※本ページはプロモーションが含まれています。

小豆島お土産はお菓子?醤油?オリーブオイル?かわいい雑貨やパンもおすすめ!

小豆島のお土産といえばオリーブ、お醤油、素麺が有名ですよね!実際に小豆島に行ってみてお土産屋さんで人気だったお土産や実際に買ったお土産をご紹介したいと思います。

 

絶対に外せないかわいいお土産やお菓子もあるから参考にしてみて下さいね!あとお土産が買えるお土産屋さんも紹介しています。

 

 

スポンサーリンク

小豆島のお土産ランキング!実際に買って良かったものはコレ!

オリーブ美肌ソープ 寒霞渓

オリーブオイルがはいった石鹸。しっとりとしたキメ細かい泡だちで使い心地もよし!シトラスの香りだからオリーブの香りが強いということもありません。

 

オリーブ美肌ソープ:400円
売ってるお土産屋:寒霞渓
寒霞渓ロープウェイ公式サイト

 

もぎたて小豆島 新漬けオリーブ 小豆島オリーブ公園

オリーブそのものも美味しいですよね。普通にスーパーで売ってるオリーブ漬けは塩辛いのが多いんですけど、オリーブ公園で買った新漬けオリーブはちょうどいい塩加減で美味しい!

 

新漬けオリーブは青オリーブを塩水に漬けたものでオリーブ本来のフレッシュな香りも楽しめます。これは本当におすすめ!

 

新漬けオリーブ:540円(くらい、ちょっと売る覚え)
売ってるお土産屋:道の駅オリーブ公園
道の駅オリーブ公園公式サイト

 

天然醸造濃口本醸造 紅雲亭 寒霞渓

お料理用に買った濃い口醤油。寒霞渓にロープウェイで行った時に降り口で10%の割引クーポンをもらったからお醤油も寒霞渓で買いました。

 

もうちょっと時間があったら醤油ストリートにあるタケサンかマルキンでもお醤油買いたかったなぁ~!次ぎこそは!

 

紅雲亭360ml:540円
売ってるお土産屋:寒霞渓
寒霞渓ロープウェイ公式サイト

 

タケサン しょうゆあげせん 島の味 二十四の瞳映画村

昭和41年創業の醤油メーカー「タケサン」が作るしょうゆあげせん。あげせんなのにアッサリとしててしかもコクのあるしょうゆ味。さっぱりしてるからペロリと食べれました。

 

美味しいですよ!お土産のお菓子用としてもおすすめです。

 

しょうゆあげせん:220円
売ってるお土産屋:二十四の瞳映画村
二十四の瞳映画村公式サイト

 

御塩 波花堂 エンジェルロード観光案内所

小豆島に唯一ある塩屋さん「波花堂」のお塩。

 

塩が美味しいと料理も美味しくなります。波花堂のお塩はかなり荒いけど甘みも感じることができるお塩。ステーキとか塩だけで食べたら最高ですね。やっぱり料理には塩大切です。

 

御塩:520円(くらい)
売ってるお土産屋:エンジェルロード 観光案内所・売店

 

天然酵母パン あずきベーカリー

古民家の天然酵母パン屋さん「あずきベーカリー」。大通りから1本路地に入った所にあるあずきベーカリーはちょっと昔にタイムスリップしたみたいな雰囲気。

店内はかわいくって美味しそうなハード系のパンも沢山。

食パン1斤、クランベリーとクリームチーズ、醤油パン、バナナブレッドと4つかっても600円ほどとめっちゃ安くて美味しいパンです!!

 

あずきベーカリー
香川県小豆郡小豆島町安田5−1
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜日、火曜日
あずきベーカリー
あずきベーカリー - 「いいね!」550件 - パン製造販売業

 

かわいいオリーブサイダー

オリーブの果汁が入った淡い緑色のサイダー。オリーブのクセとかありそうなのかな?と思うけどそんなこともなくさわやかなサイダーです。

 

この瓶のラベルデザインのレトロ感がまたかわいいですよねー♪

 

オリーブサイダー:200円
売ってるお土産屋:二十四の瞳映画村
二十四の瞳映画村の公式サイト

 

ソフトクリーム

小豆島にはオリーブソフト、塩ソフト、醤油ソフトと小豆島ならではのオリジナルソフトクリームが楽しめます。

 

色々迷ったんですけどヤマロク醤油を使った極上醤油ソフトを二十四の瞳映画村でいただきました。

 

醤油ソフトはマルキン醤油記念館と迷ったけどヤマロク醤油のソフトも濃厚でコクが深くて美味しかったですよ!

 

極上醤油ソフト(ミニ):200円
売ってるお土産屋:二十四の瞳映画村 チリリン屋
二十四の瞳映画村の公式サイト

 

小豆島お土産のお菓子は?

オリーブチョコレート

ホワイトチョコレートとオリーブをあわせたチョコレート。小さいサイズもあるからお土産にもいいですね!試食してみたらオリーブのクセもなく美味しいホワイトチョコ♪

 

会社へのお土産には大量に配れる個包装されてる箱のオリーブチョコレートもおすすめです。定番のお土産だからいろんなお土産屋さんで売ってますよ。

 

オリーブチョコ(缶):540円
売ってるお土産屋:寒霞渓

 

オリーブチョコクランチ

ホワイトチョコのオリーブチョコをクランチにしたサクサク食感のオリーブチョコクランチ。クランチはみんな好きだから鉄板ですよね。

 

オリーブチョコクランチ:540円
売ってるお土産屋:寒霞渓

 

小豆島名物 大師まんじゅう

薄皮のこし餡で小豆島にお遍路さんに来る方に人気のおまんじゅう。1個単位から買えるのもうれしいですね。

 

大師まんじゅう:1個55円、6個入り400円
売ってるお土産屋:エンジェルロード 観光案内所・売店

 

おりぐらっちょ

上段の左から2つ目。オリーブオイルを甘くグラッセしたものをビターチョコで包んだお菓子。パッケージもかわいくておしゃれ。女子へのお土産にはかわいいお菓子もおすすめです。

 

おりぐらっちょ:920円
売ってるお土産屋:道の駅オリーブ公園

 

小豆島お土産のかわいい雑貨なら?

道の駅オリーブ公園内にある映画「魔女の宅急便」のロケにも使われたかわいい雑貨屋さん「コリコ」がおすすめ。

 

お店の外のお庭もイングリッシュガーデンで外からかわいい世界感広がってます♪

 

 

小豆島お土産はやっぱりオリーブオイル?

小豆島のお土産といえばやっぱりオリーブ!小豆島オリーブ公園や小豆島オリーブ園には色んな種類のオリーブオイルが売ってますよ。

 

オリーブオイルだけじゃなく化粧品もありますよ。オリーブを使ったオリーブの葉エキス入りの化粧水。試してみたら香りもよくしっとりとしてよかったです!寒霞渓限定の化粧水は人気ナンバ1のお土産でした。

 

ハンドクリームもしっとりとしててよかったですよ!もう少し小さいサイズがあったらかばんに入れて持ち歩くのにもよかったかなぁ。

小豆島お土産にお醤油を買うなら!

小豆島の南東エリアにはたくさんのお醤油蔵があります。

 

醤油ストリートみたいな感じなんですけどこの道路沿いにはタケサン記念館 一徳庵やマルキン醤油記念館と沢山の醤油や佃煮とかのお土産屋さんがあります。

 

ふらっと立ち寄ってお気に入りの醤油を選んでみるのもいいですね。

 

こちらの「小豆島の醤油」サイトには小豆島の醤油全社が掲載されているから参考にしてみて下さいね。

 

小豆島のお土産屋さんはどこにある?

今回立ち寄ったお土産屋さんもご紹介したいと思います。人気の観光スポットにはお土産屋さんもあるから観光地やホテルでも合わせてお土産買えますね。

 

寒霞渓

寒霞渓山頂にあるお土産屋さん、寒霞渓限定の化粧水は人気商品でみんなカゴにいれてましたね~。

 

 

 

小豆島オリーブ公園

オリーブのお土産を探してるならオリーブ公園か、オリーブ園が品揃えが豊富でおすすめ!

 

 

 

小豆島オリーブ園

オリーブ公園のすぐ隣にあります。国道に面してるし駐車場は広いし、トイレもきれいでお土産もたくさん置いてるからおすすめですよ!

 

 

エンジェルロード観光案内所

エンジェルロードの観光案内所にもお土産が少し売ってます。

 

 

エンジェルロード観光案内所
香川県小豆郡土庄町甲24−92
営業時間:8:00~18:00
https://goo.gl/maps/b7nmo8wFmCC2

 

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村は施設内、外の両方にお土産屋さんがあります。施設内の醤油ソフトはおすすめですよ!

 

 

 

ベイリゾートホテル小豆島

今回宿泊したホテルのロビー階にもお土産屋さんがありました。一通り揃ってるから外で重たいものを買うのはしんどいなーって時にホテルのお土産屋さんは便利です。

 

 

 

福田港前の春日堂

バタバタしててお土産買う時間がなかったーって人にはフェリー乗り場近くのお土産屋さんが最終手段!姫路港へと向かう福田港前にもお土産屋さんありますよ。

 

 

 

小豆島お土産は通販でも買える!

小豆島でお土産買う時間が全然なかったー!って方にも安心してください。今回ご紹介しているお土産は通販でも買えますよ。ソフトクリームは無理だけど。

 

オリーブを使ったお土産なら「東洋オリーブショップ」「井上誠耕園」「寒霞渓万有館」「小豆島オリーブ園」、醤油のお土産なら「タケサン記念館 一徳庵」「マルキン醤油」で買うことができます。

 

小豆島に行ってみたいなぁって思った方にはこちらの「小豆島って何県?1泊2日の観光を車で巡るおすすめスポット6選!」という記事や小豆島おすすめのホテル口コミ記事「ベイリゾートホテル小豆島に泊まった口コミ!貸切風呂やアメニティは?部屋からは絶景のオーシャンビュー!」も参考にしてみてくださいね!

 

この記事を書いた人
something plus

全国47都道府県のうち32県を旅したアラフィフ女子。海外はカナダ・アメリカ・フランス・イギリス・オーストラリア・チェコに訪問経験あり。ブログ「サムシングプラス」では、旅行やグルメ、配当金を活用した“ちょっと贅沢な旅の楽しみ方”を発信中。投資歴10年、現在の年間配当金は約52万円(2024年)。配当金を使って旅に出るのが、私のごほうびスタイル。御朱印集めや古民家カフェめぐりも大好きです♪

something plusをフォローする
グルメ
スポンサーリンク
something plusをフォローする
Something Plus
タイトルとURLをコピーしました