VOOバンガードS&P500ETFから配当金が入りました♪
ETFとは上場している投資信託で、株と同じように取引所の時間中に売買できる上場投資信託です。
1日1回出る投資信託の基準価格と違ってEFTの価格は株と同じでリアルタイムで動いています。そしてETFと投資信託の最大の違いはなんといってもその信託報酬の安さ!!
例えば私が保有している投資信託「ニッセイ 日経225インデックスファンド」の信託報酬は0.27%。これでも安い方なんですけどVOOバンガードS&P500ETFの経費率は破格の0.03%!!
そして投資信託と違ってEFTには配当金がでるんです♪うれしいですよね~。
今回は米国ETFのVOOから配当金を頂いたので、配当月はいつなのかも合わせてご紹介したいと思います
VOOバンガードS&P500ETFの配当金
入出金日 | 入金額(ドル) |
2019/10/02 | 8.44 |
2019/07/03 | 7.74 |
2019/03/27 | 4.21 |
私が保有しているVOOの保有数量は8です。
7月までに1回買い増しをしているので、7月からの配当金が少し上がりました♪
2019年は12月にも配当金が入る予定なんですけど、10月と同じ8ドルが入ったとしたら2019年は約28ドルの配当金がはいることになります。
VOOの配当利回りは1.9%だから銀行にお金を預けておくよりもいい感じですよね♪
VOOの運用成績
ウォーレン・バフェット氏が奥さんに投資するならVOOを買えってアドバイスしてから私も2017年9月から買い始めました。
評価損益をみると48000円プラスになっています。入金が2000ドルで日本円にして約22万円に対して、48000円の利益が出てるってすごくないですか?
投資信託と違ってEFTは配当金も出るから、株価の上昇プラス配当金のダブルで美味しいトコどりができます。
VOOバンガードS&P500ETFの配当権利日は?
配当月 | 年4回 3月6月9月12月 |
直近分配金 | 1.3014(2019/09/26) |
分配利回り | 1.90 % |
経費率 | 0.03 % |
売買時手数料 | 約定代金の0.45% |
VOOの配当金は年に4回あって配当金が入る月は3月、6月、9月、12月です。
ETFは売買時に外国株式と同様の手数料がかかるからちょっと買いにくいというのもありますね。
でもSBI証券だとNISA口座の買い付け手数料は無料なのがうれしいポイントです。
あるていど余剰金が出来たらコツコツNISA口座でVOOを買い増ししていく計画です♪
最近読んだモーニングスターの朝倉社長の「ETFはこの7本を買いなさい」。やっぱりETFの流れは来てますね!!
【関連記事】
・積立投資信託を始めて3年が経ちました!ほったらかしの資産運用はどうなった?
・セゾン投信のほったらかし積立が3年経過した運用成績結果は?
・ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】