【2023年5月の資産運用状況】祝!日経平均高値更新!でも気になる点が・・・

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!

5月の日経平均は4月末と比べると+1,764.7円(+6.05%)、NYダウは-1,184ドル(-3.46%)、ドル円は2.31円安(1.68%円安)で終わりました。

そのおかげもあって幻の含み益はまたまたヒストリカルハイを達成。日経平均強いけど、ちょっと気になることも出てきました。

あとしょせん含み益は幻なので株価が落ちると消えてなくなるので気を引き締めないとです‥(><)

それでは2023年5月の資産運用を見てみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2022年~2023年資産運用状況

含み損益(円)含み損益(%)
2022年4月末+5,356,302+31.7%
2022年5月末+5,264,849+31.00%
2022年6月末+5,034,101+29.41%
2022年7月末+5,070,534+29.51%
2022年8月末+5,588,276+32.37%
2022年9月末+5,041,173+29.09%
2022年10 月末+6,024,473+34.65%
2022年11 月末+6,233,697+35.75%
2022年12月末+5,388,920+30.62%
2023年1月末+5,604,555+31.71%
2023年2月末+6,151,033+34.68%
2023年3月末+6,266,397+33.53%
2023年4月末+6,844,133+36.45%
2023年5月末+6,990,606+37.10%

5月はすこし売却したので現金率が上がりました。

それでも幻の含み益はなんと約690万円!あとちょっとで700だったたのに、残念。

ただ含み益はしょせん幻なので暴落が来るとすぐに消えるので一喜一憂はできません。

5/1 終値5/31 終値
日経22529,123.18円30,887.88円+1,764.7円(+6.05%)
NYダウ34,152ドル32,968ドル-1,184ドル(-3.46%)
ドル円137.48円139.79円2.31円安(1.68%円安)

4月末より円安になってるし、なんといっても日経が強い!でも年初来安値を更新している銘柄も結構出てきてるから不穏な感じがします。

東証プライム、年初来安値117銘柄 5カ月ぶり多さ【日本経済新聞】

日本株

含み損益+ 1,259,930
含み損益(%)+ 21.52 %

日本株は5月も4月に引き続き利確&ロスカットも含めて以下の銘柄を売却しました。

・ヤマダホールディングス(利確)
・アイ・アールジャパンホールディングス(ロスカット)
・不二製油グループ(利確)
・アルヒ(ロスカット)
・大和証券(利確)
・SBIホールディングス(ロスカット)

ちょっと相場が怖いので配当金目当て以外のものはポジション軽くしてみました。

ヤマダとアルヒは減配が出て株価も右肩下がりになったので配当金狙い投資ではなくなったので売却。

またグローバルX 米国優先証券 ETFから334円、良品計画から1,594円の合計1,928円の配当金を頂きました♪

あとはヘッジの役割を果たしていないダブルインバースをプラマイゼロで早く手じまいしたいですね…。

米国株 マネックス証券口座

含み損益+2,196,295
含み損益(%)+59.35 %

アメリカ株の含み益が4月末より微増!

AAPLから4.83ドル、PGから8.79ドル、AXPから6.91ドル、VZから9.37ドルの合計29.9ドルの配当金を頂きました♪

6月の配当金が今から楽しみです♪

米国株 SBI証券口座

含み損益+ 839,256
含み損益(%)+96.98 %

SBI証券で買っているアメリカ株の含み益は円安効果もあってあともう少しでダブルバガー!

ただただ、バイ&ホールド。

ひふみ投信

含み損益+259,379
含み損益(%)+ 22.13%

5月はひふみが好調でした♪

それでも含み益22%とまだまだ低調です。

ただひふみ投信はあと20年くらいほったらかしで運用なので、このままコツコツ積み立てるのみ。

ひふみ投信の口座開設をする

セゾン投信

含み損益+688,485
含み損益(%)+36.30 %

セゾン投信もいい感じに含み益が増えています♪

セゾン投信を始めた当初は2年間くらい含み益が続いたので本当に積立をやめようかと悩んだんですけど、コツコツ信じて続けてよかったです。

といってもセゾン投信もあと20年はコツコツ積立てるのみ♪

セゾン投信の無料の資料請求はこちら

ポイント投資 楽天証券

含み損益+32,315
含み損益(%)+55.13 %

楽天市場でもらったポイントで買っているポイント投信。

ポイント投資だからもともとタダみたいなもので含み益が出ているのが嬉しいですね♪

貯まったポイントでコツコツ買い続けるのみです!

確定拠出年金iDeCo(イデコ)

含み損益+445,986
含み損益(%)+20.8 %

自分年金のイデコも4月末より増えました♪

ただ私のイデコはひふみ年金の割合が高いので含み益はまだまだイマイチですね。

あとイデコは運用できるのが今のところ60歳までなので、50歳を過ぎたらリスク低めの商品にスイッチしていく予定です。

無料でSBI証券のiDeCoの資料請求をする

純金積み立て

含み損益+ 622,199
含み損益(%)+62.57%

有事の金価格が5月に過去最高の1グラム9794円をつけたので純金積立も増えました♪

もうちょっとで1g1万円に届きそうですね。

金はインフレにも対抗できるので資産の10%ほどは保有しておくと安心できると思います。

ただ純金積み立てって手数料がちょっと高いので、もし100g以上一括で買える資金があるなら現物購入の方が手数料は安く買うことが出来ます。

あと金は純金積み立てでなく1g単位でも保有することもできます。

ビットコイン

含み損益+ 630,262
含み損益(%)+ 787.82%

ビットコインはここ最近レンジ幅での動きになってきてるので放置。

2021年の高値のすぐあとで一部売却して元本分は利確しているので、底打ちしたら買いたいけどまだ先かなぁ。

▽こちらもどうぞ
ゆうちょ定期預金の満期が来た!金利を見て唖然としたので定期金利比較ランキング作ってみました!
40代からの個人年金シュミレーションを色々比較してみました!【お一人様女子の老後準備編】
メットライフ生命って危ない?ドル建て終身保険の一括払いから5年目の運用結果!
マニュライフ生命ってやばい?怪しい?こだわり個人年金に加入して5年の運用結果とメリットデメリットをご紹介!




記事の内容は公開時のもので変更されている場合があります。実際にお出かけ前やサービス利用前には公式サイトで確認お願いします!株式投資や投資信託、金への投資は購入時の価格を下回るリスクがあるので資金管理、リスク管理が大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

もしこの記事が気に入っていただけましたら、はてなブックマークやfacebookでシェアしていただけると幸いです。ものすごく励みになります!