6月の株式相場は日経225が+2,836.21円(+7.53%)、NYダウが+1,894.83ドル(+4.49%)とともに上昇しました♪
また為替レートは+0.19(+0.13%)とほんのちょっとだけ円安方向に動きました。
6月は日本株、米国株ともに上昇しましたね!
それでは2025年6月の資産運用を見てみたいと思います。
2025年資産運用状況
含み損益(円) | 含み損益(%) | |
2024年6月末 | +15,943,334 | +75.33% |
2024年7月末 | +15,157,245 | +71.16% |
2024年8月末 | +13,468,823 | +61.36% |
2024年9月末 | +14,355,124 | +65.14% |
2024年10月末 | +14,530,421 | +65.18% |
2024年11月末 | +14,944,365 | +67.16% |
2024年12月末 | +16,057,054 | +72.83% |
2025年1月末 | +19,211,700 | +98.70% |
2025年2月末 | +18,404,086 | +94.26% |
2025年3月末 | +18,216,751 | +91.98% |
2025年4月末 | +16,913,699 | +86.99% |
2025年5月末 | +17,532,060 | +87.38% |
2025年6月末 | +18,128,204 | +90.08% |
6月の資産運用状況
6月の資産運用は5月末と比べると約59万円増えました。
かなり含み益が戻ってきました!!といっても所詮含み益は幻なので一喜一憂はできません。
後からみると4月は一部利確じゃなく買い増しだったんだなぁ。。
またチャンスを逃してしまいました๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
6月の日経平均、NYダウ、ドル円のまとめ
6月2日 始値 | 6月30日 終値 | 差額 | 変動率 | |
日経225 | 37,651.18 | 40,487.39 | +2,836.21 | +7.53% |
NYダウ | 42,199.94 | 44,094.77 | +1,894.83 | +4.49% |
米ドル/円 為替レート | 143.84 | 144.03 | +0.19 | +0.13% |
米国人の利払い負担が賃金比で過去最高水準に達し、2000年や2007年の景気ピーク時を超えている。金利高止まりと実質賃金の低迷で家計の脆弱性は増大し、歴史的にはこうした負担増が信用収縮や債務不履行を引き起こし、市場の混乱につながった。こうした微細なストレスが危機の引き金となることが多い。 pic.twitter.com/ycRQ0rf4gq
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) June 30, 2025
まだまだ要警戒中です。ビビリすぎかなぁ?
日本株
含み損益 | + 6,048,812 |
含み損益(%) | + 88.82% |
5月から比べると約20万円ほど増えました♪
レーザーテックとかの半導体がいい感じに上がってきてます♪ただこういう株に限ってS株で買ってるから少ないんだよね。
そして調子にのって底だ!と思って買ったユニ・チャームは見事被弾。底じゃなかったみたい。。
また5月は以下の銘柄から合計115,393円(税抜後)の配当金&分配金を頂きました♪
毎月これだけ配当金が入ってくればうれしいのになぁ。でも株を始めたばかりの頃は年間でも5万円とかだったので塵も積もれば山となるですね!
米国株 マネックス証券口座
含み損益 | + 6,046,643 |
含み損益(%) | + 163.42% |
5月末と比べると約30万円ほど増えました♪
もうね、なんで4月にIBM一部利確しちゃったんだろう。って本当に売り時が難しい!!!
またアメリカ株からは以下銘柄から26,333円(税抜前)の配当金&分配金を頂きました。
・IBM 10,864円
・XOM 3,329円
・SBUX 314円
・WMT 1,525円
・外貨建てMMF 7,552円
米国株 SBI証券口座
含み損益 | +1,283,422 |
含み損益(%) | +148.31% |
SBI証券で保有中の放置アメリカ株は先月から5万円増えました。
ひふみ投信
含み損益 | +309,372 |
含み損益(%) | +42.19% |
ひふみ投信は約2万円ほど増えました。
日経平均が上げた割にはあんまりあがらなかった印象かな?アクティブファンドはインデックスとはまた動きがちょっと違うのかなぁ。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益 | +316,986 |
含み損益(%) | +51.81% |
セゾン投信は4月末より3万円増えました♪
やっぱり積立投信は相場の乱高下に踊らされずに淡々と積み立てるのがいいのかなぁ。
実際、私は2024年8月と2025年4月の下落でどっちも失敗してるしなぁ。
ポイント投資 楽天証券
含み損益 | +70,735 |
含み損益(%) | +120.67 % |
ダブルバガーに復活してからさらに上昇!やっぱり放置がいいのかぁ。。
まぁ、楽天市場でもらったポイントで買えるので、暴落がこようが暴騰しようが老後までは放置ですね。
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益 | +801,196 |
含み損益(%) | +30.24 % |
自分年金のイデコは6千円増えました。
現在イデコは現金(預金)7割、債券1割とほとんどをリスク回避資産に移しているので株価上昇の恩恵を受けることはないけど、暴落時のダメージもほぼありません。
ただ日本の国債は今後金利が上がると価格が下がるのでどこかのタイミングで損切りしないとです。
イデコは自分年金だけに様子見の今は株の比率は低めに慎重に運用しています。
純金積み立て
含み損益 | +1,886,310 |
含み損益(%) | +150.84 % |
有事の金は5月末より1%落ちました。これで2か月連続下落。
やっぱり有事の金は株価がリスクオンの時は冴えませんね。
ただ私が積立を始めたばかりの頃は1gが5000円ほどだったので約2.5倍と結構いい成績です♪
あと金はインフレにも対抗できるので資産の10%ほどは保有しておくと安心できると思います。
ただ純金積み立てって手数料がちょっと高いので、もし100g以上一括で買える資金があるなら現物購入の方が手数料は安く買うことが出来ます。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
また金は純金積み立てでなく1g単位でも保有することもできます。
金1gの大きさってどのくらい?ネットで購入できる?メープルリーフ金貨を購入しました!
ビットコイン
含み損益 | +1,364,728 |
含み損益(%) | +1705.91% |
ビットコインは2024年の8月に全部利確したのでそのままです。
あの時売らなければ今頃もっと上がってたんだろうなぁ。。
投資とは失敗と後悔の連続。ここからもっと学ばないと。
▽こちらもどうぞ
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・メットライフ生命のドル建て終身保険一括払いの口コミ!運用8年の結果は?
・マニュライフ生命こだわり個人年金外貨建て口コミブログ!加入8年のレビュー!