2015年の2月から始めたほったらかしの積立投資信託、セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」。
最初は投資って怖かったので月々5000円の積立しかしてなかったのですが、その後株価も調子がよかったので月々の積立額を2万円に変更。
その後それだけでは物足りずセゾン資産形成の達人ファンドも積立ではないですけどスポット購入を始めました。
そのままほったらかしにして2018年の1月で積立3年が経ちました。来月の2月からは運用4年目突入!
セゾン投信の中野社長が書いた本も投資を始めるにあたり参考になりました。
最新版 投資信託はこの9本から選びなさい―――30代でも定年後でも、積立だけで3000万円!
ほったらかしのセゾンバンガードはどうなった?
現在85万円をセゾンバンガードに投資していますが、その運用成績は11.38%。
3年なので単純に3で割ると3.79%の利回りとなります。
運用開始から3年で9.6万円の含み益が出ています!こないだ郵便局のゆうちょの定期預金の利息が来たんですけど100万円預けて1年で利益100円。利回り0.001%だからそうですよね。
【関連】ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
それと比べてほったらかしの積立投信セゾンはただ毎月自動的に2万円ずつを積立て3年で9.6万円、1年に計算したら3.3万円も利益が出ています。
ゆうちょの100円と比べると3.3万円って330倍の差!?
セゾン資産形成の達人はどうなった?
セゾン投信には「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2つの商品があります。
バンガードの方は株式と債券が50:50とバランスをとったファンドに対してセゾン資産形成の達人ファンドは株式が100%とちょっとリスクをとったもの。
積立投信を始めた当初はバンガード1本だけだったのですが、もうちょっと積極的に利益を取りたかったのでスポット購入でセゾン資産形成の達人ファンドをこの3年の間に1回10万円、計4回購入しました。
その驚きの利回り結果はなんと27.99%!!
単純に3年で割ると9.33%の利回り!!!金額にすると約11万円の利益が出ています。
これをもし1回10万円じゃなくてスポット1回につき25万円で計100万円分投資してたら・・・。またタラレバ。
セゾン投信の実際の利回りは?
セゾン投信を保有して3年の利回り
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 3.79% / 年利
セゾン資産形成の達人ファンド 9.33% / 年利
となりました。
今でこそプラスの利回りになってるけど、セゾン投信もずっとプラスが続いたわけではありません。2015年のギリシャショック、チャイナショック、2016年のマイナス金利のあおりを受けてしばらくログインしてもマイナスが続いてました。
マイナスが続いていても積立は止めずひたすらコツコツ積立ました。正確には自動引き落としなので口座から自動的にお金が引き落とされ自動的に投信を買ってました。
逆にマイナスになってる時は安く買えるから今考えるとあの時スポット購入でももうちょっと買い増ししておけばよかったなぁって思います。でもマイナスの時に買い増しできないのが人間の心理。だから自動引き落としの積立が精神的にもいいですね。
何も考えずにコツコツと自動的に積立で買うシステムは道理にかなってるなと今、思えます。
今後も上下を繰り返しまたマイナスになる時もあるかもしれないけど、長期投資のうまみを味わう為にもこのまま20年30年と運用していきたいと思います!
セゾン投信について興味が出た方!資料請求だけなら無料だし、目を通してみるだけでも一歩投資の世界に足を踏み入れるきっかけになるかもですよ!
セゾン投信運用3年のまとめ
投資を始めた2015年は投資を始めるにはあまりいいタミイングではなかったけど、それでも3年コツコツと積立をしてみたら結果はプラスに!
セゾン投信に限らず積立投資信託は20年30年の長期目的での運用を心がけるのが大切ですね。これからどこまで伸びるのか楽しみです!
【関連記事】
・iDeCoのポートフォリオを公開!SBI証券の確定拠出年金で運用1年半が経ちました!
・iDeCo(イデコ)の口座管理手数料を9社から比較してみました!
・ひふみ投信の買い方!口座開設からスポット購入方法までご紹介!いくらから買える?
・2017年12月の資産運用状況をまとめてみました!運用丸3年での利回りは?投資暦4年目に入りました!