※本ページはプロモーションが含まれています。

【2025年2月の資産運用状況】日経は2か月連続続落!そして含み益も減少…

2月の株価は日経平均は-1,777.16円(-4.56%)、NYダウは-428.16ドル(-0.96%)で終え日米共に落ちました。

またドル円は-5.13円高(-3.31%)と円高方向にかなり動きました。

そして2月は泣く泣く損切りした銘柄もありました๐·°(˃˂·

それでは2025年2月の資産運用を見てみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




2025年資産運用状況

含み損益(円)含み損益(%)
2024年2月末+13,310,127+63.90%
2024年3月末+14,645,958+70.01%
2024年4月末+14,787,656+70.61%
2024年5月末+15,243,847+72.54%
2024年6月末+15,943,334+75.33%
2024年7月末+15,157,245+71.16%
2024年8月末+13,468,823+61.36%
2024年9月末+14,355,124+65.14%
2024年10月末+14,530,421+65.18%
2024年11月末+14,944,365+67.16%
2024年12月末+16,057,054+72.83%
2025年1月末+19,211,700+98.70%
2025年2月末+18,404,086+94.26%

2月の資産運用は1月末と比べると約80万円も減ってしまいました…。

まぁ、日米共に落ちてるから仕方ないけど、そろそろビビリ売りをするべきかどうか悩みどころです。

2/3(始値)2/28(終値)ドル円2/27
日経22538,932.66円37,155.50円-1,777.16円(-4.56%)
NYダウ44,268.15ドル43,839.99ドル-428.16ドル(-0.96%)
ドル円154.93円149.80円5.13円高(3.31%)

インフレ懸念もまだまだあるし、トランプさんが何言い出すかわからないし、まだまだ要注意中です。

日本株

含み損益+5,428,295
含み損益(%)+79.70%

1月から比べると約20万円ほど減りました。

そして三菱商事を損切りしました。

損切り -23,540円

ちょっと買うタイミングが悪かったかな?と思ってたところなので、またタイミングを見て買いなおししたいと思います。

2月は下記の銘柄から7,751円(税抜後)の配当金&分配金を頂きました♪

外貨建MMF 3,882円
iシェアーズ 米国債20年超 ETF 2,869円
グローバルX 米国優先証券 ETF 1,000円

米国株 マネックス証券口座

含み損益+6,741,438
含み損益(%)+ 182.20%

1月末と比べると約40万円減りました…。

またアメリカ株からは以下銘柄から14,999円(税抜前)の配当金&分配金を頂きました。

VZ 8,490円
AXP 1,521円
AAPL 345円
PG 1,773円
外貨建MMF  2,870円

米国株 SBI証券口座

含み損益+1,358,647
含み損益(%)+157%

SBI証券で保有しているアメリカ株は約3万ほど減りました。

あと外貨建債券を100ドルだけ購入してみました。金利が4.76%あったので余ってたドルで購入。

2029年の満期にどうなってるかなぁ♪

ひふみ投信

含み損益+253,829
含み損益(%)+34.85%

ひふみ投信も約3万円ほど減りました。

投資信託はただただ淡々と積み立てるのみ。

ひふみ投信の口座開設をする

セゾン投信

含み損益+794,903
含み損益(%)+54.53%

セゾン投信は1月末より5万円ほど減りました。

ここも円高影響ですねー。

でも積立は淡々と放置ですね。あとは自分のびびり度にどこまで耐えられるかどうか。

セゾン投信の無料の資料請求はこちら

ポイント投資 楽天証券

含み損益+66,016
含み損益(%)+112.62%

楽天ポイントで買っている投信は1月末より7000円ほどマイナスです。

楽天市場でもらったポイントで買えるので、暴落がこようが暴騰しようが老後までは放置ですね。

確定拠出年金iDeCo(イデコ)

含み損益+800,628
含み損益(%)+31.16%

イデコは1月末より7000円ほど減りました。

ただイデコは現金(預金)7割、債券1割とほとんどをリスク回避資産に移しているのであまり変動はありません。

イデコは自分年金だけに様子見の今は株の比率は低めに慎重に運用しています。

無料でSBI証券のiDeCoの資料請求をする

純金積み立て

含み損益+1,595,602
含み損益(%)+131.92%

有事の金も1月末より約3万円ほど減りました。

2月は株も金も全部下げでした。まさか金も下げるなんて・・。

ただ金はインフレにも対抗できるので資産の10%ほどは保有しておくと安心できると思います。

ただ純金積み立てって手数料がちょっと高いので、もし100g以上一括で買える資金があるなら現物購入の方が手数料は安く買うことが出来ます。

あと金は純金積み立てでなく1g単位でも保有することもできます。

ビットコイン

含み損益+1,364,728
含み損益(%)+1705.91%

ビットコインは8月に全部利確したのでそのままです。

2月はちょっと下がってきてるので、売ったところまで下がってこいー!と思ってしまいます(笑)

▽こちらもどうぞ
ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
メットライフ生命のドル建て終身保険一括払いの口コミ!運用8年の結果は?
マニュライフ生命こだわり個人年金外貨建て口コミブログ!加入8年のレビュー!