【2023年2月の資産運用状況】含み益600万に復活!でも含み益は幻~

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

2023年2月末は2月1日と比べて日経平均は98.68円上昇、NYダウは-1,466ドル下落、ドル円は7.35円安で終わりました。

NYダウの下げが大きく、またドル円も7.35円も円安に動きました。日経平均の動きがどっちにいくのかまだはっきりしない感じですね。

ただそんな中、含み益が600万までまた戻って来ました!とはいえ含み益はしょせん幻なので一喜一憂はできません。

それでは2023年2月の資産運用を見てみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2022~2023年資産運用状況

含み損益(円)含み損益(%)
2022年2月末+3,920,724+23.61%
2022年3月末+5,055,070+30.00%
2022年4月末+5,356,302+31.7%
2022年5月末+5,264,849+31.00%
2022年6月末+5,034,101+29.41%
2022年7月末+5,070,534+29.51%
2022年8月末+5,588,276+32.37%
2022年9月末+5,041,173+29.09%
2022年10 月末+6,024,473+34.65%
2022年11 月末+6,233,697+35.75%
2022年12月末+5,388,920+30.62%
2023年1月末+5,604,555+31.71%
2023年2月末+6,151,033+34.68%

2022年10月末に含み益約600万を達成してからやっとまた戻って来ました。1月末と比べると約50万円ほど資産が増えました♪

これは日本株の持ち株が上がってくれたのと、円安に動いた影響ですね。

ただ今度どう動くのかまだまだ油断できません。

2/1 終値2/28 終値
日経22527,346.88円27,445.56円+98.68円(+0.36%)
NYダウ34,148ドル32,682ドル-1,466ドル(-4.29%)
ドル円128.84円136.19円7.35円安(5.7%円安)

NYダウの下げが大きいですね。年末から上昇していたので、いったん調整でしょうか?

あとドル円もまた急激に円安方向に動き始めていますね。まだまだ円安に動くのかなぁ。。

日本株

含み損益+1,398,830
含み損益(%)+21.09 %

日本株は含み益が1月末より約20万円ほど増えました♪

バリュー株ががんばっている感じですね。あと含み損が大きかった日本紙(3863)の株価が戻ってきつつあります。プラマイ0で撤退できるといいなぁ。

そして相変わらずヘッジの役割をぜんっぜん果たしていないダブルインバースも健在です。早く同値撤退したい‥。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

会社四季報 2023年2集・春号 [雑誌]
価格:2400円(税込、送料無料) (2023/3/2時点)

楽天で購入

米国株 マネックス証券口座

含み損益+ 2,031,287
含み損益(%)+54.89 %

アメリカ株はNYダウが大きく下げたものの、円安にも大きく動いたので1月末より少し含み益が増えたので含み益200万円まで戻って来ました。

またアメリカ株からは、SBUXから1.54ドル、AAPLから4.64ドル、PGから8.52ドル、AXPから6ドル、VZから9.37ドル、合計30.07ドルの配当金を頂きました♪

米国株 SBI証券口座

含み損益+ 778,186
含み損益(%)+89.92 %

SBI証券で保有しているアメリカETFと個別銘柄の口座はS&P500は下げたけど円安に動いたので1月末より含み益増えました。

株価が下がってるのに円安で含み益が増えるのもちょっと複雑…。

ただ一度はダブルバガーになっていた口座だけにまだまだ戻りは弱いです。

ひふみ投信

含み損益+182,155
含み損益(%)+ 15.96 %

ひふみ投信も少しずつだけど含み益が戻ってきました。

ただひふみ投信はあと20年くらいはほったらかしで運用なので、このままコツコツ積み立てるのみです。

ひふみ投信の口座開設をする

セゾン投信

含み損益+543,381
含み損益(%)+ 29.59 %

セゾン投信もいい感じに含み益が戻ってきました。

セゾン投信を始めた当初は2年間くらい含み益が続いたので本当に積立をやめようかと悩んだんですけど、コツコツ信じて続けてよかったです。

といってもセゾン投信もあと20年はコツコツ積立てるのみ♪

セゾン投信の無料の資料請求はこちら

ポイント投資 楽天証券

含み損益+26,804
含み損益(%)+45.72 %

楽天市場のポイントで買っているポイント投信。

ポイント投資だからもともとタダみたいなもので含み益が出ているのが嬉しいですね♪

貯まったポイントでコツコツ買い続けるのみです!

確定拠出年金iDeCo(イデコ)

含み損益+337,776
含み損益(%)+16.16 %

自分年金なので一番運用益が気になるイデコ。含み益も30万円を超しました。

でも含み益率でみるとまだまだ低いですね。

あとイデコは運用できるのが今のところ60歳までなので、50歳を過ぎたらリスク低めの商品にスイッチしていく予定です。

無料でSBI証券のiDeCoの資料請求をする

純金積み立て

含み損益+ 475,751
含み損益(%)+ 49.37 %

有事の金は1月末より1%ほど減ったけどまだまだ強いです!

金はインフレにも対抗できるので資産の10%ほどは保有しておくと安心できると思います。

ただ純金積み立てって手数料がちょっと高いので、もし100g以上一括で買える資金があるなら現物購入の方が手数料は安く買うことが出来ます。

あと金は純金積み立てでなく1g単位でも保有することもできます。

ビットコイン

含み損益+ 377,474
含み損益(%)+ 471.84%

絶賛大暴落中のビットコイン。含み益が半分以上減ったけど、そのまま放置中です。

一時は含み益が100万円超えてたのに今は合計で37万円。約1/3になってますね(笑)

2021年の高値のすぐあとで一部売却して元本分は利確しているので、底打ちしたら買いたいけどどうなるのかなぁ。。。

▽こちらもどうぞ
ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
メットライフ生命って危ない?ドル建て終身保険の一括払いから5年目の運用結果!
マニュライフ生命ってやばい?怪しい?こだわり個人年金に加入して5年の運用結果とメリットデメリットをご紹介!




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!