転々とした後、最終的に伊勢神宮に鎮座されたんですけど、伊勢神宮に行くまでに祀られていた神社の一つ「元伊勢内宮皇大神社」。

 

伊勢神宮よりも54年も前に祀られていた神社で、杉の古木が立ち並ぶ参道に樹齢2000年にもなる御神木、80余り社の小宮が並ぶ神秘的な雰囲気がする神社♪

 

元伊勢内宮皇大神社には一願成就のパワースポットや神秘的な元伊勢三社巡りの天岩戸神社もあるおすすめの神社です!

 

元伊勢内宮皇大神社では元伊勢内宮皇大神社だけでなく天岩戸神社の御朱印も頂くことができるんですけど、ちょっと注意する点もあります。

 

今回は元伊勢内宮皇大神社の御朱印やパワースポット、天岩戸神社をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

元伊勢内宮皇大神社の御朱印

元伊勢内宮皇大神社では元伊勢内宮皇大神社の御朱印と、運がよければ天岩戸神社の御朱印も頂くことができます。

元伊勢内宮皇大神社の御朱印は手書きの御朱印がいただけました♪

書置きの天の岩戸神社の御朱印。

 

天岩戸神社の御朱印は元伊勢内宮皇大神社に書置きがある時のみ頂けるので、枚数限定だし、書置きもいつでもあるわけじゃないからいつでも頂けるとも限らない貴重な御朱印です。

 

でもどうしても両社の御朱印がほしい!という方は、天岩戸神社の御朱印は大江山口内宮駅近くにある「元伊勢観光センター」で土日祝日限定で10時から15時までの間だと頂くこともできますよ。

元伊勢内宮皇大神社の参拝所要時間と見どころ

参拝所要時間

さて!ここからは元伊勢内宮皇大神社の参拝所要時間と見どころをご紹介しますね!

 

先ず、元伊勢内宮皇大神社の参拝所要時間なんですけど、元伊勢内宮皇大神社だけだと30分あれば駐車場から本殿参拝してまた駐車場まで戻ってこれます。

 

パワースポットの日室ヶ岳遥拝所や天岩戸神社まで行く場合は、60分の所要時間はみておいてくださいね。

 

■参拝所要時間の目安
元伊勢内宮皇大神社:30分
元伊勢内宮皇大神社+日室ヶ岳遥拝所+天岩戸神社:60分

 

見どころ

駐車場から本殿までは歩いて階段を上ること約10分。ここからひたすら上り階段が続きます。

伊勢神宮の雰囲気がちょっとしていい感じです♪

ただ上り階段は220段続くのできつかったです^_^;

正面に立派な杉が見えてくると本殿まであともうひといき!

ちなみにこの杉は「元伊勢内宮皇大神社の麻呂子スギ」と呼ばれるスギでなんと樹齢1000年以上!また京都府の「天上の木」10選にも選ばれている記帳なご神木です。

やっと本殿前まで到着!左側に見える建物が社務所です。御朱印は社務所で頂けます。

正面の鳥居は全国でも珍しい樹皮のついた丸太。丸太のまま作る鳥居は「黒木の鳥居」と呼ばれてて、今まで色々神社参拝してきたけど本当に珍しいです!

本殿に天照皇大神、左殿(向かって右)に天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)、右殿(向かって左):栲機千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)が祀られています。

 

天手力雄命は天照皇大神が天岩戸に隠れた時に戸を開いて天照皇大神を岩の中から連れ出した力が強い神様。

 

で、栲機千々姫命は天孫降臨したニニギノミコト(天照皇大神の孫)のお母さんです。

 

神社には本殿以外にも社殿があるんですけど、本殿に祀られている神様と関係がある神様が祀られているので、古事記を読んでから行くと「あぁ~なるほど~」って思えるので是非古事記も読んでみてくださいね。

 

本殿の周りには本殿をぐるーっと囲むようにして80余の小宮があります。皇大神ゆかりの摂社や全国の一宮が集まっていて八方詣をすることができます。

本殿の隣にあるのが「龍灯の杉」。龍灯の杉はなんと幹周り約7メートル、高さ約30メートル、樹齢2000年と推定されている御神木。

 

樹齢2000年を越す杉をこんなに間近で見れる機会なんてそうそうないですよね!そっと手を触れてパワーを頂きましょう♪

 

元伊勢内宮皇大神社のパワースポット日室ヶ岳遥拝所!へ!

本殿を参拝したら次は天岩戸神社へ!

 

その道中にどんな願いでも1つだけ叶うといわれている一願成就の「日室ヶ岳遥拝所」があります。

 

本殿から日室ヶ岳遥拝所までは歩いて3分なので、時間がない方でも日室ヶ岳遥拝所には合わせて参拝しに行ってみてくださいね!

 

絶景の日室ヶ岳遥拝所。

 

宮司さんのお話だとかなりの数の方の願いが叶ってるそうで、早い方だと1週間でお礼参りにこられるそうです。

 

何か一つだけ願い事を叶えたいときに是非参拝してみてくださいね!

元伊勢内宮皇大神社の天岩戸神社は秘境感たっぷり!

日室ヶ岳遥拝所で参拝したら次はいよいよ天岩戸神社へ!

 

日室ヶ岳遥拝所から天岩戸神社までは7分くらい下り坂が続きます。

看板が出てるので迷うこともないです。龍燈明神への参拝もお忘れなく♪

この階段を降りた先に天の岩戸神社があります。

かなり神秘的な雰囲気がしています。

ここの階段がちょっと滑りやすいので手すりをちゃんと持ってからゆっくり階段降りてくださいね。

じゃーん!岩の上になんと天の岩戸神社があります!

 

「どうやってあそこに建てたんだろう??というかどうやって参拝するの?」って思ってたらよくよく岩を見ると鎖があるじゃないですか。

登ってOK?ってことですよね。鎖があるなら登らずにはいられません♪一歩一歩ちゃんと安全を確認してから上りましょう。

天岩戸神社参拝。奥に見えるモミジの紅葉もまた美しい。上りは簡単だけど下りの方が危ないのでゆっくり一歩ずつ足場を確かめてから降りましょう。

「あんな岩登れないよ!」という方には社務所の横に参拝所もありますよ。

産釜遥拝所。安産祈願の方はこちらから参拝します。

天岩戸神社から駐車場までは、舗装された道路を下って歩くこと約15分。

途中のどかな里山の風景も楽しむことができました♪なんだかめちゃくちゃ癒されます。

駐車場が見えてきました。時間がある方は、是非天岩戸神社にも参拝に行ってみてくださいね!

元伊勢内宮皇大神社のアクセス情報

車での行き方

 

京都縦貫自動車道の舞鶴大江ICから車で約20分です。天橋立から行かれる場合は、国道9号1本で約35分ほどです。

 

天橋立方面からだと9号線をずーっと南に進むだけなので迷うこともあんまりなかったです。

 

ただ9号線は所々細い場所もあったので運転には気をつけてくださいね。

 

駐車場

参道階段すぐ手前に有料の駐車場があります。

無人の駐車場なんですけど、料金箱があるので500円いれましょう。

 

電車での行き方

電車の方は京都丹後鉄道宮福線の大江山口内宮駅から歩いて約15分です。山深い場所にある神社だけど電車でも行くことができるのがいいですね。

 

元伊勢三社参りをする場合

ちなみに元伊勢三社参りをする場合は、外宮は内宮から3キロほど南離れた場所にあります。車で約10分ほどの距離です。

 

ただバスとかはないので電車の方の場合は、片道30~40分くらいは見ておいてくださいね。

 

元伊勢内宮皇大神社
京都府福知山市大江町内宮217
元伊勢内宮皇大神社の詳細はこちら

 

天橋立へ泊まりで行かれる方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね♪

 

 

▽こちらもどうぞ
【元伊勢籠神社の駐車場・アクセス・御朱印情報】天橋立のパワースポットへ行って来た!
【天橋立智恩寺の駐車場と御朱印情報】日本三文殊へ行って来た!知恵の輪くぐりも出来・る!
【天橋立ホテル宿泊記】朝食の時間やアメニティは?天橋立が見える絶好のロケーション!

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
京都
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました