2023年8月は日経平均は-857.24円(-2.56%)、NYダウは-966ドル(-2.7%)、ドル円は2.21円安(1.54%円安)で終えました。
日経平均とNYダウは少し下落したけど、マイポートフォリオの含み益は過去最高になりました♪
でも所詮含み益は利確するまで幻なので暴落が来たらすぐに幻は消えてなくなってしまいます(T_T)
それでは2023年8月の資産運用を見てみたいと思います。
2022年~2023年資産運用状況
含み損益(円) | 含み損益(%) | |
2022年7月末 | +5,070,534 | +29.51% |
2022年8月末 | +5,588,276 | +32.37% |
2022年9月末 | +5,041,173 | +29.09% |
2022年10 月末 | +6,024,473 | +34.65% |
2022年11 月末 | +6,233,697 | +35.75% |
2022年12月末 | +5,388,920 | +30.62% |
2023年1月末 | +5,604,555 | +31.71% |
2023年2月末 | +6,151,033 | +34.68% |
2023年3月末 | +6,266,397 | +33.53% |
2023年4月末 | +6,844,133 | +36.45% |
2023年5月末 | +6,990,606 | +37.10% |
2023年6月末 | +8,661,054 | +45.58% |
2023年7月末 | +9,059,159 | +47.70% |
2023年8月末 | +9,301,510 | +48.33% |
夢の含み益1000万円まであともう少し!!こんなに上がるならやっぱり5月に一部の株売るんじゃなかった‥。
ただ含み益はしょせん含み益。利確するまで利益にならないので喜んではいられませんね。
あと今月は日本株にうれしいニュースがありました!SBI証券と楽天証券がもうすぐ日本株の売買手数料が無料になるみたいで、これは大きいですね。
8/1 終値 | 8/31 終値 | ||
日経225 | 33,476.58円 | 32,619.34円 | -857.24円(-2.56%) |
NYダウ | 35,757ドル | 34,791ドル | -966ドル(-2.7%) |
ドル円 | 143.32円 | 145.53円 | 2.21円安(1.54%円安) |
ドル円はまた円安方向に動きましたね。これ以上円安に動くと日々の生活費が高くなるので早く円高になって欲しいです。。。
日本株
含み損益 | + 2,071,110 |
含み損益(%) | + 35.77 % |
日本株は景気敏感株のJFEホールディングスと三菱製鋼を利確しました。
・三菱鉄鋼:+41,540(税金8,438円)
どちらも配当利回りが6%以上と高かったので売却をかなり悩んだんですけど、もし暴落が来て減配になると配当利回りも4%ほどに落ちてしまう可能性もあるので、一旦利確しました。
ただもう少し先まで保有しててもよかったかなぁ。株って買う時より売る時が難しいですね。
あとグローバルX米国優先証券EFTから1,437円、iシェアーズ 米国債20年超 EFT から638円の合計2075円の配当金を頂きました♪
そしてヘッジの役割を全然果たしていないダブルインバース。バブルが弾ける?(助かる為にも落ちて欲しい…。)時にプラマイゼロで撤退したいです。
米国株 マネックス証券口座
含み損益 | +2,981,057 |
含み損益(%) | +80.56 % |
円安と持ち株が上がり含み益が過去最高になりました♪
長らくマイナスで低迷していたIBMの株価が少しずつ持ち直してきてます。ドル建てでみるとまだちょっとマイナスだけど、円建てだと円安効果でプラスになりました♪
また米国株からはSBUXから1.55ドル、AAPLから4.83ドル、PGから8.79ドル、AXPから6.90ドル、VZ9.37ドルの合計31.44ドルの配当金を頂きました♪
米国株 SBI証券口座
含み損益 | 1,044,511 |
含み損益(%) | +120.70% |
SBI証券の口座が先月に引き続きダブルバガー達成中。でも含み益だから株安円高になるとすぐ落ちると思います。
先月は初めて米国債を買ってみたんですけど、今月は外貨建MMFをとりあえず100ドル分だけ買ってみました。
暴落した時用にとドルをずっと持ってたんだけど待てども待てども買うチャンスが来ないし、でもキャッシュだと利回りも何もつかないので、余ってるドルで買うならMMFもそれほどリスクはないかな?と思って米国債よりいつでも売却できるMMFにしてみました。
8月25日頃に買ってギリギリ月末の分配金が再投資されたみたいで、100ドルに対して0.3ドル(4円)の分配金が付いて自動的に再投資に回ってました。
元々余ってたドルで買ってるのはわかってるんだけど、円建てで見るとマイナス表記になってるのが気になる…。
ただ超円安の今、わざわざ今から円を売ってドルを買ってMMFを買うのはちょっとリスクもあるかなぁとは思います。私の場合はドルが余ってたから買ってみたまでです。
ひふみ投信
含み損益 | +357,171 |
含み損益(%) | +29.71 % |
調子よく上がってきてたひふみ投信が先月末から1%落ちてしまいましたT_T
ただひふみ投信はあと20年くらいほったらかしで運用なので、このまま淡々と感情を捨てて積み立てるのみ。
ひふみ投信ってどこで買える?実際に購入してみました!【購入方法】
セゾン投信
含み損益 | +857,224 |
含み損益(%) | + 43.82% |
セゾン投信は7月末より1%含み益が増えました♪
まぁ、セゾン投信は投資方針が変わらない限りこのまま淡々と積み立てるのみです!
ポイント投資 楽天証券
含み損益 | +40,951 |
含み損益(%) | + 69.86% |
楽天ポイントで買った投資信託も7月末より1%上がりました♪
ポイント投資だからもともとタダみたいなもので含み益が出ているのが嬉しいですね♪
貯まったポイントでコツコツ買い続けるのみです!
確定拠出年金iDeCo(イデコ)
含み損益 | +596,260 |
含み損益(%) | +26.99 % |
自分年金のイデコは0.3%くらい先月末から落ちまた。
これはひふみ年金の比率が高いからですね。ちょっと商品のスイッチングを考えた方がいいのかなぁ。。。
あとイデコは運用できるのが今のところ60歳までなので、50歳を過ぎたらリスク低めの商品にスイッチしていく予定です。
純金積み立て
含み損益 | + 682,814 |
含み損益(%) | +66.61% |
【祝!】ついに有事の金が1g1万円になりました!
純金積立を始めた頃は1g5000円くらいだったので、7年~8年ほどで2倍になりましたね。
ただ一括購入ではなく積立なので含み益で見ると1.6倍。
金はインフレにも対抗できるので資産の10%ほどは保有しておくと安心できると思います。
ただ純金積み立てって手数料がちょっと高いので、もし100g以上一括で買える資金があるなら現物購入の方が手数料は安く買うことが出来ます。
金の現物購入で手数料が安い会社は?比較表を作ってみました!おすすめは?
あと金は純金積み立てでなく1g単位でも保有することもできます。
金1gの大きさってどのくらい?ネットで購入できる?メープルリーフ金貨を購入しました!
ビットコイン
含み損益 | + 625,010 |
含み損益(%) | +781.26% |
ビットコインは8月中旬頃に急落があったので4万円ほど含み益が減りました。
元本分は2021年に利確しているので残りどうするか。一旦売却して様子見した方がいいのどうかと考え中です。
▽こちらもどうぞ
・ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
・40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
・メットライフ生命って危ない?ドル建て終身保険の一括払いから6年目の運用結果!
・マニュライフ生命ってやばい?怪しい?こだわり個人年金に加入して7年の運用結果とメリットデメリットをご紹介!