※本ページはプロモーションが含まれています。

高野山の御朱印が頂ける場所は?もらい方やもらう順番はある?高野山御朱印巡り

高野山の御朱印巡り

高野山に御朱印巡りに行ってきました。

 

高野山には総本山金剛峯寺の他にも塔頭寺院をあわせると117ものお寺があります。

 

「そんなに全部の御朱印巡りはできないよ!」って思いますよね。

 

高野山にあるお寺のうちの多くは総本山金剛峯寺の塔頭寺院。なので高野山総本山金剛峯寺のメインの御朱印はそんなに種類はありません。

 

効率よく行けば日帰りでも御朱印巡りはできるんですけど、日にち限定の御朱印もあるからなかなか難しい!

 

また初めて高野山に行かれる場合、御朱印が頂ける場所やもらい方、もらう順番とかも気になりますよね。

 

今回は高野山の御朱印についてご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

高野山の御朱印が頂ける場所は?

高野山の御朱印が頂ける場所

高野山金剛峰寺の御朱印が頂ける場所は「女人堂・徳川家霊台・金剛峯寺・壇上伽藍・霊宝館・大師教会・奥之院」の7箇所です。

 

それぞれの御経所や参拝受付所、御供所で御朱印の受付をされています。

 

頂ける場所は7箇所なんですけど、御朱印の種類は9種類あります。

 

金剛峰寺御朱印一覧
  • 女人堂
  • 徳川家霊台
  • 金剛峯寺
  • 壇上伽藍 根本大塔
  • 壇上伽藍 金堂
  • 霊宝館
  • 大師教会
  • 奥之院
  • 奥之院 大黒天(甲子の日限定)

高野山の御朱印の種類

高野山の御朱印の種類

高野山総本山金剛峰寺の御朱印の種類は限定御朱印も含めて9種類あります。

 

全部で9種類って結構ありますよね~。全部集めるとお金もちょっとキツイかも><

 

9種類ある中の1つ、奥之院の限定「大黒天」の御朱印は甲子の日限定で年に6日間だけ頂ける貴重な御朱印です。

 

あと御朱印を頂く時間なんですけど、夕方の5時頃(夏は5時半)にはどのお寺も閉館して、受付が閉館の30分前なので、受付時間には気をつけましょう。

 

あまりギリギリに行くと焦っちゃうので時間には余裕を持ってから行ってくださいね。

金剛峯寺

金剛峯寺の御朱印金剛峰寺の御朱印は参拝受付の横の御朱印受付で頂くことができます。拝御朱印(300円)+拝観料(500円)が必要です。

 

めちゃめちゃ達筆ですよね~!

 

金剛峰寺の中では無料でお菓子とお茶も頂けるのでちょっとゆっくり時間を取ってから行かれることをおすすめします。

 

中で「何配ってるのかな?」と思ったら無料でお菓子がもらえたからラッキー♪って思っちゃいました。

 

壇上伽藍 根本大塔・金堂

壇上伽藍では御経所で根本大塔と金堂の2種類の御朱印が頂けます。御朱印(各300円)+拝観料(各200円)。根本大塔と金堂の中も是非拝観してみてくださいね!圧巻ですよ~。

壇上伽藍の御朱印

どちらの御朱印も達筆です。流れるような字にうっとりしてしまいまいます。私もこんな字がかけたらなぁ。

 

霊宝館

霊宝館では拝観受付の横に御朱印の受付場所があります。

 

御朱印(300円)+拝観料(600円)。

 

霊宝館では高野山の貴重な文化遺産を拝観することができます。なかなかの一級品の仏像や絵画が所蔵されてるにもかかわらず、人が少ないので穴場ですよ♪

高野山の文化遺産を収蔵している霊宝館。霊宝館でも御朱印を頂くことができます。

 

霊宝館は拝観料がちょっと高いので割引情報も参考にしてみてくださいね。

 

奥之院

奥之院は拝観料は無料です。奥之院の御朱印が頂ける場所は「院御供所」。御朱印300円。

高野山奥之院の御朱印

奥之院の御朱印もかなり達筆です!流れるような字がステキですね。

 

奥之院には通常の御朱印のほかに、甲子の日限定の「大黒天」の御朱印もあります。

 

甲子の日は年に6日だけなので、限定御朱印を頂くには事前に甲子の日を調べてから行くようにしましょう。

 

 

今回奥の院でゆっくりしすぎてちょっと時間が足りなかったので、女人堂、徳川家霊台、大師教会、奥之院 大黒天(甲子の日限定)はまた別日に御朱印を頂に行ってきます!

高野山の塔頭寺院の御朱印

高野山といえば117のお寺があり、その中で52のお寺が宿坊をされています。今回はその宿坊の中の一つ「一乗院」へ泊まって御朱印も頂いてきました。

一乗院

一乗院は初めて宿坊に泊まる方にもおすすめの宿坊です。「一度は高野山で宿坊体験してみたいな~」と思う方に是非おすすめしたい宿坊です!御朱印も快く頂くことができますよ。

高野山の御朱印のもらい方やもらう順番は?

高野山の御朱印のもらい方は御経所、または参拝受付所の隣にある御朱印受付所にて「御朱印お願いします」と伝えると書いて頂けます。

 

1日で7箇所全部で頂く場合、御朱印を効率よくもらう順番は

 

高野山駅
↓ バス 13分
壇上伽藍(2種)
↓ 徒歩 4分
霊宝館
↓ 徒歩 2分
大師教会
↓ 徒歩 2分
金剛峯寺
↓ バス 5分
奥之院
↓ バス 8分
徳川家霊台
↓ 徒歩 5分
女人堂
↓ バス 11分
高野山駅

 

この順番でもらうと効率よく頂くことができます。

 

ただガッツリ御朱印全部を頂くもらう順番になってるから、所要時間は結構かかるので日帰りだとちょっときついかもしれません。

 

御朱印だけサクッっともらうなら大丈夫かな~?って感じです。

 

奥之院だけでも参拝するのに1~2時間は時間がかかるので、出きれば1泊2日にするか、回数を別けて御朱印巡りをするか、日帰りで7箇所全部巡る場合はちょっとバタバタ忙しいけど参拝時間は短く御朱印集めに集中するかになりますね。

高野山御朱印マップ

高野山の御朱印巡りにはバスが欠かせません。

 

特に奥之院は観光に便利な千手院橋バス停からは遠く歩いて行くと30分はかかるので、御朱印巡りをする場合はバスも上手に利用されることをおすすめします。

 

ただ高野山内を走ってるバスって運行本数が少ないので、バスの時間もよく調べてから行かれることをおすすめします。

 

高野山内のバスの時刻表はこちら

まとめ

高野山御朱印巡り

高野山には金剛峰寺以外にも117ものお寺があるので御朱印の種類は沢山あります。

 

その中でも高野山総本山金剛峰寺の御朱印が頂ける場所は7箇所で種類は限定も含めると9種類あります。

 

高野山へは大阪からでも日帰りでも朝早くに出発して効率よく巡ると1日で御朱印を集めることも出来るけど、できれば宿坊に泊まってゆっくり参拝も楽しみながら御朱印巡りをしてみてくださいね。

 

 

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
関西
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました