※本ページはプロモーションが含まれています。

尾道千光寺の所要時間とアクセス方法!絶景と石鎚山鎖修行での修行体験

千光寺の所要時間

尾道観光で人気の「千光寺」。

 

千光寺はロープウェイで上った山頂にあるから絶景も楽しめるスポットで、ちょっとした修行体験(ちょっと怖いかも?)も出来ます。

 

今回は尾道千光寺の観光所要時間やアクセス方法、周辺のランチをご紹介します。

スポンサーリンク

尾道千光寺の所要時間はどのくらい?

尾道にある千光寺の観光所要時間は、サクッとコースなら約30分、絶景と修行も楽しむ満喫コースなら約60分が目安です。

 

◆千光寺の所要時間の目安
・サクッとコース:約30分
・絶景と修行コース:約60分

 

修行コースは鎖の付いた岩を上る体験なのでちょっと怖いけど、上った先から見る瀬戸内海と尾道の街並みの絶景が楽しめるので時間に余裕があったら是非チャレンジしてみてくださいね!

 

千光寺の境内地図はこちら

 

尾道千光寺の見どころ

文学のこみちを下りて千光寺へ

ono_sen12

ロープウェイを降りたら「文学のこみち」を進み千光寺へ向かいます。

ono_sen13

階段もゆるやかで大体100メートルほどゆるやかに下りていくと千光寺です。

客殿&大師堂

ono_sen14

ono_sen16

千光寺の門が見えてきました。

 

この左手にある売店で縁結びのお守りやお願い地蔵さんが売ってます。

ono_sen17

千光寺を開いたお大師様(弘法大師/空海)をお祀りしているお堂。

鐘楼

千光寺の門をくぐると朱色が美しい鐘楼が目に飛び込んできます。

この鐘楼は「時の鐘」としても有名で、「除夜の鐘」としても親しまれていて尾道の名物の一つです。

本堂から見える絶景

ono_sen15

左に見える大きな岩が玉の岩、右に見えるのが梵字岩。そして奥には本堂も見えてきました。

ono_sen18

千光寺からの尾道水道。絶景ですね~♪

ono_sen19

先ほどの売店で買えるお願い地蔵さんはお願いごとをしてここに置いて帰ってもいいし、家に持ってかえってお願いごとをしてもいいそうです。

ono_sen20

奥に本堂が見えてきました。

貞享3年に建てられた舞台づくりの本堂は、空に浮いているみたいな雰囲気です。

ono_sen21

本堂からの眺めも絶景です。

私が行った日は曇りだったけど、天気が良いと本当に絶景ですね!

 

千光寺
拝観時間:9:00~17:00
広島県尾道市東土堂町15-1
千光寺の詳細はこちら

 

石鎚山鎖修行で修行体験!尾道で眺望絶景の山頂へ

ono_sen22

本堂の先に「62年ぶり復元 鎖で眺望絶景の山頂へ」と62年ぶりとの文字が目に飛び込み、これはいっておかなきゃ!と石鎚山鎖修行とは何かわからず行ってみると・・・。

ono_sen23

大きな岩場を鎖だけで登る石鎚山鎖修行があります。奉納料100円を納め、いざ上ります。

 

動きやすい服装の時じゃないと危ないので石鎚山鎖修行をしてみよう!って方は歩きやすい靴と動きやすい服装で望んでみましょう!

ono_sen24

ここはまだ半分です。もうちょっと先が頂上。危ないので一歩一歩慎重に。

ono_sen25石鎚山ご本尊がありました。

ono_sen26

石鎚山鎖修行の頂上からの景色は本堂から見る景色とはまた違った絶景が楽しめます。

ono_sen27

帰りは鎖を伝って帰るのではなく、裏山にちゃんと順路がありました。

 

千光寺の修行体験は穴場スポットですね♪

尾道千光寺のアクセス方法

尾道千光寺へのアクセス方法は、新幹線最寄り駅の「新尾道駅」からバスに乗り、在来線の「尾道駅」に向かいます。

 

尾道駅からは商店街を歩いてロープウェイ乗り場まで約15分ほど歩き、ローップウェイに乗って千光寺を目指します。

 

新尾道駅
↓ バス15分
尾道駅
↓ 徒歩15分~20分
千光寺ロープウェイ山麓駅
↓ ロープウェイ 約3分
千光寺ロープウェイ山頂駅
↓ 文学のこみちを歩いて約12分
千光寺

 

新尾道駅から尾道駅への行き方

ono_sen01

新尾道駅から尾道駅まではバスかタクシーでで移動します。

 

タクシーだと大体7~8分ほどで料金は1200円~1300円ほどでした。

 

新尾道駅
↓ バス15分
尾道駅前

 

新尾道駅から尾道駅へ行くバスの詳細はこちら

 

尾道駅から千光寺ロープウェイへの行き方

尾道駅から千光寺ロープウェイ山麓駅の行き方は、駅北側を歩いて約15分ほどです。

 

でもせっかく尾道に来たなら駅南側にある尾道商店街を歩いて行くのもおすすめです。

 

商店街を歩いて行く場合は約20分ほどです。

 

ono_sen02

尾道駅から東へすすみ千光寺のロープウェイを目指します。

 

駅から東へ行った所に商店街入口があるのでこの商店街を東へ歩き約16分ほどでロープウェイ乗り場に到着します。

ono_sen03

商店街「尾道絵のまち通り」を通ります。昭和レトロで良い感じの商店街です♪

商店街を進むと「←ロープウェイ乗り場」のサインが見えてくるので、左に進みます。

ono_sen04

信号を渡り、高架下を抜けるとロープウェイ乗り場があります。

ono_sen05

チケットを購入し、右側にあるエレベーターでロープウェイ乗り場に行きます。

 

千光寺山ロープウェイ
広島県尾道市長江1丁目3-3
運行時間:9:00~17:15
千光寺山ロープウェイの詳細はこちら

 

千光寺ロープウェイを使ってロープウェイ山頂駅へ

ono_sen07

ロープウェイを振り返ると後ろには尾道水道の絶景が広がってます♪

ono_sen08

ロープウェイ頂上からの眺め。ちょっと曇りなのが残念ですが絶景です!

ono_sen09

3分ほどで頂上に着きます。すぐですね。

ono_sen10

ロープウェイを降りたらすぐ目の前には展望台があります。

ono_sen11

流石に縁結びでも有名な千光寺なので頂上の展望台にも鍵がありました。

 

ロープウェイを降りて千光寺までは文学の小道を歩いて約12分ほどです。

 

まとめ

尾道の絶景が楽しめる人気の観光地「千光寺」。

 

千光寺の観光所要時間は、サクッとコースなら約30分、修行体験も出来る満喫コースで約60分が目安です。

 

もし時間が取れるなら満喫コースで本堂よりも絶景が楽しめる「石鎚山鎖修行」も是非チャレンジしてみてくださいね!

 

【尾道旅行の関連記事】
尾道観光モデルコース1泊2日を車なしで巡る坂の町満喫プラン♪
ベラビスタ スパ & マリーナ尾道宿泊記ブログ!朝食夕食も絶品の大人の隠れ家リゾートホテル!
尾道のおしゃれなONOMICHI U2でランチ!
尾道の猫の小道への行き方と所要時間!可愛いパン屋さんもご紹介♪

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
四国・中国
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました